カテゴリー: 運転のコツ

  • 下りのカーブを安全に走るコツ

    下りコーナーにおけるブレーキの使い方

    バイクに乗っているときに注意したいのが長い下り坂でのカーブです。
    下り坂では重力に引っ張られる形でどんどんスピードが加速していきますので、スロットルを全く回していないのにエンジンブレーキがかからずに進んでしまうこともあります。

    運転中の感触として上り坂コーナーは自分でスロットルを思い切り開きながら進行していけるのでカーブを楽しいと感じたりしますが、下り坂になると自分で制御ができにくくなるので慣れない初心者ライダーなどは恐怖を感じてしまいます。

    しかし下り坂に苦手意識を持ち続けていては腕が縮こまってしまい思うように運転ができなくなってしまいます。
    下り坂コーナーもコツをつかめば運転の面白みを感じることもできるのでまずは丁寧にカーブを曲がることを考えましょう。

    そもそもなぜ下り坂のカーブが難しいのかというと、普通のカーブで行う高めのギアで低速回転という方法をとるとカーブの途中であるにも関わらず加速が続いてしまい曲がりきれないかもしれないという恐怖感を感じてしまうからです。

    しかしだからといってギアを低めにして回転を上げてしまってはスロットルの操作に過剰にエンジンが反応してしまい運転しづらくなってしまいます。

    ですので下りコーナーの基本として、高ギア低速回転の原則は守りつつ、カーブ進入前に十分にスピードを落とすということが大切になります。

    そこで注意をしたいのがブレーキはフロントよりも気持ちリアを重点的に行うということです。
    下り坂の途中でフロントブレーキを強くかけてしまうと車体が浮き上がりやすくなり後輪の動きが安定しません。

    ですので減速にはリアブレーキを使うようにし、カーブに入ってからスピードが出すぎてしまったと思ったときには特にリアブレーキで細かく調節していきましょう。

    カーブを曲がるときの体勢

    姿勢を前傾してしまっているとフロントブレーキをかけたとき同様に車体の重心が前側になってしまい不安定になります。
    そうならないためにはシートに腰掛けた位置を少し後ろ側にずらし、しっかり両膝でバイク車体を挟み込むようにします。
    カーブ中の運転姿勢を意識するだけで、大きく運転のしやすさが変わります。

    ハンドルを握る腕にはできるだけ力を入れないようにし、肩の力を抜いたリラックスした姿勢で丁寧にハンドル操作をしていきましょう。

    コース取りとしては、できるだけ外側から内側のラインギリギリをめがけてカーブするようにしておくと、車体がはみ出すのを防ぐことができます。
    手元や足元ばかりを見つめず、できるだけ広い視野を持って周辺の安全を確認しながら自分のルートをとっていくようにしてください。

  • 覚えておくと便利なハンドサイン

    ハンドサインの必要性

    バイクの運転中には他のライダーやドライバーと意思疎通をしなければいけない場面がいくつもあります。
    教習所などで教えてもらえる必須事項とは異なりますが、知っておくことで安全に気持ちよく走行をしていくことができるようになりますので、多く使うものだけでも覚えておくと便利です。

    その前にまず注意しておきたいのが、ハンドサインをするためには運転中左右いずれかの手をハンドルから放さなくてはいけません。
    これはバイクにおいては運転を不安定にしてしまう要因となってしまうので、安全に不安がある場合にはハンドサインを無理に行ってはいけません。

    初心者ライダーなど運転そのものに慣れていないうちにハンドサインを無理に行おうとするのも危険ですので、あくまでもハンドサインは運転と気持ちに余裕がある場合に限定して使用しましょう。

    ハンドサインが必要になる場面としては、交差点など他のライダーやドライバーとどちらを優先させるか迷った時があります。
    自分がこれから進行しようとするときに、その意志表示を先にしておくことにより対向車の運転を少し待ってもらうことができます。

    また複数人数で行うマスツーリングの場面において、「次のSAで休もう」「進路変更をしよう」といった合図をするときにも役立ちます。

    実用だけでなく、道路で他のライダーとすれ違ったり道を譲ってもらったときなどに軽く挨拶をハンドサインで行うことで相手とコミュニケーションをとってよりツーリングを楽しくすることもできます。

    よく使うハンドサイン

    バイクのハンドサインとして比較的よく見かけるのが、片手だけで合掌をするような「どうもすみません」という仕草です。

    これはバイクの運転中に限らず日常生活でもよく見かけるものなので、特に意識をしなくても多くの人にわかってもらえるのではないかと思います。

    このサインを使うシーンとしては、軽くお礼を言ったり、相手にちょっとした迷惑(待ってもらったり譲ってもらったり)をしてしまった場合があります。

    仮にそんなつもりはなくても道路上の進路変更で他の車両の前に出ると、人によってはそれを挑発行為のように捉えてしまう場合がありますので、軽くハンドサインで挨拶をすることで相手の気持ちをやわらげることができます。

    もう一つよく見るサインとして、ツーリング中に自分のメーター部分を指し示すことがあります。
    これは主に「もうすぐガソリンがなくなる」といったことを示すもので、次のSAなど給油ポイントに立ち寄ることを示します。

    それともう一つ相手のライダーに伝えるハンドサインとして手を握ったり開いたりを繰り返すものがあります。
    これはウインカーがついたままになっていることを教えるものなので、もし自分が誰かからされたら灯火類がつけっぱなしになっていないか確認しましょう。

  • 煽りなどの嫌がらせに対する賢い対処方法

    煽りなどの嫌がらせに対する賢い対処方法

    幅寄せなどの嫌がらせは本当に危険

    バイクに乗っていると、車に後ろから煽られたり、幅寄せをされるなどの嫌がらせを受けることがあります。
    ライダーはこうした経験を1度はしているようなので、かなりの確率で遭遇するようです。

    なぜこうした嫌がらせをするのか、その意図はわかりませんが、不用意な幅寄せはライダーにとってかなり危険なことで、最悪の場合死亡事故につながってしまうこともあります。
    実際に執拗な幅寄せを受けたライダーがガードレールに衝突してしまい、数10メートルも飛ばされて即死してしまった、という事故もあるのです。

    幅寄せなどの嫌がらせにおける意見の相違

    幅寄せについては、ライダーとドライバーで非常に意見が分かれます。
    もちろん幅寄せという嫌がらせ行為は絶対に行ってはならないことなのですが、ではライダーに何も非はないのか、というと、ドライバー側の意見も聞き逃すことはできません。

    幅寄せや煽りといった行為はしてはならない、ということを前提としたドライバー側の意見としては、やはり「すり抜け」による危険性を強く訴えるものが多いです。
    公道でよく見かけられるものとして、乗用車が安全に走行しているところを、左側からバイクがすり抜けていくケースがよく見られます。
    ドライバーにとってはこの行為がとても危険で、常にひやひやしているのです。

    すり抜けをするときに車が左に曲がろうとしていたら、そのまま巻き込んで事故を起こしてしまいます。
    そして、いざ事故が起きてしまったら、すり抜けをしようとしたバイクよりも、乗用車側が悪いということになってしまうのです。

    基本的に、バイクは左側から追い越しをしてはいけないという交通ルールがあります。
    追い越しをする場合は、右側から追い越していかなければならないのですが、この追い越しルールを確実に守っているライダーはどのくらいいるでしょうか。

    すり抜けと正しい追い越しについては、ルールがあいまいな部分があり、必ずしも違法行為には当たらないという意見もあるのですが、幅寄せをするドライバーがいけないことをしていると同時に、ライダーもドライバーにとっての迷惑行為をしているといえるかもしれません。

    嫌がらせを防ぐには

    渋滞している道路で、バイクが低速で左側からドライバーを追い越していくということは、間違った行為ではありません。
    しかし、制限速度に近いスピードでドライバーが走っているところを、同じ速度でバイクが左側から抜けていくことはよくないということを心得て、ドライバーの立場になった運転をすることが必要です。
    交通ルールを今一度再確認して、安全運転を心がけることで、こうした嫌がらせはだいぶ減っていくのではないでしょうか。

  • バイクでUターンする時の技術

    バイクでUターンする時の技術

    バイクのUターンはなかなか大変

    徒歩でUターンするのと違い、バイクや車でUターンをするのはなかなか大変ですよね。
    車はハンドルを操作すればよいですが、バイクは全身を使ってUターンしなければならないので、より難易度が高くなります。

    ベテランライダーでもUターンが苦手という人が多いほどですので、初心者ライダーにとってはさらに難しくなると思いますが、ライディングを楽しむ上でUターンは避けられないもの。

    Uターンが苦手な人が多いのは、やはり「行なう機会が少ない」ということが一番の理由です。
    ぜひ正しいUターン方法を覚え、突然戻らなければならなくなったときのために練習しておきましょう。

    正しいフォームで効率的なUターン

    Uターンをするときは、ターンする側の左の体が窮屈になりやすいので、肘を開いて脇腹に肘が当たらないよう、脇を開いてゆとりをもたせます。
    こうしないと腕が引っかかってハンドル操作がしにくくなってしまうからです。
    脇を開いたままの状態にして、左真後ろを見ながら、ハンドルを目一杯左に切ります。

    ハンドルを切る際に重要なのは、腕で無理やりUターンしようとするのではなく、体全体をひねり、その上でハンドルを切ることを意識するという点です。
    バイクの運転全体としていえることですが、手や腕でハンドルを切って曲がるのではなく、体全体を傾けたり、ひねったりすることで曲がることが基本となります。

    Uターンは基本的に低速で行なうため、エンストしてしまうことも少なくありません。
    エンストを防ぐには、ギアをニュートラルに入れた状態でアクセルを入れ、回転数を上げた状態でターンするのがポイントです。
    難しい場合は、アイドリングを調整して回転数を上げ、エンストを防ぎましょう。
    ちなみにUターンは、公道の場合原則として右回りで行うという決まりがあります。

    Uターンの練習をしよう

    公道を走っている場合は、なかなかUターンをするという機会はなく、交通量の多い公道で練習しようと思っても難しいものがあります。
    Uターンではかなりの角度でバイクを傾けることになりますので、バイク初心者の人はいきなり公道でUターンしようとしても、思うように操作できないことも多いと思われます。

    しかし、いざUターンしようというときにスムーズにできないと、公道でほかのライダーやドライバーに迷惑をかけてしまうことにもなりかねませんので、意識的にUターンしやすそうな場所に行き、練習をしてみましょう。

    できるだけ広い場所で、歩行者や車が少ない場所であれば、周りに迷惑をかけずに練習できます。
    人通りの少ない道路を見つけておくとよいですが、夜間は日中よりも交通量が少なく、ほかの乗り物が少ないので練習しやすいです。

  • バイクのブレーキングテクニック

    バイクのブレーキングテクニック

    バイクの運転でもっとも重要なのは「止まる」こと

    バイクの運転でもっとも楽しいのは、当然ながら「走る」ことですが、もっとも大切なのは「止まる」ことです。
    きちんと止まることがでいないと、コーナリングも十分に楽しむことができませんので、まずは「正しく止まる」という技術を身に着ける必要があります。

    とはいえ、ただ止まれればよいというわけではありません。
    実際の道路にはほかのバイクや車などがたくさん走っていますので、こうした対向車などが存在する危険性を予測しながら走る、止まるという柔軟な運転姿勢が安全なライディングには不可欠です。

    ライディングにおける危険は、自分以外のドライバーやライダーにあると考えがちですが、実は一人ひとりの運転者自身に潜んでいます。
    それぞれのドライバーやライダーが、安全な運転を心がけることで、自然と安全なライディングを楽しめるもの。
    まずはそれぞれのライダーが正しい運転技術を身につけ、それを日々実行できる心構えをもちたいですね。

    正しいブレーキングとは

    ブレーキングは当然「止まる」という技術になりますが、止まるといってもいろいろなシチュエーションがあります。
    コーナーを曲がるためにブレーキングをかけることもあれば、事故などの危険を回避するために減速、完全停止をする場合もあります。
    いずれにしても重要になるのは、前後のブレーキをバランスよく使うという点です。

    ブレーキングの基本は前後同時にかけるということですが、ブレーキングのシチュエーションに応じてかけかたを変えることで、より効果的な減速や停止を行なうことができます。
    前後のブレーキを同時に使用すると、車体が安定したまま減速し、停止することができるので、もっとも活用されるブレーキングのひとつです。
    膝と太ももでタンクを挟み、しっかり上半身を支えることで、運転姿勢を正しい状態に保つことができます。

    ブレーキングは、指を2本がけする方法と3本がけする方法がありますが、通常は2本がけでも十分なブレーキ力を発揮できるので、前後同時にブレーキをかける際は、2本がけでも十分です。
    指をグリップにより多く残しておくほうが安定感がありますので、基本は2本がけでブレーキングしましょう。

    3本がけでブレーキングするときは、より強いブレーキングが必要な場合です。
    必要に応じて2本がけと3本がけを使い分けることで、シチュエーションに応じた正しいブレーキングが可能となりますので、日頃から練習しておくとよいですね。

    ブレーキングは停止するときだけでなく、減速する際など、いろいろな場面でたくさん行なうことになります。
    これからライダーとしてバイクを楽しもうと考えている人は、まず正しいブレーキングを習得し、より安全なライディングに活かしてください。

  • バイクの正しい乗車姿勢

    バイクの正しい乗車姿勢

    正しい姿勢でバイクと一体化

    排気量などによっても違いがありますが、基本的にバイクはかなりの重量があります。
    体の力で支えながら運転するということはとても不可能なので、正しい姿勢で運転することでバイクと一体化し、下半身でしっかりバイクを安定させながら運転することが重要です。

    体が固くなっていると長時間のライディングはもたないので、無駄な力は入れずに上半身はリラックスした状態にしておくと長時間のライディングにも耐えられるほか、自分の体もきつくなりません。

    こうしたバイクの乗車姿勢は、白バイに乗っている姿を見るととても勉強になります。
    例えば、白バイに乗っている人を見てみると、シートのかなり後ろの方に座っていることがわかります。
    これは、町中を低速で走ることの多いときに有効な座り方で、後部に座って腰を低くすることでハンドルの操作がしやすくなります。
    また重心をリヤ側にかけて旋回するなど、低速で長時間走行をする場合でも疲れにくい姿勢を保てるのですね。

    各パーツの正しい姿勢について

    全体的には、背中を軽く曲げて状態を少し前かがみにすることで、腕に余裕が出て運転しやすくなります。
    頭は常に水平の位置に保ち、常に広い範囲を見渡せる姿勢を保つことが大切です。

    肩の位置はとても重要で、力が入りすぎてしまうと腕や手も力が入ってしまうので、柔軟な運転ができなくなってしまいます。
    肩の力は軽く抜き、常に下に下げておくようにしましょう。
    肩が上がって力んでしまっていると感じたときは、意識的に深呼吸をするなどしてリラックスすることが大切です。

    肘はピンと伸びた状態だと力が入りすぎて柔軟な運転ができなくなってしまうため、こちらも少し曲げておき、クッションのように使用できるようにしておきましょう。
    ただ、曲がりすぎてしまうと運転しにくいので、バランスが重要になります。

    手はグリップに対して少し斜めの位置においておくのが理想です。
    力強く握ってしまうと運転が固くなってしまう上に、長時間のライディングがきつくなってしまいますので、できるだけ軽く握るのがポイント。
    手首の角度は120度くらいでおいておくと運転しやすいです。

    腰は必ず左右対称に、まっすぐ座ってください。
    燃料タンクと体の隙間を少し開けておくことで、余裕のある姿勢を保つことができます。
    膝や足もリラックスした状態で、かつしっかりバイクを支えられるようバランスを取ることを意識した姿勢をつくりましょう。
    ステップにはつま先やかかとではなく土踏まずを乗せることで、安定した走りを保てます。

    ひとつひとつ取り上げてみると面倒な印象があるかもしれませんが、実際に運転しやすい姿勢を文字にしてみると、このような姿勢であることが多いと思います。
    最初から正しい姿勢を習慣付けることができれば、その後のバイクライフがより楽しくなりますので、ぜひ意識してみてくださいね。