マスツーリングの特徴
マスツーリングといえば、バイクが好きな仲間が集まって同じ目的地を目指して行うツーリングのことです。
一人で行うソロツーリングとは異なる特徴や楽しさがあるので、多くのバイカーに愛されているツーリングの方法です。
移動を目的としたものではなく、走りに喜びを見出すということに重点を置いているケースが少なくありません。
マスツーリングの特徴といえば、やはり仲間がいるということです。
同じ体験、景色、喜びを共有する仲間がいることは、マスツーリングならではの魅力と言えるでしょう。
美味しいご飯や休憩場所での綺麗な景色、出来事など、何でもないようなことを一緒にツーリングに出かけた仲間と楽しく共有できます。
時間が経った後も、「あの時はこうだった」など思い出話が一緒にできるのもメリットと言えるでしょう。
また初心者であっても、少しレベルの高いルートに挑戦することができるのも大きなメリットです。
ベテランのライダーが参加していれば、安心して迷子になる心配なく一緒に目的地までたどり着けるのです。
マスツーリングの楽しみ方
マスツーリングに参加するためには、近所の友達や職場の友人などに声をかけてみましょう。
近所のバイクショップに行けば、ツーリングクラブやツーリングのコミュニティなどを紹介してもらえることがあります。
SNSなどのコミュニティのオフ会などに参加すれば、マスツーリングを一緒に楽しむ仲間を見つけることができるでしょう。
マスツーリングの楽しみ方は、メンバーの間で思いやりを持つということです。
車体やそれぞれのライダーの技術、体力にも差があるので、各自の役割を意識しながらお互いをフォローし合うことが大切です。
千鳥走行という隊列を組んで走行するのが一般的ですが、これは左右のバイクの列が互い違いに並ぶという方法です。
特に台数が多い時は全体の長さが短くなるため、はぐれてしまう心配が減ります。
周囲と同じ速度で走ることが必要になるため、排気量が全く違う車体が混ざっている場合や自分のペースでとにかく走りたいという場合にはストレスになることがあります。
排気量が同程度のバイクに揃えることと、周りとのペースを合わせて走ることが正しいマスツーリングの楽しみ方です。
マスツーリングで大切なポイント
マスツーリングで大切なのは、スムーズな意思疎通です。
楽しく会話することはもちろんのこと、途中で休憩に行きたくなった時や予定変更など、コミュニケーションが必要な時のためにインカムなどの無線機を用意しておきましょう。
Bluetoothを使ったインカムは、バイクツーリング用のものが多く販売されています。
マスツーリングに参加する際は購入を検討した方がいいかもしれません。