カテゴリー: 運転のコツ

  • 大きな事故にもつながるハイサイドの対策

    ハイサイドとは?起こる原因と危険性

    「ハイサイド」というのはバイクでカーブを運転中によく起こる現象で、悪い場合には転倒をしてしまうこともある大変危険なものです。

    コーナー部分というのはバイクを傾けて走行をすることからそもそも転倒の危険が発生するものですが、ハイサイドは走行中のバランスが崩れるかなり大きな原因となります。

    具体的には、走行中に車体をバンク(傾け)させている時に、ライダーの意思とは関係なく急に車体が起き上がってしまうことを言い、ひどくなると全く正反対の方向に車体が倒れ込んでライダーの体が投げ出されてしまうこともあります。

    ハイサイドが危険なのはバイクの倒れ込みが非常に急激であるということと倒れ込みがライダーの体とバイク車体同時に起こるためで、ただ体が投げ出されるだけでなくまっすぐ自分に向かって重いバイクの車体が突っ込んで来るということも起こるのが特徴です。

    運良くライダーの車体にぶつかるのが避けられたとしても、吹っ飛んできた車体が対向車線の車両や歩行者などに衝突する可能性がありますので、いずれにしても大事故の要因となりえます。

    そこでなぜハイサイドが起こるかというと、突発的なタイヤのグリップの回復が理由と言われます。
    もう少し詳しく説明をすると、カーブの運転中にはどうしてもフロントタイヤの方向に重心がかかってしまうことから、リアタイヤが横滑りを起こしやすくなってしまいます。

    運転中にリアタイヤが滑っていることを察知したライダーは反射的にそれを防ごうとしてアクセルを急に開いてリアタイヤの制御を回復させようとします。
    しかしバランスが不安定なところで急にアクセルをふかしてしまうと、それまで横滑りをしていたリアタイヤが急にグリップを回復することがあり、その時に前後のタイヤでバランスが崩れて反対側に倒れ込むハイサイドが起こってしまうのです。

    ハイサイドの対処方法

    ハイサイドは常に起こるというわけではなく、前述したようなリアタイヤの横滑りが起こったときにアクセルを開いても車体のバランスが適正に保たれていれば起こりません。

    プロのライダーなどになるとバイク運転中のバランスがわかってくるので自然に対策をしてハイサイドが起こらないように調節をすることもできるようになります。
    しかし一般のライダーはそう頻繁に高速でカーブを走行する機会がありませんので、つい焦って操作をしてしまうことによりハイサイドが発生してしまうのです。

    ハイサイドが起こらないようにするための基本対策として、まずカーブへの進入を無理なスピードで行わないようにするということがあります。
    カーブに入ったときにコース取りがしっかりできておらずなんとなくの感覚で動かしてしまうとそこからバランスを崩しやすくなってしまいます。

  • 高速走行時の横風対策

    横風の対策方法

    高速道路を走行するときに恐怖となるのが急な横風です。
    自動車に乗っていても強い横風は運転を大きく妨げる要因となりますが、二輪車であるバイクはその影響は比較にならないほど大きなものです。

    都内から千葉県方面に向かう時に多くの人が利用する東京湾アクアラインなどは広い海の間をつないだ高架道路ということもあり、年中強い風が吹きつける場所となっています。
    他にも高速道路は強風が吹きやすい場所に多く設置されていることから、十分に注意をしていかないと大きな事故を引き起こしてしまう可能性があります。

    常に強い風が吹いている場合はその方向にむけて重心を移動させなければいけないわけですが、問題はむしろ急に風が吹き付けたりやんだりする場合です。

    予期しないところで急な突風に見舞われると転倒の危険があり、ベテランライダーなら一度ならずと心臓が飛び出そうになった経験があるのではないかと思います。

    まず急な横風への備えとしてあらかじめ風が強くなる場所を知っておくということがあります。
    いわゆる「吹きさらし」というものですが、これはトンネルの出口や橋の上、防音壁の切れ目、山と山の切れ目といったところでよく起こります。

    また常に風が強い場所として、東京湾アクアラインのような海上にかけられた橋の上や、高原地域で周囲に全く建物がなく遮るもののない場所、また北関東~中部地域などの盆地では午前よりも午後になると風が強くなる傾向があります。

    参考までに、バイクの運転が可能な風速は10m/sくらいまでとされています。
    風速10m/sという速度は木々が強く揺さぶられるくらいの風であり、傘をさしているとひっくり返る可能性もあります。

    ですのでこれから出かけようとする時、予報で10m/sに近い風速が出ている場合にはバイクで向かうのは控えておいた方がよいでしょう。

    強風時の運転のコツ

    もし運転中に風の強い地域に遭遇してしまったら、まずはしっかり下半身をバイクにしがみつかせることを考えましょう。
    急に風が吹きつけるとついつい上半身に意識が向いてハンドルを握る手に力を入れてしまいがちですが、逆に下半身でしっかりホールドすることを心がけたほうが車体が安定します。

    風を避けるために上半身を前傾させるのも一つの対策ですが、このとき肘が開いてしまい肩に力が入っているとバランスが崩れやすくなってしまいます。

    強風時にはスピードを落とした方が安全ですが、かといって極端にスピードを落とすと振られやすくなってしまいますので、まずギアをシフトダウンしてエンジンの回転数を上げるようにすると比較的安定しやすくなります。

    先にも述べましたが、強風が怖いのは全く予想していないときに急に襲って来る場合なのであらかじめ風を予測して気持ちの準備をしておきましょう。

  • 減速の基本エンジンブレーキ

    エンジンブレーキとは

    バイクの運転で初心者から中級にランクアップするためにマスターしたい項目としてエンジンブレーキがあります。
    エンジンブレーキはエンジンの回転数を利用した減速方法です。

    普通減速をするときにはハンド部分のブレーキおよびフットブレーキを使用しますが、エンジンブレーキではむしろ運転しないことにより得られる効果を使用します。

    バイクは構造的にスロットルを開いた時にのみエンジンが動きますので、手を離せばそれまでの回転数が落ちていきます。
    ミッションバイクではスロットルの調整によって回転数を落とすと同時にギアを落としていくことで滑らかに減速をしていくことができます。

    オートマチックのスクーターや四輪自動車ではアクセルを開放するときの減速は一定ですが、ミッションバイクでギアを調節することで通常のブレーキ制動と同じような効果を得ることができます。

    ブレーキを使用する場合、回転している前後の車輪に強制的に摩擦を起こして減速させるのに対しエンジンブレーキでは自然に回転数を調節していくのでブレーキパッドやドラムの摩耗がなくより長期的にバイクに乗っていけるというメリットがあります。

    またエンジンブレーキに慣れることにより、自然に先を読んだ運転をしていくことができるので運転技術そのものの向上が目指せます。

    エンジンブレーキが自然に使えるようになることにより、スピンや転倒の可能性が減るという様々な利点があるのでぜひ普段から意識的に使うようにしていきたいところです。

    使い方、活用方法

    エンジンブレーキにはメリットが多いという説明をしましたが、かといってエンジンブレーキだけで運転ができるというわけでもありません。
    エンジンブレーキはあくまでも回転数を落としてスピードを遅くしていくというだけのものなので、例えば急な危険を避ける場合などでは悠長にエンジンブレーキでスピードを落としていては間に合いません。

    公道を運転するときにはエンジンブレーキ+フットブレーキ+ハンドブレーキという3つをバランスよく組み合わせていく技術が必要になってきます。

    エンジンブレーキが最も活躍するのは減速と加速が頻繁に繰り返されるワインディングロードや先の予測が必要になる信号の連続する交差点などです。
    そうした場所であらかじめ減速をしておき、完全に停車する直前にブレーキを使っていくようにすることで滑らかな停止までの運転をしていくことができます。

    エンジンブレーキはただ回転が落ちるままにしていてはエンストを起こしてしまうので、回転数に合わせて先にギアチェンジをするという操作が必要となります。

    通常のブレーキと全く別物と考えるのではなく、同時に使用をしていくことによりさらに使用シーンが広がります。

  • スムーズな運転にはクラッチの理解が必要

    クラッチの基本的な仕組み、役割

    ミッションバイク(MT:マニュアルトランスミッション車)を運転するときに必ず必要になるのがギアとシフトのチェンジ操作です。

    バイクも自動車と同じくMT車とAT車があり、AT車の場合にはライダーがいちいち細かくギアを変更しなくても最もよい上体で走行ができるようになっています。

    しかしMTバイクは自分でそのバイクを操作しているというところが楽しみの一つとなっており、運転技術を高めていくことによりAT車では不可能な複雑な運転操作ができるようになります。

    まずクラッチとは何かということから簡単に説明していくと、これはエンジンを動かしたときに発生する回転をチェーンを通じてリアタイヤに伝える時に使用する歯車の大きさを変えるために使う装置のことです。

    ロードバイクなど変速式の自転車でも使用されているしくみですが、動力部とリアタイヤをつなぐ間に複数のサイズの歯車が組み合わせてあり、手元のハンドル部分のレバーを操作することによりチェーンが設置される歯車の場所を変更することができます。

    ギアをチェンジする時の操作方法は、まずクラッチを入れてチェーンがどのギア(歯車)にも設置されない状態にし、その後入れたいギアを指定して移動させます。

    このクラッチとギアチェンのタイミングをつかむまでがなかなか難しく、MTバイクやMT自動車を運転する時の最大の山場となってきます。

    なぜそのような面倒なしくみにしているかというと、クラッチを自分で操作することによりエンストを防いだりノッキングを生じにくくしたりできるからです。

    半クラの方法

    クラッチ操作の難しい点は、単純な開閉動作だけでなく、半分開いた状態にするいわゆる「半クラ」を上手に使っていく必要があるということです。
    半クラをマスターすることにより狭い道の移動や運転が難しい路面状況などを走行していくことができるようになります。

    しかしその一方でクラッチを半分開いた状態で移動を何度もしているとどうしてもクラッチやギア部分が摩耗しやすくなることから、定期的に点検をしておく必要があります。

    半クラはどのようなバイクに乗るかにより使い方や動作が異なってきます。
    クラッチには必ず「遊び」という握ってから実動するまでの余裕がありますので、その調節も同時にしていかなければいけません。

    クラッチの点検について

    半クラを乱用しているとクラッチ部分が摩耗をしてゆき、うまく次のギアに入りにくくなってしまいます。
    クラッチが入りにくくなるとギアの移動が滑らかでなくなり、動きがぎこちなく感じます。
    ですので定期的にクラッチは点検し部品を交換していかなければいけません。

    クラッチの交換は自分で行うのは難しく、修理工場に依頼をすると2~4万円程度で受け付けてくれます。

  • 長距離ツーリングで疲れにくくするコツ

    運転姿勢、休憩の仕方

    バイクのロングツーリングをしていくために身に着けておきたいのが疲れない運転姿勢です。
    高速道路を走行すると移動時間が短縮できるだけでなく、信号待ちのストレスを減らしバイク本来の走行性能を実感することができるのでバイク好きならやはり乗り方をマスターしておきたいところでしょう。

    しかし100km/hを超えるスピードでの走行時には体にかなり圧力がかかってきますし、ましてや天候が悪く強風が吹きつけるような状態では常に緊張した状態が続いてしまいます。

    普段市道を走行している時にはそれほど感じない風圧も、高速道路で長時間連続して受け続けているとかなり体への負担がかかってくるのであまり無理をせずできるだけ早めに休憩をとることが大切です。

    初心者ライダーにありがちなのが、高速道路に入ってしばらく走行をするときに上半身に負担がかかりついつい体を前傾させてしまうということです。
    乗車姿勢を低くすることで確かに風圧を少なくすることはできるのですが、その姿勢を取り続けること自体がかなり体力を消耗するので結果的に運転の疲労感が増してしまうことになります。

    普段の乗車姿勢のまま体を前に傾けると、上体を支える腕に自然に力がかかるので首や肩が非常に疲れてしまいます。
    どうしても前傾姿勢にしたいのであれば腰の位置を少し後ろ側にずらすようにすると肩や首に負担をあまりかけずに姿勢を維持できます。

    自分の体が疲れているかどうかの判断基準となるのが肘と手首の位置で、肘が曲がりがちになってしまったり、グリップする手首が下がってきたときにはかなり腕が疲労していると考えられます。

    走行中なんとなくミラーの角度が普段よりも見えにくいなと感じたら、それは視線が下がってきているということなのでそうした時には早めに休憩をとるようにしてください。

    装備による対策

    走行中の疲労対策として便利なグッズを使用するという方法もあります。
    ロングツーリングの定番アイテムが「スロットルアシスト」です。

    スロットルアシストは右手グリップ部分にとりつける小さな板状のパーツで、そこに手を乗せるだけで簡単にスロットルを固定することができます。

    高速道路などロングツーリングでは開いたスロットルを手首でずっと固定し続けないといけませんので、握力があまりない人にとっては大変ありがたいアイテムとなります。

    他にも振動を防ぐためのグローブや、風圧を防ぐためのジャケットなど身を護るグッズを合わせてつけることでさらにツーリングをしやすくしてくれます。

    精神面のストレス対策について

    高速道路の運転は楽しい半面常に緊張感を伴う精神面にストレスをかけるものです。
    SAなど休憩場所では、体を休ませるだけでなく気持ちをリフレッシュさせることを心がけ、深呼吸やドリンクなどで上手に解消していってください。

  • 安全なバイクの停め方

    バイクを安全に停める場所の選び方

    出先でバイクを駐車するときには、ただ無造作に空いているスペースに入れればよいというわけではありません。

    バイクは四輪自動車と比較をすれば確かに駐車スペースはとりませんが、それでも歩道や路側帯などに無造作に駐輪してしまっては周囲の迷惑になってしまいます。

    高速道路のSAなどではバイク専用の駐輪場を用意してくれているところもありますので、そうした場所が設置されている時には必ずそちらに入れるようにしましょう。

    バイク駐輪の基本中の基本として「前入れ」と「後ろ入れ」があります。
    これは簡単に言うと駐輪スペースに対して前向きか後ろ向きかという違いで、再び発進させるときの動作が異なります。

    バイク専用駐輪場に停めてある車両を見てみると、ほとんどのバイクが前入れをしています。
    これは運転をして駐輪場に入ってきたときにそのまま真っすぐ突っ込むからそのようになるわけですが、その後の運転を考えるとできるだけリアバックから入れる後ろ入れをした方が望ましいとされています。

    バイクを後ろ入れする時にはスイッチバックをして後ろに引きずるようにして入れていくわけですが、この動作は前入れをしたバイクを発進させるときにどちらにせよ行うこととなります。

    ただし駐輪スペースの中には奥側が高く作られている場合があります。
    その場合は前入れをすることを前提に作ってありますので、無理に後ろ入れをするのではなくそこに従って入れるようにしましょう。

    正しいギアの入れ方

    普段駐輪スペースにバイクを停める場合、ハンドルを左側に切り、ギアを1速に入れておくのが原則です。
    こうしておくことにより、もし何かの拍子にバイクが動くようなことがあっても勝手に道路側に出ていくことがありません。

    特に坂道の場合にはこの処置をしておかないと知らずに動き出す可能性が高くなりますので、絶対に忘れないようにしましょう。
    坂道は上りでも下りでも同じで、クラッチを切ってローに入れておき、さらにクラッチを離してギアの遊びをなくすようにします。

    センタースタンドの使用法、テクニック

    バイクを確実に駐輪するときに使うのがセンタースタンドです。
    普段はサイドポールを使って簡単に停めているのではないかと思いますが、確実に倒れないようにするためには車体中央底面についているセンタースタンドを使います。

    しかしセンタースタンドを立てるためには車体を持ち上げなくてはならず、力だけではかなり苦労をします。
    そこで簡単にできる方法として、リアタイヤの前に一枚数センチの厚みの板を入れるとやりやすくなります。

    一枚板を置いたらその上にリアタイヤを一旦乗せて、スタンドを出してから後ろ側に車体を動かすと板の傾斜に沿って動いてくれます。