ライダーにとってバイクショップは重要な存在
バイクショップは、一言でいえばバイクを販売しているお店です。
しかしライダーにとってのバイクショップは、ただバイクを買うだけではなく、さまざまな意味を持った特別なスポットになります。
例えば、初めてバイクを購入する人にとって、バイクショップはバイクの知識を得るための重要な学びの場です。
そして、バイクが大好きで、子どものおもちゃ同様に心躍るアイテムなのであれば、バイクショップはそのライダーにとって絶好の遊び場となるでしょう。
そのほか、ライダースクラブを運営しているバイクショップなら仲間が集う場所、メンテナンス方法を教えてもらう場所など、バイクショップは実に多くの役割を果たす、ライダーにとってなくてはならない場所なのです。
バイクショップの種類
ライダーにとって必要不可欠な場所であるバイクショップですが、いろいろな種類があります。
一番最初に思い浮かぶのは、街のバイク屋さんではないでしょうか。
自転車と一緒にバイクも売っているようなバイクショップは、「中小規模バイク販売店」と呼ばれるバイクショップです。
販売するバイクのメーカーや大きさに決まりはないので、そのショップによって販売されているバイクはさまざま。
スクーター専門のお店もあれば、いろいろなバイクをバリエーション豊かに販売しているショップもあります。
ヤマハ、ホンダなど、各メーカーが展開しているバイクショップは「メーカー系直営店」と呼ばれます。
当然ながらそのメーカーのバイクしか販売されていませんが、各メーカーのバイクが豊富に揃っているのがポイントです。
メーカー系直営店のバイクショップに通う人は、「自分はこのメーカーのバイクしか乗らない!」と決めている人が多いと思われます。
新車の海外メーカーのみを取り扱っているバイクショップは、「外車直系ディーラー」と呼ばれます。
ハーレーダビッドソンやBMWなどの海外メーカーといったバイクを輸入している日本の輸入元と代理店契約を結んで、個人や企業がバイクショップを展開している形です。
外車直系ディーラーではツーリングや勉強会などのイベントが定期的に開催され、ライダー間の交流を深めることができます。
外資系のバイクが好きな人で、近くにライダー仲間がいない人は、こうしたショップを通じて仲間を見つけられそうですね。
こうしたさまざまなバイクショップの中で、自分に合っている、自分が長く通いたいと思えるバイクショップを見つけると、今後のバイクライフがとても楽しくなると思います。
大手バイク販売チェーン店などは気軽に入ることができる上に、イベントを企画しているショップも多いので、ちょっと足を運んでみるとよいでしょう。