ブログ

  • インディアンバイクの特徴

    インディアンバイクの特徴

    アメリカのバイクブランドと言えば、ハーレーダビッドソンをイメージする人は多いでしょう。
    しかしアメリカのバイクブランドの中でも最も歴史が長いメーカーは、インディアンモーターサイクルです。
    大胆で野性味あふれるアメリカンスピリッツを彷彿させるヴィンテージな外見は、これまでに多くのライダーたちを魅了してきました。

    インディアンバイクは、ロゴもまた特徴的です。
    どことなくネイティブアメリカンの横顔をイメージしたブランドロゴは、アメリカの歴史と共に歩んできたことを力強く物語っています。
    これまでに業績悪化などで表舞台から姿を消す事態もありましたが、2011年に生産が再開されました。
    現在では往年の名車と呼ばれるモデルや、ヴィンテージ風なデザインのフレームに最先端の技術やテクノロジーを搭載したモデルをラインナップしています。

    インディアンバイクの人気車

    インディアンバイクを代表するモデルと言っても過言ではないのが、スカウトです。
    ブランドの中では名車という称号をゲットしたモデルで、往年のレトロなヴィンテージバイクを彷彿させるようなゆったりとしたデザインが魅力です。

    搭載しているツインエンジンはVツインカムでショートストロークという特徴があり、しかも60度の傾斜がつけられています。
    爆発音のような排気量と共に、カッコ良くツーリングを楽しみたい人にとっては、大満足できるモデルと言えます。

    ツーリングにも行くけれど街中走行にも適した扱いやすいサイズ感のモデルと言えば、インディアンバイクのスカウトシックスティが良いでしょう。
    排気量は990ccと大型ですが、車体はコンパクトにまとめられているためキビキビした走りを実現できます。

    まるで巨大な昆虫を彷彿させてくれるスカウトボバーも、人気が高いモデルです。
    ライティングスタイルがかなり低めで、身構えるような姿勢は、すれ違う車や人から注目を集めること間違いなしのデザインに仕上がっています。
    デザイン面の無駄を徹底的にそぎ落とした結果、ゴツイながらもスッキリとした繊細なデザインにまとまっているモデルでバイク好きから大人気です。

    アグレッシブな走りを堪能したい人なら、FTR1200が良いでしょう。
    2019年に発売されたこのモデルは、他のモデルが持つヴィンテージな雰囲気を一蹴し、アグレッシブで都会的なスタイルに生まれ変わりました。

    最先端の技術やテクノロジーをふんだんに搭載しているモデルで、今後はインディアンバイクを牽引するモデルとして台頭するのではないかと期待されています。
    ちなみにFTR1200は、水冷4ストロークのV型2気筒エンジンを搭載しています。

  • トライアンフバイクの特徴

    トライアンフバイクの特徴

    イギリスのバイクメーカー「トライアンフバイク」は、世界に数多く存在するバイクメーカーの中でも世界最古のメーカーです。
    バイクが大好きなライダーなら一度は憧れるメーカーとしても知られていて、個性的なスタイルのモデルを数多く輩出してきました。
    2019年にはMoto2のエンジンサプライヤーになるなど、実績の面でもライダーたちのリスペクトが高いバイクメーカーです。

    トライアンフバイクの大きな特徴は、幅広いユーザーから愛されるデザインに仕上がっているという点と、細部に至るまでスペックがとても丁寧でユーザー目線になっているという点です。
    排気量や見た目だけで勝負するのではなく、エンジン性能や振動音に至るまで丁寧に開発されています。

    中でも多くのモデルに共通する魅力は、3気筒エンジンやバーティカルツインエンジンです。
    伝統的なエンジンに最新の技術やテクノロジーを加えることで、次世代ライダーでも安心と安定の走りができるバイクを提供しています。

    トライアンフバイクの人気車はコレ

    トライアンフバイクの中でも人気ナンバーワンモデルは、STREET TWIN(ストリートツイン)です。
    2016年に誕生したこのモデルは新型の水冷2気筒エンジンを搭載しているのが特徴で、重量は198kg、シート貴は760mmと、日本人にとっては取り扱いやすいボディサイズが大きな魅力です。
    ストリートツインが誕生すると、それまでトライアンフバイクのフラッグシップ的存在だったボンネビルと入れ替わり、現在ではブランドの顔と言っても過言ではない人気を誇っています。

    STREET TRIPLE RS(ストリートトリプルRS)も人気が高いモデルです。
    2019年に誕生したこのモデルはスポーツネイキッドモデルで、排気量は765ccとかなり大型です。
    エンジンはトライアンフバイクらしい3気筒で、他のモデルと比べるとフェイス部分の表情が鋭く、とても都会的でスタイリッシュな仕上がりになっています。
    独創的なこのデザインに魅了されるライダーは少なくありません。

    ストリートツインの台頭によってフラッグシップ的な立場を追われたボンネビルですが、現在でも売れ筋モデルとして人気はあります。
    これまでに数多くのモデルを排出してきたボンネビルの中でも、特に人気が高いのはT120の大型モデルです。

    排気量は大型バイクの中でも堂々の1200ccで、弟分に当たるT100モデルは排気量は900ccとなります。
    その他にも、スピードツインやスピードマスター、ボンネビルボバーなど、メンズが一目ぼれしてしまうオシャレなデザインのモデルがズラリとラインナップされています。

  • KTMバイクの特徴

    オレンジ色が最大の魅力!KTMバイクの特徴とは?

    KTMバイクと言えば、鮮やかなオレンジ色が大きな魅力です。
    オーストリアで誕生したこのバイクメーカーは、オフロードモデルを専門に取り扱っているという特徴があります。
    たくさんのモデルをラインナップしていますが、すべてのモデルに共通する点は、どのモデルも軽量であることを最優先したスペックになっているという点です。

    Power Weight Ratio(パワー・ウェイト・レシオ)はKTMバイクのモットーであり、何よりも軽量であることを最重要事項としたスペックになっています。
    そのため、耐久性やメンテナンス性、コストの面である程度妥協しなければいけない部分はあるものの、軽さ重視のバイクを選びたいユーザーにとってはまず最初に検討したい輸入バイクメーカーと言えるでしょう。

    人気車はやはりDUKEシリーズ

    KTMバイクからは、ネイキッドモデルのDUKEシリーズを始め、スーパースポーツモデルのRCシリーズ、その他にもツーリングに便利なトラベルモデルやエンデューロシリーズなど、複数のシリーズを展開しています。
    その中でも人気が高いのは、DUKEシリーズです。

    排気量によって、125DUKEや200DUKE、250DUKEや390DUKEなどがラインナップされていますが、さらにパワフルな640DUKEもラインナップされています。
    普段使いやちょっとしたツーリングに便利な125モデルや200モデルは、排気量のわりに車体が大きめだと定評があり、車体が軽量なので燃費がとても良いと好評です。
    コスパ重視のDUKEファンは排気量が小さめのモデルを選ぶと良いでしょう。

    KTMバイクのDUKEシリーズからは、990や1290という超大型のSUPER DUKEシリーズもラインナップされています。
    サーキット仕様と言っても過言ではないパワフルなエンジンは、どんなツーリングでも大活躍してくれることは間違いなしです。
    しかし、パワフルでも軽量なので、取扱いやすいと定評があります。
    排気量が大きくなるとどうしても走行中の振動を受けやすくなりますが、その点はKTMバイクに乗るライダーの中でも共通してい感じているポイントです。

    KTMバイクの選び方

    KTMバイクは、たくさんのモデルをラインナップしています。
    バイクを選ぶ際には、どんなシチュエーションで走ることが多いのかという点を考えた上で自分のライディングスタイルに合った適切なモデルを選ぶと良いでしょう。
    売れ筋モデルはDUKEシリーズの200や250あたりなので、もしも中古バイクの売買も視野に入れてバイク選びをするなら、コンパクトなサイズを選んだほうが良いかもしれません。

  • BMWバイクの特徴

    BMWバイクの特徴

    BMWバイクは、日本市場においては高い人気があります。
    海外からの輸入メーカーとしてはナンバーワンの販売実績があり、自動車部門においても過去9年連続でトップですし、バイク部門でも毎年5,200台以上を輸入販売しています。
    BMWバイクが輸入メーカーの中でトップを走り続けることには、いくつかの理由があります。

    1つ目は、BMWというブランドが多くの人にとって憧れのブランドだからです。
    輸入車のブランドとしては、メルセデス・ベンツやアウディに並び、BMWは常に高い人気があります。
    その背景には、強烈なイメージ戦略があります。
    エンブレムの認知度も高く、世界においてはトヨタとトップを争うほど広く知られています。
    BMWバイクにも、もちろんBMWのエンブレムは装備されていて、その点もまた、BMWバイクが人気の理由と言えます。

    2つ目は、大型バイクの人気が高まる中で、小さめでも本格的な走りを楽しめるシリーズが存在しているという理由があります。
    近年のバイク市場では、ハーレーダビッドソンやドゥカティに代表されるような大型バイクの人気があります。
    しかしそんな中、BMWが持つブランド力とバイクのしっかりとしたスペックによって、BMWバイクは独自路線でユーザー層を着実に増やしています。

    BMWバイクの人気車はコレ

    BMWバイクは、バイク車種の中でも、高級車というイメージがあります。
    これまで、このイメージはBMWバイクのメリットであると同時に、デメリットでもありました。
    しかし2017年に誕生したGシリーズは、バイクファンを熱狂させるほどの魅力があります。

    Gシリーズの中でも人気が高いG310 Rは、スポーツネイキッドモデルです。
    排気量は313ccで、水冷単気筒エンジンを搭載し後方排気エンジンというユニークなスタイルとなっている点が大きな特徴です。
    シリンダーを通常とは逆の後傾にすることで荷重のバランスがよくなり、技術的にも合理性が高いコンセプトに仕上がっています。

    G310GSも人気が高いモデルです。
    これはオフロードな要素を盛り込んだモデルで、モデルはBMWバイクのG310Rをベースにしています。
    フロント部分のホイールは19インチを採用し、前後のサスペンションはやや長めのスタイルになっています。
    全体のデザインは、BMWバイクの中でもアドベンチャー系の人気モデルR1200GSを彷彿させるような雰囲気を醸し出いている点が、魅力です。

    BMWバイクはどのモデルを見ても、コンパクトながら細部にもしっかりこだわりを感じられます。
    決して手抜きをせずに高級感と効率節を両立させている点が、多くのライダーを魅了しているのでしょう。

  • バイクの輸送サービス

    長距離の旅に便利な「バイクの輸送サービス」

    ライダーにとってツーリングの聖地といえば、やはり日本海のオロロンラインから最北端の宗谷岬にかけてのエリアや、広大な丘が続く富良野や開陽台などのエリアではないでしょうか。
    すぐそばに住んでいれば、時間を見つけてツーリングに出かけることはできるでしょう。
    しかし遠方に住んでいると、北海道まで足を運ぶだけでも大変な労力と時間がかかります。

    そんなライダーにおすすめなのが、バイクの輸送サービスです。
    輸送サービスというと、引っ越しの際や売買の際に利用するというイメージがありますが、長距離ツーリングの場合にも利用できるサービスはたくさんあります。
    例えば東京や大阪に住んでいるライダーが北海道のオロロンラインを走りたいと思ったら、バイクを北海道まで運んでもらい、北海道をバイクでツーリングするというプランを作れば、時間や手間、そして料金面でも満足度は高くなるでしょう。

    もちろん、輸送サービスは北海道だけを対象としているわけではありません。
    輸送サービス業者ごとに、どんな目的地まで輸送できるのか異なりますが、全国どこでもOKという業者は多いです。

    Door To Doorのサービス

    バイクの輸送サービスは、基本的にDoor To Doorのサービスです。
    利用する際には、ツーリングに出かける1週間~3週間ぐらい前に自宅にあるバイクを引き取ってもらいます。
    指定された日よりも後に指定されたバイクの保管場所へ向かえば、愛車と再会できます。
    バイク輸送サービスの中には最寄りの空港や駅からバイクを保管している倉庫まで送迎してくれるサービスもあり、ライダーのニーズに合わせて利用できます。

    かかる費用は業者によって異なりますが、リーズナブルな料金設定になっている所が多いです。
    例えばバイクで自宅から北海道まで走行する場合、住んでいる場所によっては北海道に渡る前に宿泊が必要になるかもしれません。
    それに北海道へ渡るフェリー代や高速代など、もろもろの費用が掛かります。

    しかし、目的地に近い場所までバイクを輸送できるなら、自分は飛行機や新幹線などでサッと足を運べばよいわけです。
    時間と体力を節約できる他、費用面でもリーズナブルです。

    輸送業者を利用する際の注意点

    バイクの輸送業者を利用する際には、いくつか注意点があります。
    1つ目は、バイクを引き渡す前に必ず写真を撮っておく事です。
    バイクの輸送を行う運送業者は、万が一の事故や傷に対する保険に加入しています。
    受け取ったバイクの状態が悪いと、ツーリングにも影響が出てしまうかもしれません。

    2つ目は、信頼できる業者を選ぶという点です。
    口コミなどをチェックして、トラブルが少ない業者を見つけたりトラブル時の対応が誠実で丁寧な業者を選ぶと良いでしょう。

  • バイクのオークション代行業者

    バイクのオークション代行業者とは?

    バイクの買い替えなどで大切な愛車を手放す時、それまで乗っていたバイクをできるだけ高価買取してくれる業者を見つけたいものです。
    バイクの買取価格は市場の変動に合わせて常に変わるため、相場に合わせた適切な買取価格で手放すことは簡単ではありません。

    そんな人におすすめなのが、業者向けのバイクオークションに愛車を出品するという作業を代行してくれるサービスです。
    業者に買い取ってもらうよりも高値で手放せるケースが多く、人気があります。

    オークション代行業者を利用するメリット

    中古バイクのオークションは、全国に10カ所程度あります。
    近年ではネットオークション形式が多く、オークションに参加する人はネットを使って中古バイクの売買を行います。
    しかし誰でも参加できるわけではなく、バイクの古物商許可証や保証金、連帯保証人などをそろえて、まずは会員にならなければ参加できません。
    そのため、個人のバイク所有者が参加するにはハードルはかなり高めです。

    オークション代行業者は、既にバイクオークションの会員です。
    そこに自分の愛車の出品を代行してもらうことで、相場よりも高値で落札できるという点が代行業者を利用するメリットです。

    どんなサービス内容?

    中古バイクのオークション代行業者のサービスを利用する際には、まず代行業者へ申し込みを行います。
    基本的に現物をチェックする作業はなく、バイクの現状を把握できるように写真を提出したり、バイクの情報を出品申請書に記載します。
    その情報を元にして、代行業者はバイクをオークションに出品してくれます。

    代行業者は、バイクを買い取ってくれる業者ではありません。
    あくまでもオークションへの出品を代行してくれる業者です。
    そのため、オークションで落札されない可能性があることはあらかじめ理解しておきましょう。

    オークションで落札されると、その後、落札者へバイクを引き渡すことになりますが、直接引き渡す方法と運送会社を利用する方法とがあります。
    ロケーションによってどちらか選択できることが多いので、ニーズや希望に合わせて選ぶと良いでしょう。

    落札されたバイクの代金に関しては、代行業者を通して支払われます。
    この時、代行手数料やオークション利用料金などが差し引かれることになります。

    個人向けのバイクオークション代行を行っている業者は、いくつかあります。
    その中でも人気が高いのは、神戸にショップを構える「ゲンチャリ屋」です。
    オークション代行だけでなく、バイクの販売やレンタル、メンテナンスなどを幅広く手掛けているショップです。

    できるだけ手数料を低く抑えたい人におすすめなのは、「バイオク」です。
    ホームページが見やすく分かりやすいと定評があり、見積もりにも無料で対応してくれます。
    ヤフオクのオークションのみに対応しているため、価格設定が適切なら素早く手放すことができます。