クラッチの基本的な仕組み、役割
ミッションバイク(MT:マニュアルトランスミッション車)を運転するときに必ず必要になるのがギアとシフトのチェンジ操作です。
バイクも自動車と同じくMT車とAT車があり、AT車の場合にはライダーがいちいち細かくギアを変更しなくても最もよい上体で走行ができるようになっています。
しかしMTバイクは自分でそのバイクを操作しているというところが楽しみの一つとなっており、運転技術を高めていくことによりAT車では不可能な複雑な運転操作ができるようになります。
まずクラッチとは何かということから簡単に説明していくと、これはエンジンを動かしたときに発生する回転をチェーンを通じてリアタイヤに伝える時に使用する歯車の大きさを変えるために使う装置のことです。
ロードバイクなど変速式の自転車でも使用されているしくみですが、動力部とリアタイヤをつなぐ間に複数のサイズの歯車が組み合わせてあり、手元のハンドル部分のレバーを操作することによりチェーンが設置される歯車の場所を変更することができます。
ギアをチェンジする時の操作方法は、まずクラッチを入れてチェーンがどのギア(歯車)にも設置されない状態にし、その後入れたいギアを指定して移動させます。
このクラッチとギアチェンのタイミングをつかむまでがなかなか難しく、MTバイクやMT自動車を運転する時の最大の山場となってきます。
なぜそのような面倒なしくみにしているかというと、クラッチを自分で操作することによりエンストを防いだりノッキングを生じにくくしたりできるからです。
半クラの方法
クラッチ操作の難しい点は、単純な開閉動作だけでなく、半分開いた状態にするいわゆる「半クラ」を上手に使っていく必要があるということです。
半クラをマスターすることにより狭い道の移動や運転が難しい路面状況などを走行していくことができるようになります。
しかしその一方でクラッチを半分開いた状態で移動を何度もしているとどうしてもクラッチやギア部分が摩耗しやすくなることから、定期的に点検をしておく必要があります。
半クラはどのようなバイクに乗るかにより使い方や動作が異なってきます。
クラッチには必ず「遊び」という握ってから実動するまでの余裕がありますので、その調節も同時にしていかなければいけません。
クラッチの点検について
半クラを乱用しているとクラッチ部分が摩耗をしてゆき、うまく次のギアに入りにくくなってしまいます。
クラッチが入りにくくなるとギアの移動が滑らかでなくなり、動きがぎこちなく感じます。
ですので定期的にクラッチは点検し部品を交換していかなければいけません。
クラッチの交換は自分で行うのは難しく、修理工場に依頼をすると2~4万円程度で受け付けてくれます。