バイク免許の更新期間
バイクに限らず全ての運転免許には有効期間があります。
まず免許の更新が必要になる期間について説明をすると、所持している免許の色や種類により異なってきます。
初めて免許を取得した人の場合、免許に記載されている有効期限欄が緑色になっています。
その場合、有効期間は3年間とされておりもしその間に何らかの違反があったとしても期間が変更されることはありません。
違反による有効期限は更新後の次回更新に影響をしてくることになります。
過去1度でも免許を更新した人は有効期限欄が青色もしくは金色となっています。
いずれかを持っている人の場合、過去5年間無違反でありかつ危険運転致死傷など重大な違反行為がない場合、次回の有効期限は5年間となっています。
一方過去5年の間に3点以下の違反を1回のみしてしまった場合には、有効期間は同じく5年間ですが免許の色が青色になります。
過去5年間の違反行為が1点以上のものが2回以上あったか、6点以上の違反があった場合には次回更新は3年間です。
さらに70歳の人の場合、無違反もしくは軽微な違反1回であっても次回有効期間は4年です。
71歳以上になると違反がなくても一律更新期間は3年となります。
更新期間はそれぞれの免許に記載をされていますが、その期間が近づくと誕生日の1ヶ月前に通知のはがきが届きます。
更新はそのはがきが届いてから2ヶ月間(誕生日を挟んで前後1ヶ月ずつ)に行わなければならず、もしその期間を過ぎてしまった場合にはその日から免許失効となります。
失効中に運転をすることは無免許運転になりますので厳しい罰則の対象になります。
ただし失効から6ヶ月以内であれば手続きをすることですぐに発行してもらえるので気がついたら早めに更新をしましょう。
更新手続きの場所
免許の更新場所は、更新期間の通知ハガキに詳しく記載をされています。
具体的には居住地域にある運転免許センター(更新センター)もしくは運転免許試験場、あるいは管轄の警察署となります。
ただし警察署で免許更新ができるかどうかはそれぞれの都道府県によって異なるので、はがきをしっかり読んで間違いなくそちらを訪問しましょう。
費用、必要書類 など用意するもの
免許更新に必要になる書類としては、運転免許証と更新期間を連絡するはがきです。
もし免許更新前に引っ越しをしてまだ書き換えをしていない場合には、新住所で登録をするために住民票もしくは現住所を証明する書類を持っていかなければいけません。
更新にかかる手数料は優良運転者であれば3000円ですが、軽微な違反を1回のみした人は3300円、それ以上の違反をした人は3850円、はじめて更新をする人も3850円となっています。*2019年2月時点