ブログ

  • 新車バイク購入時の上手な交渉

    新車バイク購入時の上手な交渉

    新車バイクも値切れる!?

    新車のバイクを購入するときは、中古ではないので値引きなどはなく、提示されている金額をそのまま支払って購入するものだ、と思われている人もいるのではないでしょうか。
    しかし、秋葉原で電化製品を買う時は、新品を購入するけれど値引き交渉ができたりしますよね。

    新車のバイクにおいても、実際にいくつかのバイクショップに足を運ぶとわかりますが、同じバイクでも価格は違っています。
    価格が違うということは、それぞれのショップが売れ筋や販売計画などを考慮して値段を設定しているわけです。
    ですので、値引き交渉をして表示金額よりも安い価格で新車のバイクを購入することは、決して不可能ではありません。

    ここでは、新車のバイクを購入する上でも上手な交渉方法について解説していきたいと思います。

    バイク購入時に有効な交渉方法

    まずはバイクショップに足を運び、バイクの金額を確認します。
    いくつかのバイクショップを見て、金額のばらつきがあるかどうか確認しておくと、交渉しやすいでしょう。

    バイクショップに入るときは、店員さんのご機嫌を取って安くしてもらうという方法はあまり有効ではありません。
    むっつりした顔をする必要はありませんが、交渉能力をアピールできるよう、毅然とした姿勢で入店してください。

    入店したら店員さんに声をかけ、お目当てのバイクを見に来たということを伝えます。
    このとき、すぐに席を外してしまうようなバイクショップはおすすめできません。
    速やかにバイクについての案内をしてくれるようなショップが信頼できます。
    その際の店員さんの態度があまりよろしくないようであれば、別のショップを選ぶというのもひとつの選択です。

    話が進んだら、まずは値段を確認してください。
    すぐに値引きの話を進めるのではなく、まずは確認程度にし、バイクのことをしっかり説明してくれているか、アフターフォローをきちんと行ってくれるかなど、ショップのあり方についてチェックしましょう。
    そして、このショップからバイクを購入したいと思ったら、いよいよ値段について交渉を始めます。

    交渉したい値段については、あらかじめ自分で検討した金額を決めておき、その金額にしてほしい、と言ってしまいましょう。
    そこで了承してもらえたら、「もっと下げられるかも」と欲を出すのではなく、納得してその金額で購入するほうが、今後長い付き合いになるバイクショップに不快感を与えることなくスムーズに契約できます。

    もし希望の金額まで下がらないときは、オプション品を値下げしてもらったり、点検費用を下げてもらうなど、別の形で交渉することも可能です。
    ヘルメットやグローブなどもお得に購入できるよう交渉してみるのもよいと思います。

  • バイクを購入して納車されるまでの流れ

    バイクを購入して納車されるまでの流れ

    バイク購入にはいくつかのステップがある

    コンビニでジュースやおむすびを買うように、商品を決めて料金を支払えばすぐにバイクが買えるというわけではありません。
    バイクを購入するには、まずはショップ選びから始まり、いくつかのステップを踏むことで、晴れてバイクを手に入れることができます。

    一番最初に行なうのがバイクショップ選びです。
    今はインターネットが普及したこともあり、バイクショップを選ぶにもいろいろな選択肢がありますが、バイクを購入した後は、メンテナンスや修理など、いろいろなことでショップにお世話になる可能性がありますので、ぜひ信頼してバイクに関することをおまかせできるショップを選ぶことをおすすめします。

    バイクの金額についても、新車の場合でもショップによって価格が異なる場合がありますし、いろいろな面で良心的か否か、ということがとても重要になってきます。
    近いから、安いからという理由だけで決めてしまうのではなく、複数のショップに実際に足を運び、ここだと思えるショップを選んでください。

    契約から納車まで

    欲しいバイクと購入するバイクショップが決まったら、購入における契約を行います。
    バイク購入にあたって必要となる費用は、バイク本体を購入する費用だけではなく、保険や税金、点検費用などいろいろありますので、これらを加味するとバイク購入の費用は思いの外高額になることも。
    よって、支払いを分割にするケースも少なくありません。

    必要な予算をあらかじめ確認しておき、それらを含めて分割できれば、より返済も楽になりますので、こうした説明を丁寧に行ってくれるショップであることも大切ですね。
    契約の際には住民票や印鑑など、必要になる書類関係がいくつかありますので、事前にショップにしっかり確認し、忘れないように準備しておきましょう。

    実際の納車は、契約をして数日後になるケースがほとんどです。
    契約してから車体やナンバー登録などの処理に時間を要するためになりますが、バイクの在庫がショップにないなど、事情によっては1ヶ月近くかかることもあるようですので、使用予定のある方は、時間に余裕をもって購入手続きをされることをおすすめします。
    バイクの在庫については、できるだけ早めに確認しておけるとよいですね。

    こうしたショップ選びから納品までの流れを把握しておくと、自分がバイクを必要とする日に合わせてスムーズに契約することができますし、思いの外時間がかかってしまうことにイライラしてしまうことはありません。
    納車までにヘルメットやグローブなどの準備もでき、契約的にバイクライフをスタートさせることができます。
    ぜひバイク購入時の参考にしていただければ幸いです。

  • 気になるバイクも試乗できる!バイクレンタルとは

    気になるバイクも試乗できる!バイクレンタルとは

    幅広いライダーが楽しめる「バイクレンタル」

    車をレンタルする「レンタカー」はいろいろな人にとってなじみがあると思われますが、最近はバイクをレンタルできる「バイクレンタル」がライダーから注目を集めています。

    ライダーは、全国各地のライディングロードを回りたいという気持ちがあるものの、時間や予算の都合でなかなか思うように行けない人が多いようです。
    例えば、経済的な事情でバイクを持つことができなかったり、バイクは持っているけれど、海を超えて行かなければならないような地方へのツーリングだと、やはり交通費がちょっと痛い…など、自宅から遠い場所にツーリングに行くには、意外と高いハードルがあります。

    バイクレンタルなら、バイクを持っていない人でもツーリングを楽しめるのはもちろん、バイクを持っている人でも、現地までは電車や飛行機などを使用して向かい、現地でバイクをレンタルしてツーリングを楽しむことができるので、費用や手間、時間も大幅に節約できるのです。

    バイクレンタルサービス利用の流れ

    バイクレンタルにおいては、ホームページでたくさんの情報を得ることができます。
    バイク雑誌などで宣伝しているバイクレンタルショップもあるようですが、ホームページの方がいろいろなショップを比較検討できますし、スマホからでも簡単に情報を得られるので便利です。

    バイクレンタルのよいところは、レンタカーのようにメジャーなサービスではないので、オンシーズンでもすべてのバイクが予約でいっぱい、ということがない点。
    いろいろなショップを比較して、乗りたいバイクがあるショップや、費用が良心的なショップを探してみましょう。

    気に入ったショップが見つかったら、予約ももちろんホームページで行います。
    この際、免責サービスに加入するか否かを選択する場面がありますが、ここはぜひ加入しておくことをおすすめします。
    免責とは、もし事故や自損でバイクが故障してしまった場合でも、その費用が10万円以上は請求されない、というサービスです。
    もしものことを考えて、加入しておくと安心だと思います。

    いざショップについたら、バイクを確認してレンタルします。
    このとき、すでについている傷などを確認して、そのほかに傷がついていると請求対象になってしまう場合がありますので、しっかり確認しておきましょう。

    ツーリングを楽しんだら、ガソリンは満タンにしてバイクを返却します。
    満タンにしていなくても返却可能ですが、ガソリン代が巷のガソリンスタンドよりも高い単価で請求されてしまいますので、面倒でも自分で給油しておいたほうがお得です。
    手軽にツーリングを楽しめるバイクレンタル、ぜひ利用してみてはいかがでしょうか。

  • ライダー向けの雑誌特集

    ライダー向けの雑誌特集

    バイク雑誌はやっぱり面白い!

    最近はインターネットが普及したこともあり、バイクの情報はホームページで入手しているという人がほとんどかと思いますが、紙媒体のバイク雑誌には、雑誌ならではの良さがあったり、雑誌でないと得られない情報があり、ライダーから未だ熱い支持を受けている雑誌も少なくありません。

    インターネットでは、初心者用やベテラン用などに特化した情報を得ることが難しかったり、自分の持っているバイクの情報がなかなか見つからないということもあるようですが、ここでは、ライダーにおすすめのバイク雑誌をいくつかご紹介したいと思います。

    原付、小型バイクを対象とした雑誌

    「モトモト」は、原付バイクや原付2種のバイクを対象として作られている雑誌です。
    原付の排気量が50ccであることは皆さんご存知かと思いますが、原付2種は排気量が51ccから125cc未満のバイクになります。
    ミッションバイクはもちろん、以前大流行したビッグスクーターも原付2種のバイクです。
    「モトモト」は、モンキーや4MINIのバイクなどを主に取り上げて、多くの情報を提供しています。
    月刊誌で、発売日は毎月6日です。

    「モトチャンプ」は、原付バイクに特化した月刊誌で、こちらも発売日は毎月6日になります。
    バイク初心者を中心に、これから原付バイクに乗りたい、と考えている人の取っ掛かりになるような構成になっている雑誌です。
    原付はスクーターの印象が強いですが、ミッション車もありますので、そのどちらを乗ろうか検討している人、バイクを買ったけれど、その楽しみ方がまだよくわからない人などにおすすめの雑誌になります。

    中型車から大型車を対象にした雑誌

    「バイクブロス」は、隔月(奇数月)に販売されるバイク雑誌で、排気量が250ccから400ccまでの、普通自動二輪車免許で運転できるバイクを対象に作られている雑誌です。
    バイクを生活の一部として楽しむための情報が豊富に掲載されています。
    ビギナーから、すでにある程度バイクに親しんでいる人まで幅広い層に楽しんでいただけます。

    「バイクマシン」は、中型車から大型車までの新しいバイク情報など、旬な話題を中心に取り上げている雑誌です。
    毎月24日に発売され、バイクの歴史やバイク用語など、各月でさまざまなテーマを取り上げていますので、定期購読をしても飽きることがないと思います。

    そのほか、ハーレーダビッドソンに特化している「クラブハーレー」や、中古車を専門に取り上げている「グーバイク」など、実にたくさんのバイク雑誌がありますので、これからバイクを始めたいという人はもちろん、ベテランライダーの人もぜひ手にとってみてはいかがでしょうか。

  • カワサキバイクの特徴

    カワサキバイクの特徴

    歴史に名を残すバイクを多数開発

    カワサキは、「ニンジャ」シリーズなど誰もが知るバイク歴史に名を残すような、印象的なバイクを作っているメーカーです。
    かなり昔に販売されたバイクを、長く大切に乗っているライダーも多く、長く愛されるバイクを作っているという点も、カワサキの魅力だといえると思います。

    カワサキは、排気量が大きいバイクを中心に開発しているのが特徴です。
    またカラーリングに個性があり、特にライムグリーンをイメージさせる鮮やかな緑色は、公道を走っているのを見てすぐに「カワサキのバイクだ」と分かるほど。
    また、カワサキのバイクはカウルなどを交換したり、オリジナルのバイクを作りやすいという点も魅力のひとつです。
    自分だけのバイクを作りたいという人も、カワサキのバイクを選ぶケースが多く見受けられます。

    カワサキは、1878年に創業された企業で、当初は造船業からスタートしています。
    その後1953年に発動機産業に着手し、「明発工業株式会社」を立ち上げ、その後1993年に現在の「カワサキモータースジャパン」と社名を変更しました。

    代表的なカワサキのバイク

    「ZRX1200 DAEG」は、安定した走りが自慢のバイクです。
    水冷4気筒DOHC4バルブエンジンを搭載し、排気量も大きいことから、ツーリングはもちろん、日常の移動や高速道路での移動など、さまざまなシーンで活躍しています。
    カラーリングはカワサキグリーンやブラックなどいくつかのバリエーションがありますが、いろいろなシリーズを通してほぼ共通のプラットフォームです。

    若い世代から人気の「Ninja250」は、カワサキの代表とも言えるバイク。
    レース向けの走りと洗練されたデザインが特徴で、多くのライダーから人気があります。
    古くからあるバイクになりますが、ホンダが競合車として「CBR250R」を販売したことを受け、カワサキはさらにチャレンジして2013年にマイナーチェンジを行いました。
    運転テクニックが一般的なライダーでも十分乗りこなすことができ、かつベテランライダーも楽しんで走ることができる、その汎用性の高さも人気の理由だといえるでしょう。

    「DトラッカーX」はカワサキのバイクの中でも個性的な形状をしているのが特徴です。
    そのデザインから好みが分かれるところではありますが、加速力はニンジャと変わらず、また速さを求める人も満足できます。
    DトラッカーXは軽量のため、小回りを利かせて走りを楽しみたい人から人気のバイクです。

    カワサキ車は、何代も乗り継がれるような伝説に近いバイクが多いのも魅力。
    何十年も大切に乗っている人が多いことからも、カワサキの魅力が伺いしれます。
    これからもカワサキらしいバイクを作り続けて欲しいですね。

  • ヤマハバイクの特徴

    ヤマハバイクの特徴

    創業以来積極的にレースに参加しているバイクメーカー

    公道を走るバイクを見ていると、ヤマハのバイクを乗っているライダーはかなりの頻度で見かけます。
    ヤマハはほかのバイクメーカーと比べると、洗練されたデザイのバイクが多く、スタイル性を重視したバイクを多く開発しているのが特徴です。

    どちらかというと近未来的な、レーサー向けの走りを楽しむ人が、ヤマハのバイクを選択しているようなイメージがありますね。
    実はヤマハは、1955年に創業されてから、積極的にバイクレースに参加していて、世界1位の発動機のシェアを誇るホンダに次いで、ヤマハの発動機は世界中のレースで活躍しています。

    代表的なバイクとしては、創業年に展開された「YA1」というバイクがあり、これは当時黒いバイクが多かった中、唯一鮮やかな赤をボディカラーとして用いたことで話題となり、「赤とんぼ」とも呼ばれています。

    YA1は当時行われた「浅間火山レース」で優勝を飾るなど華やかな成績を残し、オフロード選手権でも活躍しました。
    その後ヤマハやオフロードバイクの伝説ともなる「DT-1」というバイクを開発します。

    DT-1は、狭い山道をスムーズに走ることができるよう、ボディをスリムにすること、重量もできるだけ軽くすることなどをテーマに開発されたバイクです。
    当時こうした条件を満たすバイクはどのバイクメーカーでも開発しておらず、ヤマハも開発までには相当な苦労を要したそうですが、見事最初に掲げた目標をクリアしたバイクが完成しました。

    三輪オートバイも話題

    洗練されたデザインを重要視してバイクを開発し続けてきたヤマハですが、その後なんと前輪を2つ、後輪を1つで構成した三輪オートバイを開発します。
    この三輪オートバイは、タイで人気を集め、ヤマハのテーマでもある近未来的なデザインと、躍動感のある走りを見せててくれています。

    この三輪オートバイのポイントは、2つの前輪にブレーキが2箇所ついているので、ブレーキング力が非常に優れているという点です。
    バイクの運転で一番重要なことは「止まる」こと、安全面においても停止することは非常に重要ですので、前輪のブレーキ力を高めることで、より安全な運転を実現しています。

    こうした、これまでの常識を覆すような、常に新しいバイクを作り続けているという点も、ヤマハの特徴だといえるでしょう。
    新しいデザインであるけれども、安全性が高く、日本にも海外にも受け入れられやすいバイクを開発している点も、ヤマハの実力といえるのではないでしょうか。
    これからも多くのライダーを魅了する、美しくしなやかな走りを実現するバイクを開発してくれることを期待したいですね。