普通自動二輪車免許の定義と取得条件
普通自動二輪車免許は、排気量が51cc以上、400ccまでの二輪車を運転することができる免許です。
自動二輪車はもちろん、小型特殊自動車や、原動機付自転車の運転もできます。
原付や小型バイクは車検がありませんが、中型バイクになると車検が2年に1度必要になりますので、普通自動二輪車免許を取得してバイクに乗る人は、こうした点も考慮し、責任を持ってバイクライフを楽しんでください。
普通自動二輪車免許は、満16歳以上から取得できます。
そのほか、視力が両目で0.7以上、片目0.3以上あること、もしこれらの条件が満たせない場合は、視野が左右150°以上あることが必要です。
また、赤、青、黃の信号機の色をきちんと識別でき、400ccまでのバイクを乗りこなせる身体能力や、交通規則を理解できる学力があることが条件として定められています。
すべての二輪車免許に共通していますが、取得においてアルコール中毒や麻薬中毒など、何らかの中毒にかかっている人や、交通違反で免許取得において欠格期間中の人については免許を取得する資格がありません。
欠格期間については、終了後は取得可能となりますが、指定の自動車教習所に入校し、「取消処分通知書」や、「運転免許経歴証明書」といった書類が必要となる場合がありますので、再免許取得については最寄りの教習所に確認してください。
免許取得までの流れ
普通自動二輪車免許の取得については、教習所で教習を受けた後に試験場で試験を受けて取得する方法と、直接試験場などで試験を受けて免許を取得する方法の2種類があります。
教習所に通う場合は、所定の技能教習や学科教習を受け、その後卒業検定を受けて合格したら、試験場で試験を受けます。
教習では、基本的なバイクの運転方法などを学び、路上教習はありません。
技能教習については、1日2時限まで受講することができます。
試験場では学科試験のみ行われ、合格したら所定の手続きを経て即日免許を取得することが可能です。
直接試験場で試験を受ける場合には、技能試験と学科試験の両方を受ける必要があります。
試験に合格したら、免許取得に必要な講習を受けた後免許を取得することができますが、この講習には試験費用のほかに別途講習費用が必要です。
初めてバイクに乗るという人は、教習所でしっかり技能と学科の教習を受けてから試験を受けたほうがスムーズに免許を取得できます。
再免許取得の人は、これまでバイクを運転していた経験があるため、直接試験場で試験を受ける人が多いようです。
うっかり失効などで免許がなくなってしまった、という人は、試験場で試験を受けるほうが、時間も費用も節約できますね。