カテゴリー: ツーリングを楽しむ

  • タンデムツーリング

    タンデムツーリングの特徴とは?

    ソロツーリングやマスツーリングを楽しめるようになったら、タンデムツーリングにトライしてみましょう。
    タンデムツーリングとは、簡単に言えば2人乗りで行うツーリングです。

    ツーリングは、バイクの醍醐味のひとつと言えます。
    ツーリングは目的地や景色だけではなく、移動そのものを楽しむことができるのが魅力です。
    バイクは移動時間を旅にすることができるので、他の乗り物では得られない楽しみ方ができます。

    2005年から高速道路の二人乗りが解禁になったこともあり、タンデムツーリングはバイカーさんに非常に人気のツーリング方法です。
    タンデムツーリングを十分に、そして快適に楽しむためには、車両や運転技術を確認しておく必要があります。

    余裕を持って120km/h以上で走行できるバイクで出かけるのがおすすめです。
    交通の流れに乗れないということは、特に高速道路では、大きな危険となります。

    120km/h以上で流れている高速道路は非常に多いため、高速道路でタンデムツーリングを楽しみたいならパワフルなバイクが必須と言えるでしょう。
    また、リヤシートが安定しており、長距離の走行に向いていることも大切でしょう。

    いくつかのポイントを押さえれば、タンデムツーリングは奥さんや彼女を乗せて遠くまで出かけることができたり、バイクの魅力を友人に伝えることができるなどさまざまな魅力を持っています。

    タンデムツーリングの楽しみ方

    タンデムツーリングを楽しむ上で、準備はとても大切になります。
    まずリアに大きな荷重がかかることになるため、リアのプリロードを事前にあげておきましょう。

    後席に乗る人、つまりパッセンジャーの体重や座り心地の好みによっても変わるので、とりあえず目分量であげておき、しばらく走行した後にもう一度調整するのがおすすめです。

    また、二人ともが安全に走行するためには、パッセンジャーの服装にも気を配りましょう。
    ライダーがジャケットなどを着るのはもちろんですが、パッセンジャーにも同じような装備が必要です。

    思っている以上に体が冷えるため、神経などに影響を与えないよう十分に暖かい服装をしておきましょう。
    転倒の可能性や虫が飛んでくるなど様々なケースが考えられるので、肌を出すのは危険です。
    最低限、長袖長ズボンで乗りましょう。

    大切な人の命を預かっている以上、運転者は責任を持ってパッセンジャーの服装や装備に気を配りましょう。

    タンデムツーリングで押さえておきたいポイント

    タンデムツーリングをする場合、運転に関しても押さえておきたいポイントがあります。
    基本的に、急加速、急ブレーキは厳禁です。
    パッセンジャーが疲れるだけではなく、急の付く動作はパッセンジャーを振り落としてしまう危険もあります。

    ぎくしゃくしたクラッチワークはパッセンジャーを疲れさせてしまうので、スムーズに走ることを一番に意識しましょう。

  • ソロツーリング

    ソロツーリングの特徴とは?

    大切なバイクが手元にあれば、ツーリングに出掛けたくなるものです。
    ツーリングにも様々な種類がありますが、気軽に行えるツーリングと言えばソロツーリングでしょう。
    いつでも思い立ったときに気軽に出かけることができるため、ソロツーリングを定期的に楽しんでいるというライダーさんは少なくありません。

    仲間と走るマスツーリングにはマスツーリングならではの楽しみがあるように、ソロツーリングにはソロツーリングならではの魅力があります。

    ソロツーリングの魅力は、やはりその自由度の高さです。
    天気がいいから今日は出かけたい!急に予定が空いてしまった!というときにも、ツーリングに思い立って出かけることが可能です。

    時間があれば、いつでも好きなところに行けるのが最大の魅力と言えるでしょう。
    その自由さが、あなたの一人旅を最大限に楽しませてくれます。

    また、旅のペースを自分で決めることができ、自分のバイクや運転技術に合わせてルートも組むことができるのも魅力です。
    運転技術が必要になるワインディングロードなども、周囲のペースに影響されることなく自分の心地よいペースで走って行くことができます。

    気になる風景があれば立ち止まって景色を楽しんだり、写真撮影をする、途中で旅のコースを変えるなど、自由な楽しみ方ができるんです。

    ソロツーリングの楽しみ方

    公道を一人で走ることに慣れてきたら、ソロツーリングに挑戦してみましょう。
    初めてソロツーリングを楽しみたいという場合は、日帰りのツーリングからプランを立てるのがおすすめです。

    まずは目的地を決めることから始めますが、道に迷って不安を感じてしまわないよう慣れているルートや目的地を選ぶのがおすすめです。

    また、1日に走る距離の目安も覚えておきましょう
    体力や運転技術、バイクの大きさなどによって個人差はありますが、ツーリングでは安全に走行するために1日300kmまでを目安としているライダーが多いようです。

    300kmを超えると疲労がたまってしまいやすいので、特に初めてのソロツーリングの場合には短めの距離からスタートしましょう。

    さらに明るいうちに帰宅できるようプランを立てるのがおすすめです。
    暗くなってからの運転は気持ちも焦り危険が多いので、慣れないうちは時間配分を上手に行いましょう。

    ソロツーリングをするときのポイント

    ソロツーリングは、気軽にどこでもストップして宿泊できるのも魅力の一つです。
    訪れるエリアだけを決めて、宿泊先はその場で決めるという気ままな楽しみ方にトライしてみてはいかがでしょうか?

    健康ランドやスーパー銭湯など、ウォークインで宿泊できる施設も全国にあります。
    テントと寝袋を持参してキャンプ場に泊まるなど、一人でリラックスしたいという方にもソロツーリングはもってこいなのです。

  • マスツーリング

    マスツーリングの特徴

    マスツーリングといえば、バイクが好きな仲間が集まって同じ目的地を目指して行うツーリングのことです。
    一人で行うソロツーリングとは異なる特徴や楽しさがあるので、多くのバイカーに愛されているツーリングの方法です。

    移動を目的としたものではなく、走りに喜びを見出すということに重点を置いているケースが少なくありません。

    マスツーリングの特徴といえば、やはり仲間がいるということです。
    同じ体験、景色、喜びを共有する仲間がいることは、マスツーリングならではの魅力と言えるでしょう。

    美味しいご飯や休憩場所での綺麗な景色、出来事など、何でもないようなことを一緒にツーリングに出かけた仲間と楽しく共有できます。
    時間が経った後も、「あの時はこうだった」など思い出話が一緒にできるのもメリットと言えるでしょう。

    また初心者であっても、少しレベルの高いルートに挑戦することができるのも大きなメリットです。
    ベテランのライダーが参加していれば、安心して迷子になる心配なく一緒に目的地までたどり着けるのです。

    マスツーリングの楽しみ方

    マスツーリングに参加するためには、近所の友達や職場の友人などに声をかけてみましょう。
    近所のバイクショップに行けば、ツーリングクラブやツーリングのコミュニティなどを紹介してもらえることがあります。
    SNSなどのコミュニティのオフ会などに参加すれば、マスツーリングを一緒に楽しむ仲間を見つけることができるでしょう。

    マスツーリングの楽しみ方は、メンバーの間で思いやりを持つということです。
    車体やそれぞれのライダーの技術、体力にも差があるので、各自の役割を意識しながらお互いをフォローし合うことが大切です。

    千鳥走行という隊列を組んで走行するのが一般的ですが、これは左右のバイクの列が互い違いに並ぶという方法です。
    特に台数が多い時は全体の長さが短くなるため、はぐれてしまう心配が減ります。

    周囲と同じ速度で走ることが必要になるため、排気量が全く違う車体が混ざっている場合や自分のペースでとにかく走りたいという場合にはストレスになることがあります。
    排気量が同程度のバイクに揃えることと、周りとのペースを合わせて走ることが正しいマスツーリングの楽しみ方です。

    マスツーリングで大切なポイント

    マスツーリングで大切なのは、スムーズな意思疎通です。
    楽しく会話することはもちろんのこと、途中で休憩に行きたくなった時や予定変更など、コミュニケーションが必要な時のためにインカムなどの無線機を用意しておきましょう。

    Bluetoothを使ったインカムは、バイクツーリング用のものが多く販売されています。
    マスツーリングに参加する際は購入を検討した方がいいかもしれません。

  • 温泉ツーリング

    温泉ツーリングの特徴

    バイクの楽しみ方は、バイクを走らせることだけではありません。
    その道中や目的地にグルメや景色を取り入れるのが、ツーリングのもう一つの楽しみと言えるでしょう。
    そんなツーリングでおすすめなのが、温泉ツーリングです。

    特に温泉街エリアはバイクの機動力を十分に生かすことができるため、バイク好きにこそあっていると言えるでしょう。
    観光スポットも多く点在しているような大きめの温泉街エリアでは、バイクの機動力を活かすことで温泉を十分に楽しむことができるのが温泉ツーリングの特徴です。
    車では駐車場を探すのが大変、電車やバスではいまいち時間がかかりすぎる…という場合に、バイクならではの身軽さを発揮することができるんです。

    様々な種類の温泉が湧き出ているエリアでは、巡るのに車で行くにはもったいない!徒歩では絶妙に遠い…ということが意外とあります。
    様々な場所に点在している温泉をバイクで次々に攻略していくことができるので、バイクツーリングは温泉好きにもってこいです。

    温泉だけであれば、日帰りでも十分に楽しむことができるでしょう。
    数日かけて、離れた温泉地を巡る温泉ツーリングもあります。
    温泉によってお湯の質や効能が異なるため、様々な異なる特徴を持つ温泉の違いを楽しみながらツーリングの疲れも同時に癒せてしまうのでおすすめです。

    温泉ツーリングの楽しみ方

    温泉ツーリングを楽しむとき、有名な温泉街に出かけるのも良いのですが、バイクだからこそ出かけやすい山間部などに位置する「秘湯」と呼ばれる温泉を楽しむという方法もあります。
    山間部なので電車やバスではアクセスしづらく、大きな温泉街のような賑わいはないものの趣のある小規模な温泉の魅力を楽しむことができるんです。

    山間部の秘湯と呼ばれるエリアには、十分に道路が舗装されていない道を通り抜けないと到着しないような場所も数多くあります。
    普通のガイドブックには載っていないような隠れた温泉に出会えるのは、バイクツーリングならではの楽しみ方と言えるでしょう。

    キャンプツーリングの道具を一緒に持っていけば、アウトドアの活動と組み合わせながら温泉を楽しむこともできます。

    「日本秘湯を守る会」の会員になっている宿に宿泊すると、スタンプを一つ押してもらえるスタンプ帳があります。
    これを10個集めることで、一泊二食無料で宿泊することができますよ。

    温泉ツーリングで押さえておきたいポイント

    本格的な温泉に行くのは少しハードルが高いという方なら、スーパー銭湯や健康ランドなどから始めてみるのも良いでしょう。
    ご当地グルメを売りにしている大型入浴施設などもあるため、試してみたいグルメから選んでみるのもおすすめです。

    短いツーリングの休憩場所として温泉を利用することで、仮眠や休息をしっかりとり、リフレッシュした状態で続きの旅を楽しむことができます。

  • ナイトツーリング

    ナイトツーリングの特徴とは?

    お気に入りのバイクを買ったら、様々な場所へ出かけたくなるものです。
    異なる場所に行くのも楽しいのですが、通常とは異なる時間に出かけてみるのもおすすめです。

    周りが暗くなってから出かけるナイトツーリングは、ライダーの間でファンも多いツーリングの種類と言えるでしょう。
    星空や光に囲まれた街など、夜だからこそ見られるものを楽しむことができるのがナイトツーリングの特徴です。

    昼間は決して外に出たくないような暑い季節でも、夜は冷えた風があなたの体をクールダウンしてくれるため爽やかなツーリングを楽しめます。

    夜景が綺麗、そして涼しいというのがナイトツーリングの魅力でしょう。
    昼間と比べると渋滞が解消されているため、自分のペースで走りやすくなるという魅力もあります。

    ナイトツーリングのとっておきの楽しみ方

    時間的に余裕があり、昼間とは異なる風景を楽しむことができるナイトツーリングですが、どのような楽しみ方があるのでしょうか?

    やはり、せっかくナイトツーリングに出かけるなら見たいスポットを事前に決めておくのが良いでしょう。
    夜だからこそ、昼間とは違った景色が見られるスポットがいくつかあります。

    例えば都内からツーリングに出かけるのであれば、羽田空港周辺に行ってみるのがおすすめです。
    夜ならではの飛行場の雰囲気が楽しめる、ナイトランに人気のスポットとなっています。

    空港近くの道路は道幅も広く、路面状態も良く整備されているので走りやすいのが特徴です。
    空港のライトに照らされた旅客機や迫力満点の離着陸を間近に見る事も出来る、楽しいスポットと言えるでしょう。

    空港は夜遅くでも営業している店が多いので、小腹がすいたという時も問題ありません。

    また、東京のシンボルとして愛されているのが東京タワーです。
    夜にライトアップされた東京タワーのきれいな姿や、東京の夜景を楽しみたいという方にぴったりのナイトツーリングのスポットでしょう。

    ナイトツーリングを安全に行うためのポイント

    ナイトツーリングは、昼間と比べると車間距離が分かりづらいのが注意点です。
    交差点で右折対向車との大きな事故が多く、ナイトツーリングを安全に行うためには十分意識しておきたいポイントと言えるでしょう。

    車から見ると、バイクは実際の速度よりも遅く動いているように見えます。
    右折を試みる車のドライバーが衝突してしまうというケースが多いため、もしかしたら突っ込んでくるかもしれない!という意識を持っておくことが大切でしょう。
    危険をいつも予測した運転と、スピード超過をしないように気をつけることがポイントです。

    事故にさえ気を付けられればナイトツーリングは快適なので、おすすめです。

  • キャンプツーリング

    キャンプツーリングの特徴

    キャンプツーリングとは、名前の通りツーリングでキャンプに出かけることです。
    キャンプに必要な道具は全てバイクに乗せ、お気に入りのキャンピングエリアに出かけていきます。
    そこでテントを立てて、宿泊することができます。

    バイクの排気量や種類によって異なりますが、バイクに乗せられる荷物の量には限界があります。
    それで、装備は軽量でコンパクトにすることが大切でしょう。

    また、荷崩れしないようにしっかりと固定し、安定した走行ができるよう準備を万端に整えておくこともポイントです。
    荷崩れしてしまうと、物をなくすだけではなく事故や転倒にもつながってしまいます。
    快適にキャンプツーリングを楽しむためには、荷物の固定から始めましょう。

    また、天気予報などにも注意し無理をしないことが大切です。
    特にビギナーのうちはテントを立てるにも時間がかかるため、近場のキャンプ場で一泊などハードルを下げてトライしてみるのがおすすめです。

    キャンプツーリングの楽しみ方とは?

    キャンプツーリングにはまってしまったライダーの多くが、その理由をキャンプツーリングアイテムを集めるのが楽しいから!と述べています。
    一通り揃えてしまえば後は問題なくツーリングはできますが、様々な異なる種類のテントを試したり、アイテムを購入することにはまってしまうというライダーは非常に多いようです。

    キャンプ場に行くと他のライダーさんの道具を目にすることで、これも買ってみたい!これも試してみたい!など、どんどんと興味が広がります。
    ケトルやランタン、バーナーなど、どのようなカテゴリのものを自分は持っていないかを調べ、すぐに購入し使いたくなってしまいます。

    キャンプツーリングを繰り返すにつれて、あると快適で便利なグッズが欲しくなったり、今持っているものより軽量なものにシフトしたいという気持ちが湧いてきます。
    お気に入りのアイテムを選んで使ってみるというサイクルに入り、キャンプツーリングをやめられなくなったという方が多いようです。

    このようにアイテムを購入し集めていくことも、キャンプツーリングの楽しみ方です。

    キャンプツーリングで押さえておきたいポイント

    バイクには様々な種類があるので、荷物の載せ方も異なります。
    共通して言えるのは、安定した走行のためにも重い荷物は下へ、そして左右のバランスに気をつけながら荷物を載せる必要があるということです。

    リアに重心が偏らないようにすることで、安全な走行を楽しむことができます。

    あらかじめ荷物が増えることを見越して、荷物を満タンにしてしまわないよう注意しましょう。
    また、ホームセンターの収納ボックスはコスパや耐久性の良さからキャンプツーリングを楽しんでいるライダーの間で人気です。