400ccクラスのバイクについて

400ccクラスのバイクの特徴とは?

400ccクラスのバイクと言えば、普通自動2輪免許で乗ることができる最大排気量クラスのバイクです。
400ccのバイクを乗りこなしたい!と思っているバイクユーザーは、少なくありません。

余裕を持った高速走行ができる400ccのバイクにはパワーがありますが、走行しやすいため、250ccクラスのバイクを使っていたというユーザーのステップアップモデルとしてもおすすめの大きさです。

400ccクラスのバイクは排気量が多く、スタミナのある乗りこなしができるのが特徴です。
長距離のツーリングや高速道路・自動車専用道路での運転にも向いているため、遠出がしたいという方にぴったりでしょう。

また、レーサーレプリカモデルや街乗り専用モデルなど、様々な用途に合わせたタイプが幅広く販売されているクラスでもあるためバイク選びの幅がぐんと広がります。

400ccクラスのメリット・デメリット

400ccクラスのメリットといえば、250ccクラスのバイクと比べたときのパワフルさです。
250ccクラスのバイクと比べると、パワーが全く異なります。

中型自動2輪免許の魅力を最大限に活かしたバイクを楽しみたいという方には、400ccバイクのがぴったりです。
時速200km近く出せるバイクもあるので、そのパワフルさがおわかりいただけるでしょう。

また400ccクラスのバイクは、長距離ツーリングをした時の疲労感がかなり軽減されています。
1日のツーリング距離の目安である300kmを走った後の疲労感が250ccクラスのバイクと比べて、かなり楽だと感じている方が多いようです。

400ccクラスのバイクでは、アクセルを開けることができます。
400ccクラスよりも大きなバイクになるとパワーが強すぎるため、アクセルを少しひねると法定速度に達してしまいアクセルを開けるという楽しみがあまり持てません。
その点400ccのバイクでは程よいパワーが搭載されているため、ある程度アクセルを開ける楽しみを味わうことができるんです。

反対に、400ccクラスのバイクのデメリットはその維持費の高さです。
車検の義務があるため税金の差はなく、大型バイクとの維持費がほとんど変わらないのがデメリットでしょう。

また、400ccクラスのバイクと大型バイクを比べると、400ccクラスはやはり存在感が薄いかもしれません。
パーツの質感や大きさの迫力が弱いのが、デメリットです。

400ccクラスが向いているのはこんな人!

400ccクラスは、長距離の快適なツーリングを楽しむのはもちろんのこと、街中をスムーズに走り回ることもできます。
ある程度パワフルなモデルがいいけれど、アクセルを開けて走ること自体も楽しみたい!という方に向いています。