ハイサイドとは?起こる原因と危険性
「ハイサイド」というのはバイクでカーブを運転中によく起こる現象で、悪い場合には転倒をしてしまうこともある大変危険なものです。
コーナー部分というのはバイクを傾けて走行をすることからそもそも転倒の危険が発生するものですが、ハイサイドは走行中のバランスが崩れるかなり大きな原因となります。
具体的には、走行中に車体をバンク(傾け)させている時に、ライダーの意思とは関係なく急に車体が起き上がってしまうことを言い、ひどくなると全く正反対の方向に車体が倒れ込んでライダーの体が投げ出されてしまうこともあります。
ハイサイドが危険なのはバイクの倒れ込みが非常に急激であるということと倒れ込みがライダーの体とバイク車体同時に起こるためで、ただ体が投げ出されるだけでなくまっすぐ自分に向かって重いバイクの車体が突っ込んで来るということも起こるのが特徴です。
運良くライダーの車体にぶつかるのが避けられたとしても、吹っ飛んできた車体が対向車線の車両や歩行者などに衝突する可能性がありますので、いずれにしても大事故の要因となりえます。
そこでなぜハイサイドが起こるかというと、突発的なタイヤのグリップの回復が理由と言われます。
もう少し詳しく説明をすると、カーブの運転中にはどうしてもフロントタイヤの方向に重心がかかってしまうことから、リアタイヤが横滑りを起こしやすくなってしまいます。
運転中にリアタイヤが滑っていることを察知したライダーは反射的にそれを防ごうとしてアクセルを急に開いてリアタイヤの制御を回復させようとします。
しかしバランスが不安定なところで急にアクセルをふかしてしまうと、それまで横滑りをしていたリアタイヤが急にグリップを回復することがあり、その時に前後のタイヤでバランスが崩れて反対側に倒れ込むハイサイドが起こってしまうのです。
ハイサイドの対処方法
ハイサイドは常に起こるというわけではなく、前述したようなリアタイヤの横滑りが起こったときにアクセルを開いても車体のバランスが適正に保たれていれば起こりません。
プロのライダーなどになるとバイク運転中のバランスがわかってくるので自然に対策をしてハイサイドが起こらないように調節をすることもできるようになります。
しかし一般のライダーはそう頻繁に高速でカーブを走行する機会がありませんので、つい焦って操作をしてしまうことによりハイサイドが発生してしまうのです。
ハイサイドが起こらないようにするための基本対策として、まずカーブへの進入を無理なスピードで行わないようにするということがあります。
カーブに入ったときにコース取りがしっかりできておらずなんとなくの感覚で動かしてしまうとそこからバランスを崩しやすくなってしまいます。