煽りなどの嫌がらせに対する賢い対処方法

道路

幅寄せなどの嫌がらせは本当に危険

バイクに乗っていると、車に後ろから煽られたり、幅寄せをされるなどの嫌がらせを受けることがあります。
ライダーはこうした経験を1度はしているようなので、かなりの確率で遭遇するようです。

なぜこうした嫌がらせをするのか、その意図はわかりませんが、不用意な幅寄せはライダーにとってかなり危険なことで、最悪の場合死亡事故につながってしまうこともあります。
実際に執拗な幅寄せを受けたライダーがガードレールに衝突してしまい、数10メートルも飛ばされて即死してしまった、という事故もあるのです。

幅寄せなどの嫌がらせにおける意見の相違

幅寄せについては、ライダーとドライバーで非常に意見が分かれます。
もちろん幅寄せという嫌がらせ行為は絶対に行ってはならないことなのですが、ではライダーに何も非はないのか、というと、ドライバー側の意見も聞き逃すことはできません。

幅寄せや煽りといった行為はしてはならない、ということを前提としたドライバー側の意見としては、やはり「すり抜け」による危険性を強く訴えるものが多いです。
公道でよく見かけられるものとして、乗用車が安全に走行しているところを、左側からバイクがすり抜けていくケースがよく見られます。
ドライバーにとってはこの行為がとても危険で、常にひやひやしているのです。

すり抜けをするときに車が左に曲がろうとしていたら、そのまま巻き込んで事故を起こしてしまいます。
そして、いざ事故が起きてしまったら、すり抜けをしようとしたバイクよりも、乗用車側が悪いということになってしまうのです。

基本的に、バイクは左側から追い越しをしてはいけないという交通ルールがあります。
追い越しをする場合は、右側から追い越していかなければならないのですが、この追い越しルールを確実に守っているライダーはどのくらいいるでしょうか。

すり抜けと正しい追い越しについては、ルールがあいまいな部分があり、必ずしも違法行為には当たらないという意見もあるのですが、幅寄せをするドライバーがいけないことをしていると同時に、ライダーもドライバーにとっての迷惑行為をしているといえるかもしれません。

嫌がらせを防ぐには

渋滞している道路で、バイクが低速で左側からドライバーを追い越していくということは、間違った行為ではありません。
しかし、制限速度に近いスピードでドライバーが走っているところを、同じ速度でバイクが左側から抜けていくことはよくないということを心得て、ドライバーの立場になった運転をすることが必要です。
交通ルールを今一度再確認して、安全運転を心がけることで、こうした嫌がらせはだいぶ減っていくのではないでしょうか。