カテゴリー: 購入アドバイス

  • エンジンの違いでバイクを選ぶ

    バイクの個性を左右するのがエンジン

    バイクを選ぶ上で、バイクの種類やデザインも大切ですが、何よりも意識したいのがエンジンの種類です。
    バイクは車と違い、エンジンと人間との距離がとても近いのが特徴です。
    エンジンの違いがバイクの個性を左右するといっても、過言ではないというわけです。

    エンジンによって、バイクの曲がり方やタイヤのグリップなどが変わるだけではなく、バランスの取りやすさへの影響もあります。
    エンジンの質量がバイク全体に対し大きいため、影響が大きくなるのも納得です。

    では、エンジンを見極める上でのポイントとは何なのでしょうか?
    大きなポイントは、排気量と気筒数です。

    排気量といえば、500ccの原付から2000cc前後の大きなマシンまで、様々なバイクがあります。
    アクセルを全開して走れるのが小排気量車のメリットで、アクセルを開けすぎないようコントロールしていくのが大排気量車の特徴と言えるでしょう。
    排気量が小さなバイクは車体も軽く、そしてコンパクトに作ることができます。
    そして手応えの大きさがあるのが、排気量が大きなバイクの特徴です。

    では、気筒数とは何なのでしょうか?
    これは、エンジンの中にあるピストンの数のことです。

    エンジンは、ピストンがシリンダーという筒の中を往復することでクランクを回し、最終的にタイヤが回るシステムになっています。
    このピストンの数が気筒数です。

    それに対して排気量は、ピストンが一番下から一番上まで登る際に圧力がかかる空気の体積のことです。
    つまり、同じ大きさの気筒が二つあれば、必然的に排気量も2倍になると考えて良いでしょう。

    単気筒バイクの特徴は?

    では、その気筒がひとつしかない単気筒のバイクにはどのような特徴があるのでしょうか?

    単気筒は、とてもシンプルな作りなのが特徴です。
    複数のピストンがあるとお互いに影響を受け合いますが、単気筒はその影響を受けないのが特徴です。
    それほど高回転では回らないのが特徴で、低速から一本調子で回転数を上げていくことができます。

    アクセル操作に対する反応を感じやすいのが魅力で、軽快に走りたいという方にピッタリです。
    500ccから700cc程度のバイクに採用されていることが多く、本格オフロードバイクのほとんどに採用されています。
    高回転域の吹け上がりのバランスが取れていて、リアタイヤがグリップを失いにくいのが特徴です。

    個性が多様なツイン気筒

    250ccクラスから1800ccクラスのバイクに採用されていることが多いのはツイン気筒です。
    配置や組み合わせによって、魅力が全く変わるので、個性が多いバイクと言えるでしょう。

    並列・V型・水平対向など、二つの気筒がどのような配置でついているかによって鼓動感やパルス感に変化があるため、個性を楽しみたい方にぴったりです。

  • スポーツ系?街のり系?バイクのタイプを知る

    バイクの種類を知れば楽しみ方が広がる

    バイクと一言で言っても、バイクには様々な種類があります。
    街乗りにあったものもあればスポーツ系のタイプまで、様々です。
    バイクメーカーでは、ライダーの好みや使用目的に合わせて様々な異なるバイクをラインナップしているんです。

    主なバイクの種類と特徴、メリットとデメリットについて知っておけば、自分にはどんなバイクがあっているのか、自分のスタイルに合ったバイクはどれなのかが見極めやすくなり、バイクの楽しみ方がぐんと広がります。

    街乗りにピッタリのビッグスクーター

    バイクに乗るのは街中だけ、安定した乗り心地が良い!という方にピッタリなのが、ビッグスクーターという種類です。
    アメリカンクルーザーというタイプにも似た、ゆったりとしたポジションでライディングできるのが特徴といえるでしょう。

    タンデム性能に非常に優れており、クッション性の良いシートが搭載されているので街中での長時間の走行にも向いています。
    オートマチックトランスミッションなので操作も簡単で、バイク初心者の方でも取り扱いやすいのがメリットと言えるでしょう。

    また、積載性能が高く荷物がたっぷり入るので、ちょっとしたお買い物や通勤・通学にもピッタリです。
    車体がカバーで覆われているため防風性能が高く、多少の雨や風だって問題ありません。

    積載性能の高さとツーリング性能の高さのバランスが、抜群の街乗り向けバイクと言えます。

    バランス型のモタード

    街乗りにはもちろんのこと、スポーツライディングにも適していて、オンロードでもオフロードでも活躍できるバランス型のバイクがモタードという種類です。
    基本的にはオフロードモデルをベースにオンロードのタイヤを装着しているモデルなので、かなりオールマイティな種類と言えるでしょう。

    舗装されていない道路とアスファルトが混ざり合ったコースを使ったレースで使われていたバイクなので、どんな道でもタフに走行できます。
    タイヤが変わったことに合わせて、ブレーキの強化やサスペンションのセッティングが変更されています。

    足付き性が向上しているため、街中での走行やワインディングでも問題ありません。

    本格的なスポーツ派にはスーパースポーツ

    レースやサーキットなどでもそのまま走れてしまうような高い運動性能を持っているのが、スーパースポーツという種類です。
    本格的なスポーツ走行を楽しみたい!という方にもってこいの種類でしょう。

    バイクの全体がカウル、フェアリングなどと呼ばれるカバーで覆われているのが特徴的です。
    ハンドルはセパレートタイプで、直接取り付けるものが採用されています。

    600ccサイズと1000ccサイズのものが主なラインナップとなっています。
    600ccクラスをスーパースポーツ、1000ccクラスをスーパーバイクと呼ぶこともあります。

    スポーツ走行を楽しみたいというライダーに、ぴったりの種類です。

  • 新車バイク購入時の上手な交渉

    新車バイク購入時の上手な交渉

    新車バイクも値切れる!?

    新車のバイクを購入するときは、中古ではないので値引きなどはなく、提示されている金額をそのまま支払って購入するものだ、と思われている人もいるのではないでしょうか。
    しかし、秋葉原で電化製品を買う時は、新品を購入するけれど値引き交渉ができたりしますよね。

    新車のバイクにおいても、実際にいくつかのバイクショップに足を運ぶとわかりますが、同じバイクでも価格は違っています。
    価格が違うということは、それぞれのショップが売れ筋や販売計画などを考慮して値段を設定しているわけです。
    ですので、値引き交渉をして表示金額よりも安い価格で新車のバイクを購入することは、決して不可能ではありません。

    ここでは、新車のバイクを購入する上でも上手な交渉方法について解説していきたいと思います。

    バイク購入時に有効な交渉方法

    まずはバイクショップに足を運び、バイクの金額を確認します。
    いくつかのバイクショップを見て、金額のばらつきがあるかどうか確認しておくと、交渉しやすいでしょう。

    バイクショップに入るときは、店員さんのご機嫌を取って安くしてもらうという方法はあまり有効ではありません。
    むっつりした顔をする必要はありませんが、交渉能力をアピールできるよう、毅然とした姿勢で入店してください。

    入店したら店員さんに声をかけ、お目当てのバイクを見に来たということを伝えます。
    このとき、すぐに席を外してしまうようなバイクショップはおすすめできません。
    速やかにバイクについての案内をしてくれるようなショップが信頼できます。
    その際の店員さんの態度があまりよろしくないようであれば、別のショップを選ぶというのもひとつの選択です。

    話が進んだら、まずは値段を確認してください。
    すぐに値引きの話を進めるのではなく、まずは確認程度にし、バイクのことをしっかり説明してくれているか、アフターフォローをきちんと行ってくれるかなど、ショップのあり方についてチェックしましょう。
    そして、このショップからバイクを購入したいと思ったら、いよいよ値段について交渉を始めます。

    交渉したい値段については、あらかじめ自分で検討した金額を決めておき、その金額にしてほしい、と言ってしまいましょう。
    そこで了承してもらえたら、「もっと下げられるかも」と欲を出すのではなく、納得してその金額で購入するほうが、今後長い付き合いになるバイクショップに不快感を与えることなくスムーズに契約できます。

    もし希望の金額まで下がらないときは、オプション品を値下げしてもらったり、点検費用を下げてもらうなど、別の形で交渉することも可能です。
    ヘルメットやグローブなどもお得に購入できるよう交渉してみるのもよいと思います。

  • バイクを購入して納車されるまでの流れ

    バイクを購入して納車されるまでの流れ

    バイク購入にはいくつかのステップがある

    コンビニでジュースやおむすびを買うように、商品を決めて料金を支払えばすぐにバイクが買えるというわけではありません。
    バイクを購入するには、まずはショップ選びから始まり、いくつかのステップを踏むことで、晴れてバイクを手に入れることができます。

    一番最初に行なうのがバイクショップ選びです。
    今はインターネットが普及したこともあり、バイクショップを選ぶにもいろいろな選択肢がありますが、バイクを購入した後は、メンテナンスや修理など、いろいろなことでショップにお世話になる可能性がありますので、ぜひ信頼してバイクに関することをおまかせできるショップを選ぶことをおすすめします。

    バイクの金額についても、新車の場合でもショップによって価格が異なる場合がありますし、いろいろな面で良心的か否か、ということがとても重要になってきます。
    近いから、安いからという理由だけで決めてしまうのではなく、複数のショップに実際に足を運び、ここだと思えるショップを選んでください。

    契約から納車まで

    欲しいバイクと購入するバイクショップが決まったら、購入における契約を行います。
    バイク購入にあたって必要となる費用は、バイク本体を購入する費用だけではなく、保険や税金、点検費用などいろいろありますので、これらを加味するとバイク購入の費用は思いの外高額になることも。
    よって、支払いを分割にするケースも少なくありません。

    必要な予算をあらかじめ確認しておき、それらを含めて分割できれば、より返済も楽になりますので、こうした説明を丁寧に行ってくれるショップであることも大切ですね。
    契約の際には住民票や印鑑など、必要になる書類関係がいくつかありますので、事前にショップにしっかり確認し、忘れないように準備しておきましょう。

    実際の納車は、契約をして数日後になるケースがほとんどです。
    契約してから車体やナンバー登録などの処理に時間を要するためになりますが、バイクの在庫がショップにないなど、事情によっては1ヶ月近くかかることもあるようですので、使用予定のある方は、時間に余裕をもって購入手続きをされることをおすすめします。
    バイクの在庫については、できるだけ早めに確認しておけるとよいですね。

    こうしたショップ選びから納品までの流れを把握しておくと、自分がバイクを必要とする日に合わせてスムーズに契約することができますし、思いの外時間がかかってしまうことにイライラしてしまうことはありません。
    納車までにヘルメットやグローブなどの準備もでき、契約的にバイクライフをスタートさせることができます。
    ぜひバイク購入時の参考にしていただければ幸いです。

  • バイクショップについて

    バイクショップについて

    ライダーにとってバイクショップは重要な存在

    バイクショップは、一言でいえばバイクを販売しているお店です。
    しかしライダーにとってのバイクショップは、ただバイクを買うだけではなく、さまざまな意味を持った特別なスポットになります。

    例えば、初めてバイクを購入する人にとって、バイクショップはバイクの知識を得るための重要な学びの場です。
    そして、バイクが大好きで、子どものおもちゃ同様に心躍るアイテムなのであれば、バイクショップはそのライダーにとって絶好の遊び場となるでしょう。

    そのほか、ライダースクラブを運営しているバイクショップなら仲間が集う場所、メンテナンス方法を教えてもらう場所など、バイクショップは実に多くの役割を果たす、ライダーにとってなくてはならない場所なのです。

    バイクショップの種類

    ライダーにとって必要不可欠な場所であるバイクショップですが、いろいろな種類があります。
    一番最初に思い浮かぶのは、街のバイク屋さんではないでしょうか。
    自転車と一緒にバイクも売っているようなバイクショップは、「中小規模バイク販売店」と呼ばれるバイクショップです。
    販売するバイクのメーカーや大きさに決まりはないので、そのショップによって販売されているバイクはさまざま。
    スクーター専門のお店もあれば、いろいろなバイクをバリエーション豊かに販売しているショップもあります。

    ヤマハ、ホンダなど、各メーカーが展開しているバイクショップは「メーカー系直営店」と呼ばれます。
    当然ながらそのメーカーのバイクしか販売されていませんが、各メーカーのバイクが豊富に揃っているのがポイントです。
    メーカー系直営店のバイクショップに通う人は、「自分はこのメーカーのバイクしか乗らない!」と決めている人が多いと思われます。

    新車の海外メーカーのみを取り扱っているバイクショップは、「外車直系ディーラー」と呼ばれます。
    ハーレーダビッドソンやBMWなどの海外メーカーといったバイクを輸入している日本の輸入元と代理店契約を結んで、個人や企業がバイクショップを展開している形です。
    外車直系ディーラーではツーリングや勉強会などのイベントが定期的に開催され、ライダー間の交流を深めることができます。
    外資系のバイクが好きな人で、近くにライダー仲間がいない人は、こうしたショップを通じて仲間を見つけられそうですね。

    こうしたさまざまなバイクショップの中で、自分に合っている、自分が長く通いたいと思えるバイクショップを見つけると、今後のバイクライフがとても楽しくなると思います。
    大手バイク販売チェーン店などは気軽に入ることができる上に、イベントを企画しているショップも多いので、ちょっと足を運んでみるとよいでしょう。

  • 中古バイクの購入アドバイス

    中古バイクの購入アドバイス

    中古車は購入前の知識が重要?

    初めてバイクを購入するけれど、予算の都合で中古車を購入予定という人も少なくないと思います。
    まだバイクにほとんど乗ったことがないと、すぐに転んで故障させてしまうかもしれないし、思い切り乗るならまずは中古車から、と考える人もいるかもしれません。

    当然ながら、新車と比べれば中古車のほうが低予算でバイクを購入できるので、比較的手軽にバイクを入手することができますが、購入においてはやはり事前に中古車購入についての知識を得ておくことが大切です。

    中古車は、すべてがまったく転倒や事故などを起こしていないバイクというわけではありません。
    むしろ、どちらかというと事故は別としても、1回は転倒しているバイクのほうが多いかと思われます。
    ここで、中古車購入において気をつけたいポイントについていくつかご紹介しますので、ぜひ購入時に役立てていただけたらと思います。

    口コミ評価の高いバイクショップを選ぶ

    中古車専門のバイクショップは全国に実にたくさんあります。
    近所でなくても、地方のショップからでもバイクを購入できる時代になりましたので、数多くのバイクショップを比較検討し、自分でコレだと思ったバイクショップから購入することが可能です。

    しかし、初心者ではどんなバイクショップがおすすめなのかはなかなかわからないもの。
    そんなときは、まず現実的にバイクの受け渡しがしやすい地域から、口コミ評価の高いショップを選ぶことをおすすめします。

    口コミについては、できれば実際の知り合いの情報を参考にできるのが望ましいです。
    友人のライダーや、ツーリングクラブの仲間など、実際に中古車を購入したことがある人から意見をもらえれば、信頼できますよね。
    インターネットの口コミは、たまにサクラが書き込みをしていることもあるようですので、1つの口コミサイトだけでなく、いろいろなサイトを見て口コミを比較しながらショップを選べば、間違いが少ないです。

    価格と部品の程度を重視したバイク選びを

    中古車でも、できるだけ程度のよいバイクを購入したいというのが本音だと思います。
    しかし、程度のよいバイクはやはり金額も高くなりますので、中古で購入する意味がなくなってしまうということもあるかもしれません。

    初めてバイクを購入するのであれば、最初は転倒してしまうことも多いと思われますので、外見がきれいなバイクを選ぶよりも、使用されている部品の程度と、金額を重視したバイク選びをされることをおすすめします。

    もちろんあまりに外見が傷んでいるバイクは考えものですが、1台目のバイクはどうしても傷をつけてしまったり、転倒によって凹みなどをつくりやすいもの。
    練習用と割り切って、コスト面を重視したバイク選びをするのも一つの選択方法です。