150~200ccクラス

150~200ccクラスの特徴

バイクには、異なる排気量の様々なモデルがあります。
排気量によって、バイクの持つ特徴メリット・デメリットも異なってくるんです。

日本は、モーターサイクル大国とも言われているほど多くのモデルが生産販売されており、街中でも見かけることが多いでしょう。

最近特に人気のモデルは、アジア市場向けに開発されている排気量が小さなモデルです。
これは150ccから200ccの排気量のエンジンを搭載したモデルで、ライダーが楽しめる十分なパワーがありつつも日常ではタフな走行をこなしてくれるのが魅力でしょう。
コンパクトな車体で軽いため、小柄な方や女性でも扱いやすく、取り回しの良さも魅力と言えるでしょう。

この小型のクラスでは人件費の安い海外に生産拠点を置いていることが多いため、大型のクラスと比べるとリーズナブルな価格で車両を購入できます。
街乗りにも向いており、ビギナー向けのモデル、ベテラン向けのセカンドバイクとしても人気があります。

150~200ccクラスのメリット・デメリット

150~200ccクラスのメリットと言えば、200ccクラス以上のモデルと比べると新車がリーズナブルな価格で購入できることでしょう。
200ccを超えるクラスでは60万円程度を超える車体価格が多いのに比べ、150ccクラスでは30万円から40万円程度で購入できます。

また、150~200ccクラスのバイクは取り回しのしやすい大きさでありながら250ccクラスと同じナンバーの区分になるため、自動車専用道路や高速道路を走行できるのがメリットです。
燃費の良さや軽量で取り回しが良いことも、メリットとして挙げられます。

反対に150~200ccクラスのデメリットといえば、大型のクラスと比べてパワーが圧倒的に弱いことです。
250cc以上のモデルのバイクと一緒にツーリングに行く際には、やはりそのパワーの無さが気になるかもしれません。

150~200ccクラスはこんな人に向いている

150~200ccクラスのバイクは、新車が欲しいけれど250ccや400ccクラスのバイクだと高いなぁ…と感じている方に向いています。
新車がリーズナブルな価格で手に入るのが魅力でしょう。

またこのクラスが向いているのは、高速道路や自動車専用道路には乗りたいけれど、ロングツーリングにはあまり行かないという方です。
150~200ccクラスのバイクでは長時間高速道路に乗ると、パワーが不足しているので疲れを感じやすくなります。

ロングツーリングに頻繁に出かけるという方には向いていませんが、普段乗りで時々高速や自動車専用道路にも乗れるようにしておきたいという方にはピッタリでしょう。

また車両が軽量なため、小柄な方や女性など取り回しが楽なのが良いという方にもピッタリです。