バイクの運転でもっとも重要なのは「止まる」こと
バイクの運転でもっとも楽しいのは、当然ながら「走る」ことですが、もっとも大切なのは「止まる」ことです。
きちんと止まることがでいないと、コーナリングも十分に楽しむことができませんので、まずは「正しく止まる」という技術を身に着ける必要があります。
とはいえ、ただ止まれればよいというわけではありません。
実際の道路にはほかのバイクや車などがたくさん走っていますので、こうした対向車などが存在する危険性を予測しながら走る、止まるという柔軟な運転姿勢が安全なライディングには不可欠です。
ライディングにおける危険は、自分以外のドライバーやライダーにあると考えがちですが、実は一人ひとりの運転者自身に潜んでいます。
それぞれのドライバーやライダーが、安全な運転を心がけることで、自然と安全なライディングを楽しめるもの。
まずはそれぞれのライダーが正しい運転技術を身につけ、それを日々実行できる心構えをもちたいですね。
正しいブレーキングとは
ブレーキングは当然「止まる」という技術になりますが、止まるといってもいろいろなシチュエーションがあります。
コーナーを曲がるためにブレーキングをかけることもあれば、事故などの危険を回避するために減速、完全停止をする場合もあります。
いずれにしても重要になるのは、前後のブレーキをバランスよく使うという点です。
ブレーキングの基本は前後同時にかけるということですが、ブレーキングのシチュエーションに応じてかけかたを変えることで、より効果的な減速や停止を行なうことができます。
前後のブレーキを同時に使用すると、車体が安定したまま減速し、停止することができるので、もっとも活用されるブレーキングのひとつです。
膝と太ももでタンクを挟み、しっかり上半身を支えることで、運転姿勢を正しい状態に保つことができます。
ブレーキングは、指を2本がけする方法と3本がけする方法がありますが、通常は2本がけでも十分なブレーキ力を発揮できるので、前後同時にブレーキをかける際は、2本がけでも十分です。
指をグリップにより多く残しておくほうが安定感がありますので、基本は2本がけでブレーキングしましょう。
3本がけでブレーキングするときは、より強いブレーキングが必要な場合です。
必要に応じて2本がけと3本がけを使い分けることで、シチュエーションに応じた正しいブレーキングが可能となりますので、日頃から練習しておくとよいですね。
ブレーキングは停止するときだけでなく、減速する際など、いろいろな場面でたくさん行なうことになります。
これからライダーとしてバイクを楽しもうと考えている人は、まず正しいブレーキングを習得し、より安全なライディングに活かしてください。