バイクのUターンはなかなか大変
徒歩でUターンするのと違い、バイクや車でUターンをするのはなかなか大変ですよね。
車はハンドルを操作すればよいですが、バイクは全身を使ってUターンしなければならないので、より難易度が高くなります。
ベテランライダーでもUターンが苦手という人が多いほどですので、初心者ライダーにとってはさらに難しくなると思いますが、ライディングを楽しむ上でUターンは避けられないもの。
Uターンが苦手な人が多いのは、やはり「行なう機会が少ない」ということが一番の理由です。
ぜひ正しいUターン方法を覚え、突然戻らなければならなくなったときのために練習しておきましょう。
正しいフォームで効率的なUターン
Uターンをするときは、ターンする側の左の体が窮屈になりやすいので、肘を開いて脇腹に肘が当たらないよう、脇を開いてゆとりをもたせます。
こうしないと腕が引っかかってハンドル操作がしにくくなってしまうからです。
脇を開いたままの状態にして、左真後ろを見ながら、ハンドルを目一杯左に切ります。
ハンドルを切る際に重要なのは、腕で無理やりUターンしようとするのではなく、体全体をひねり、その上でハンドルを切ることを意識するという点です。
バイクの運転全体としていえることですが、手や腕でハンドルを切って曲がるのではなく、体全体を傾けたり、ひねったりすることで曲がることが基本となります。
Uターンは基本的に低速で行なうため、エンストしてしまうことも少なくありません。
エンストを防ぐには、ギアをニュートラルに入れた状態でアクセルを入れ、回転数を上げた状態でターンするのがポイントです。
難しい場合は、アイドリングを調整して回転数を上げ、エンストを防ぎましょう。
ちなみにUターンは、公道の場合原則として右回りで行うという決まりがあります。
Uターンの練習をしよう
公道を走っている場合は、なかなかUターンをするという機会はなく、交通量の多い公道で練習しようと思っても難しいものがあります。
Uターンではかなりの角度でバイクを傾けることになりますので、バイク初心者の人はいきなり公道でUターンしようとしても、思うように操作できないことも多いと思われます。
しかし、いざUターンしようというときにスムーズにできないと、公道でほかのライダーやドライバーに迷惑をかけてしまうことにもなりかねませんので、意識的にUターンしやすそうな場所に行き、練習をしてみましょう。
できるだけ広い場所で、歩行者や車が少ない場所であれば、周りに迷惑をかけずに練習できます。
人通りの少ない道路を見つけておくとよいですが、夜間は日中よりも交通量が少なく、ほかの乗り物が少ないので練習しやすいです。