下りコーナーにおけるブレーキの使い方
バイクに乗っているときに注意したいのが長い下り坂でのカーブです。
下り坂では重力に引っ張られる形でどんどんスピードが加速していきますので、スロットルを全く回していないのにエンジンブレーキがかからずに進んでしまうこともあります。
運転中の感触として上り坂コーナーは自分でスロットルを思い切り開きながら進行していけるのでカーブを楽しいと感じたりしますが、下り坂になると自分で制御ができにくくなるので慣れない初心者ライダーなどは恐怖を感じてしまいます。
しかし下り坂に苦手意識を持ち続けていては腕が縮こまってしまい思うように運転ができなくなってしまいます。
下り坂コーナーもコツをつかめば運転の面白みを感じることもできるのでまずは丁寧にカーブを曲がることを考えましょう。
そもそもなぜ下り坂のカーブが難しいのかというと、普通のカーブで行う高めのギアで低速回転という方法をとるとカーブの途中であるにも関わらず加速が続いてしまい曲がりきれないかもしれないという恐怖感を感じてしまうからです。
しかしだからといってギアを低めにして回転を上げてしまってはスロットルの操作に過剰にエンジンが反応してしまい運転しづらくなってしまいます。
ですので下りコーナーの基本として、高ギア低速回転の原則は守りつつ、カーブ進入前に十分にスピードを落とすということが大切になります。
そこで注意をしたいのがブレーキはフロントよりも気持ちリアを重点的に行うということです。
下り坂の途中でフロントブレーキを強くかけてしまうと車体が浮き上がりやすくなり後輪の動きが安定しません。
ですので減速にはリアブレーキを使うようにし、カーブに入ってからスピードが出すぎてしまったと思ったときには特にリアブレーキで細かく調節していきましょう。
カーブを曲がるときの体勢
姿勢を前傾してしまっているとフロントブレーキをかけたとき同様に車体の重心が前側になってしまい不安定になります。
そうならないためにはシートに腰掛けた位置を少し後ろ側にずらし、しっかり両膝でバイク車体を挟み込むようにします。
カーブ中の運転姿勢を意識するだけで、大きく運転のしやすさが変わります。
ハンドルを握る腕にはできるだけ力を入れないようにし、肩の力を抜いたリラックスした姿勢で丁寧にハンドル操作をしていきましょう。
コース取りとしては、できるだけ外側から内側のラインギリギリをめがけてカーブするようにしておくと、車体がはみ出すのを防ぐことができます。
手元や足元ばかりを見つめず、できるだけ広い視野を持って周辺の安全を確認しながら自分のルートをとっていくようにしてください。