カテゴリー: 便利なサービス

  • バイクの輸送サービス

    長距離の旅に便利な「バイクの輸送サービス」

    ライダーにとってツーリングの聖地といえば、やはり日本海のオロロンラインから最北端の宗谷岬にかけてのエリアや、広大な丘が続く富良野や開陽台などのエリアではないでしょうか。
    すぐそばに住んでいれば、時間を見つけてツーリングに出かけることはできるでしょう。
    しかし遠方に住んでいると、北海道まで足を運ぶだけでも大変な労力と時間がかかります。

    そんなライダーにおすすめなのが、バイクの輸送サービスです。
    輸送サービスというと、引っ越しの際や売買の際に利用するというイメージがありますが、長距離ツーリングの場合にも利用できるサービスはたくさんあります。
    例えば東京や大阪に住んでいるライダーが北海道のオロロンラインを走りたいと思ったら、バイクを北海道まで運んでもらい、北海道をバイクでツーリングするというプランを作れば、時間や手間、そして料金面でも満足度は高くなるでしょう。

    もちろん、輸送サービスは北海道だけを対象としているわけではありません。
    輸送サービス業者ごとに、どんな目的地まで輸送できるのか異なりますが、全国どこでもOKという業者は多いです。

    Door To Doorのサービス

    バイクの輸送サービスは、基本的にDoor To Doorのサービスです。
    利用する際には、ツーリングに出かける1週間~3週間ぐらい前に自宅にあるバイクを引き取ってもらいます。
    指定された日よりも後に指定されたバイクの保管場所へ向かえば、愛車と再会できます。
    バイク輸送サービスの中には最寄りの空港や駅からバイクを保管している倉庫まで送迎してくれるサービスもあり、ライダーのニーズに合わせて利用できます。

    かかる費用は業者によって異なりますが、リーズナブルな料金設定になっている所が多いです。
    例えばバイクで自宅から北海道まで走行する場合、住んでいる場所によっては北海道に渡る前に宿泊が必要になるかもしれません。
    それに北海道へ渡るフェリー代や高速代など、もろもろの費用が掛かります。

    しかし、目的地に近い場所までバイクを輸送できるなら、自分は飛行機や新幹線などでサッと足を運べばよいわけです。
    時間と体力を節約できる他、費用面でもリーズナブルです。

    輸送業者を利用する際の注意点

    バイクの輸送業者を利用する際には、いくつか注意点があります。
    1つ目は、バイクを引き渡す前に必ず写真を撮っておく事です。
    バイクの輸送を行う運送業者は、万が一の事故や傷に対する保険に加入しています。
    受け取ったバイクの状態が悪いと、ツーリングにも影響が出てしまうかもしれません。

    2つ目は、信頼できる業者を選ぶという点です。
    口コミなどをチェックして、トラブルが少ない業者を見つけたりトラブル時の対応が誠実で丁寧な業者を選ぶと良いでしょう。

  • バイクのオークション代行業者

    バイクのオークション代行業者とは?

    バイクの買い替えなどで大切な愛車を手放す時、それまで乗っていたバイクをできるだけ高価買取してくれる業者を見つけたいものです。
    バイクの買取価格は市場の変動に合わせて常に変わるため、相場に合わせた適切な買取価格で手放すことは簡単ではありません。

    そんな人におすすめなのが、業者向けのバイクオークションに愛車を出品するという作業を代行してくれるサービスです。
    業者に買い取ってもらうよりも高値で手放せるケースが多く、人気があります。

    オークション代行業者を利用するメリット

    中古バイクのオークションは、全国に10カ所程度あります。
    近年ではネットオークション形式が多く、オークションに参加する人はネットを使って中古バイクの売買を行います。
    しかし誰でも参加できるわけではなく、バイクの古物商許可証や保証金、連帯保証人などをそろえて、まずは会員にならなければ参加できません。
    そのため、個人のバイク所有者が参加するにはハードルはかなり高めです。

    オークション代行業者は、既にバイクオークションの会員です。
    そこに自分の愛車の出品を代行してもらうことで、相場よりも高値で落札できるという点が代行業者を利用するメリットです。

    どんなサービス内容?

    中古バイクのオークション代行業者のサービスを利用する際には、まず代行業者へ申し込みを行います。
    基本的に現物をチェックする作業はなく、バイクの現状を把握できるように写真を提出したり、バイクの情報を出品申請書に記載します。
    その情報を元にして、代行業者はバイクをオークションに出品してくれます。

    代行業者は、バイクを買い取ってくれる業者ではありません。
    あくまでもオークションへの出品を代行してくれる業者です。
    そのため、オークションで落札されない可能性があることはあらかじめ理解しておきましょう。

    オークションで落札されると、その後、落札者へバイクを引き渡すことになりますが、直接引き渡す方法と運送会社を利用する方法とがあります。
    ロケーションによってどちらか選択できることが多いので、ニーズや希望に合わせて選ぶと良いでしょう。

    落札されたバイクの代金に関しては、代行業者を通して支払われます。
    この時、代行手数料やオークション利用料金などが差し引かれることになります。

    個人向けのバイクオークション代行を行っている業者は、いくつかあります。
    その中でも人気が高いのは、神戸にショップを構える「ゲンチャリ屋」です。
    オークション代行だけでなく、バイクの販売やレンタル、メンテナンスなどを幅広く手掛けているショップです。

    できるだけ手数料を低く抑えたい人におすすめなのは、「バイオク」です。
    ホームページが見やすく分かりやすいと定評があり、見積もりにも無料で対応してくれます。
    ヤフオクのオークションのみに対応しているため、価格設定が適切なら素早く手放すことができます。

  • バイクの保管サービスとは

    冬に便利!バイクの保管サービスとは?

    気候が良い季節にはバイクを楽しみたいけれど、寒い冬には全く乗らないという人は少なくありません。
    特に雪が多く降る地域の人にとっては、冬の期間のバイクの置き場所にも困るという人は多いでしょう。
    そんな人におすすめなのが、バイクの保管サービスです。

    バイクの保管サービスは、全国すべてのバイク販売店やディーラーなどが提供しているサービスではありません。
    しかし降雪がある地域なら、多くのショップでサービスを提供しています。

    どんなサービスを受けられるのか?

    このサービスは年間を通してバイクを保管するというものではなく、当期に限定して保管するというサービスが一般的です。
    多くの場合、倉庫などの空きスペースを活用しそこにバイクを保管します。
    ただ倉庫にバイクを放置しておくのではなく、バッテリーの充電を行うなど、バイクの状態を良く保つための最低限のサービスは提供してもらうことができます。
    そのため、春になってバイクを引き取りに行ったらバッテリーが上がって動かなかった、なんて事態は起こりません。

    また、保管する際には洗車をして汚れを落としたり、簡単な点検をした上で保管場所へと搬入されます。
    近年では、後からのトラブルを防ぐため、保管前のバイクの写真を画像データとして保存してくれるショップもあります。

    ショップごとに、提供しているサービスは異なります。
    そのためバイクの当期保管サービスを利用しようと検討している人は、いくつかのショップに問い合わせ、どんなサービスでいつからいつまでの保管なのか、そして費用はいくらかという点を確認しておくと良いでしょう。

    気を付ける点とは?

    バイクの保管サービスを利用する際には、いくつか注意点があります。
    1つ目は、ガソリンは満タンで預けるという点です。
    保管中はバイクに乗ることがないため、場合によってはタンク内がサビてしまう可能性があります。
    そのサビを防止するという点で、タンク内はガソリンを満タンにしておくのがおすすめです。
    また、ガソリンに水抜き剤やトリートメントなどを入れておくことも、サビ防止に大きく貢献してくれます。

    保管サービスの場所によっては、バッテリーは取り外すように指示されることもあります。
    保管するバイクの数が多いと、1台ずつ充電する作業はとても大変なものです。
    もしもショップからバッテリーは外すように指示された場合、保管場所でバッテリーを外し、自宅に持ち帰って温度が低くなりすぎない室内で保管しましょう。

    もしもバイクメンテナンスの知識がある人は、キャプレター車のガス抜きもしておいた方が状態をより良い状態に維持できます。
    ただし、無理にする必要はありません。
    不安な場合には保管場所のスタッフに質問しましょう。

  • 気になるバイクも試乗できる!バイクレンタルとは

    気になるバイクも試乗できる!バイクレンタルとは

    幅広いライダーが楽しめる「バイクレンタル」

    車をレンタルする「レンタカー」はいろいろな人にとってなじみがあると思われますが、最近はバイクをレンタルできる「バイクレンタル」がライダーから注目を集めています。

    ライダーは、全国各地のライディングロードを回りたいという気持ちがあるものの、時間や予算の都合でなかなか思うように行けない人が多いようです。
    例えば、経済的な事情でバイクを持つことができなかったり、バイクは持っているけれど、海を超えて行かなければならないような地方へのツーリングだと、やはり交通費がちょっと痛い…など、自宅から遠い場所にツーリングに行くには、意外と高いハードルがあります。

    バイクレンタルなら、バイクを持っていない人でもツーリングを楽しめるのはもちろん、バイクを持っている人でも、現地までは電車や飛行機などを使用して向かい、現地でバイクをレンタルしてツーリングを楽しむことができるので、費用や手間、時間も大幅に節約できるのです。

    バイクレンタルサービス利用の流れ

    バイクレンタルにおいては、ホームページでたくさんの情報を得ることができます。
    バイク雑誌などで宣伝しているバイクレンタルショップもあるようですが、ホームページの方がいろいろなショップを比較検討できますし、スマホからでも簡単に情報を得られるので便利です。

    バイクレンタルのよいところは、レンタカーのようにメジャーなサービスではないので、オンシーズンでもすべてのバイクが予約でいっぱい、ということがない点。
    いろいろなショップを比較して、乗りたいバイクがあるショップや、費用が良心的なショップを探してみましょう。

    気に入ったショップが見つかったら、予約ももちろんホームページで行います。
    この際、免責サービスに加入するか否かを選択する場面がありますが、ここはぜひ加入しておくことをおすすめします。
    免責とは、もし事故や自損でバイクが故障してしまった場合でも、その費用が10万円以上は請求されない、というサービスです。
    もしものことを考えて、加入しておくと安心だと思います。

    いざショップについたら、バイクを確認してレンタルします。
    このとき、すでについている傷などを確認して、そのほかに傷がついていると請求対象になってしまう場合がありますので、しっかり確認しておきましょう。

    ツーリングを楽しんだら、ガソリンは満タンにしてバイクを返却します。
    満タンにしていなくても返却可能ですが、ガソリン代が巷のガソリンスタンドよりも高い単価で請求されてしまいますので、面倒でも自分で給油しておいたほうがお得です。
    手軽にツーリングを楽しめるバイクレンタル、ぜひ利用してみてはいかがでしょうか。

  • ライダー向けの雑誌特集

    ライダー向けの雑誌特集

    バイク雑誌はやっぱり面白い!

    最近はインターネットが普及したこともあり、バイクの情報はホームページで入手しているという人がほとんどかと思いますが、紙媒体のバイク雑誌には、雑誌ならではの良さがあったり、雑誌でないと得られない情報があり、ライダーから未だ熱い支持を受けている雑誌も少なくありません。

    インターネットでは、初心者用やベテラン用などに特化した情報を得ることが難しかったり、自分の持っているバイクの情報がなかなか見つからないということもあるようですが、ここでは、ライダーにおすすめのバイク雑誌をいくつかご紹介したいと思います。

    原付、小型バイクを対象とした雑誌

    「モトモト」は、原付バイクや原付2種のバイクを対象として作られている雑誌です。
    原付の排気量が50ccであることは皆さんご存知かと思いますが、原付2種は排気量が51ccから125cc未満のバイクになります。
    ミッションバイクはもちろん、以前大流行したビッグスクーターも原付2種のバイクです。
    「モトモト」は、モンキーや4MINIのバイクなどを主に取り上げて、多くの情報を提供しています。
    月刊誌で、発売日は毎月6日です。

    「モトチャンプ」は、原付バイクに特化した月刊誌で、こちらも発売日は毎月6日になります。
    バイク初心者を中心に、これから原付バイクに乗りたい、と考えている人の取っ掛かりになるような構成になっている雑誌です。
    原付はスクーターの印象が強いですが、ミッション車もありますので、そのどちらを乗ろうか検討している人、バイクを買ったけれど、その楽しみ方がまだよくわからない人などにおすすめの雑誌になります。

    中型車から大型車を対象にした雑誌

    「バイクブロス」は、隔月(奇数月)に販売されるバイク雑誌で、排気量が250ccから400ccまでの、普通自動二輪車免許で運転できるバイクを対象に作られている雑誌です。
    バイクを生活の一部として楽しむための情報が豊富に掲載されています。
    ビギナーから、すでにある程度バイクに親しんでいる人まで幅広い層に楽しんでいただけます。

    「バイクマシン」は、中型車から大型車までの新しいバイク情報など、旬な話題を中心に取り上げている雑誌です。
    毎月24日に発売され、バイクの歴史やバイク用語など、各月でさまざまなテーマを取り上げていますので、定期購読をしても飽きることがないと思います。

    そのほか、ハーレーダビッドソンに特化している「クラブハーレー」や、中古車を専門に取り上げている「グーバイク」など、実にたくさんのバイク雑誌がありますので、これからバイクを始めたいという人はもちろん、ベテランライダーの人もぜひ手にとってみてはいかがでしょうか。

  • おすすめのバイクアプリを紹介

    おすすめのバイクアプリを紹介

    ナビやアプリの普及でツーリングがさらに効率的に

    昔は、ツーリングをする際は紙面の地図を片手に目的地に向かっていたものでしたが、最近はバイク用のナビが発達したことにより、効率よく目的地にたどり着けるようになりました。

    地図を見るのが苦手な人には、ナビを使用してツーリングできることは実に画期的ですし、最近ではスマホにアプリをインストールして、ナビとして使用する人も増えてきましたので、さらに効率的にツーリングを楽しめるようになったと思います。

    アプリには無料のものと有料のものがありますが、無料のものでもかなり有意義に利用できるので、まだ使ったことのない人は、ぜひインストールして使ってみるとよいでしょう。

    おすすめのアプリ

    無料版でおすすめのアプリは、「Yahoo!カーナビ」がおすすめです。
    このアプリの特記すべき点は、シンプルで見やすく、スマホの使い方に慣れていない人でも扱いやすいという点です。
    たくさんの機能があると、機械に詳しい人であれば便利に使用できるかもしれませんが、年配の方など不慣れな方は余計勝手がわからないもの。
    ナビ機能のみのシンプルなものであれば、誰でもすぐに利用を開始できます。

    スマホの電波が届かない圏外になると、圏外でも使用できるアプリが必要です。
    「Yahoo!カーナビ」は圏外の場所では使用できないため、別途ほかのアプリと併用しなければなりません。

    圏外でも使用できるアプリは、地図データをスマホに格納した上で利用することになりますので、無料で使用できるアプリはほとんどないのが現状です。
    有料のアプリとしては、「MAPS.ME」が優秀。

    参考サイト:「MAPS.ME」

    海外製の地図を使用したアプリですが、このほかにも有料版であれば多くの選択肢がありますので、ぜひチェックしてみましょう。

    そのほか、無料版の「Honda Moto LINC」は、バイクの駐車場に関する情報や、雨や雪が降っているところを表示するマップなど、ツーリングにおいて必要な情報を幅広く入手できるアプリです。
    圏外では使用できないというリスクがありますが、インターネット環境があればツーリングの頼れる味方になってくれますので、ぜひ試してみてください。

    アプリによっては、一部の機能は無料で使え、そのほかの機能は有料で利用できるものなどがあります。
    有料のものになると、渋滞情報やオービス情報などがチェックできるものもあるので、バイク初心者からベテランの人まで、料金や仕様など、幅広い面で必ず自分に合ったアプリが見つかるはずです。
    住所検索ができるものだと、明確に目的地まで辿り着くことができますので、こうしたアプリもぜひチェックしてみるとよいと思います。