ハンドサインの必要性
バイクの運転中には他のライダーやドライバーと意思疎通をしなければいけない場面がいくつもあります。
教習所などで教えてもらえる必須事項とは異なりますが、知っておくことで安全に気持ちよく走行をしていくことができるようになりますので、多く使うものだけでも覚えておくと便利です。
その前にまず注意しておきたいのが、ハンドサインをするためには運転中左右いずれかの手をハンドルから放さなくてはいけません。
これはバイクにおいては運転を不安定にしてしまう要因となってしまうので、安全に不安がある場合にはハンドサインを無理に行ってはいけません。
初心者ライダーなど運転そのものに慣れていないうちにハンドサインを無理に行おうとするのも危険ですので、あくまでもハンドサインは運転と気持ちに余裕がある場合に限定して使用しましょう。
ハンドサインが必要になる場面としては、交差点など他のライダーやドライバーとどちらを優先させるか迷った時があります。
自分がこれから進行しようとするときに、その意志表示を先にしておくことにより対向車の運転を少し待ってもらうことができます。
また複数人数で行うマスツーリングの場面において、「次のSAで休もう」「進路変更をしよう」といった合図をするときにも役立ちます。
実用だけでなく、道路で他のライダーとすれ違ったり道を譲ってもらったときなどに軽く挨拶をハンドサインで行うことで相手とコミュニケーションをとってよりツーリングを楽しくすることもできます。
よく使うハンドサイン
バイクのハンドサインとして比較的よく見かけるのが、片手だけで合掌をするような「どうもすみません」という仕草です。
これはバイクの運転中に限らず日常生活でもよく見かけるものなので、特に意識をしなくても多くの人にわかってもらえるのではないかと思います。
このサインを使うシーンとしては、軽くお礼を言ったり、相手にちょっとした迷惑(待ってもらったり譲ってもらったり)をしてしまった場合があります。
仮にそんなつもりはなくても道路上の進路変更で他の車両の前に出ると、人によってはそれを挑発行為のように捉えてしまう場合がありますので、軽くハンドサインで挨拶をすることで相手の気持ちをやわらげることができます。
もう一つよく見るサインとして、ツーリング中に自分のメーター部分を指し示すことがあります。
これは主に「もうすぐガソリンがなくなる」といったことを示すもので、次のSAなど給油ポイントに立ち寄ることを示します。
それともう一つ相手のライダーに伝えるハンドサインとして手を握ったり開いたりを繰り返すものがあります。
これはウインカーがついたままになっていることを教えるものなので、もし自分が誰かからされたら灯火類がつけっぱなしになっていないか確認しましょう。