カテゴリー: 免許

  • バイク免許の更新手続きについて

    バイク免許の更新期間

    バイクに限らず全ての運転免許には有効期間があります。
    まず免許の更新が必要になる期間について説明をすると、所持している免許の色や種類により異なってきます。

    初めて免許を取得した人の場合、免許に記載されている有効期限欄が緑色になっています。
    その場合、有効期間は3年間とされておりもしその間に何らかの違反があったとしても期間が変更されることはありません。
    違反による有効期限は更新後の次回更新に影響をしてくることになります。

    過去1度でも免許を更新した人は有効期限欄が青色もしくは金色となっています。
    いずれかを持っている人の場合、過去5年間無違反でありかつ危険運転致死傷など重大な違反行為がない場合、次回の有効期限は5年間となっています。

    一方過去5年の間に3点以下の違反を1回のみしてしまった場合には、有効期間は同じく5年間ですが免許の色が青色になります。

    過去5年間の違反行為が1点以上のものが2回以上あったか、6点以上の違反があった場合には次回更新は3年間です。

    さらに70歳の人の場合、無違反もしくは軽微な違反1回であっても次回有効期間は4年です。
    71歳以上になると違反がなくても一律更新期間は3年となります。

    更新期間はそれぞれの免許に記載をされていますが、その期間が近づくと誕生日の1ヶ月前に通知のはがきが届きます。
    更新はそのはがきが届いてから2ヶ月間(誕生日を挟んで前後1ヶ月ずつ)に行わなければならず、もしその期間を過ぎてしまった場合にはその日から免許失効となります。

    失効中に運転をすることは無免許運転になりますので厳しい罰則の対象になります。
    ただし失効から6ヶ月以内であれば手続きをすることですぐに発行してもらえるので気がついたら早めに更新をしましょう。

    更新手続きの場所

    免許の更新場所は、更新期間の通知ハガキに詳しく記載をされています。
    具体的には居住地域にある運転免許センター(更新センター)もしくは運転免許試験場、あるいは管轄の警察署となります。

    ただし警察署で免許更新ができるかどうかはそれぞれの都道府県によって異なるので、はがきをしっかり読んで間違いなくそちらを訪問しましょう。

    費用、必要書類 など用意するもの

    免許更新に必要になる書類としては、運転免許証と更新期間を連絡するはがきです。
    もし免許更新前に引っ越しをしてまだ書き換えをしていない場合には、新住所で登録をするために住民票もしくは現住所を証明する書類を持っていかなければいけません。

    更新にかかる手数料は優良運転者であれば3000円ですが、軽微な違反を1回のみした人は3300円、それ以上の違反をした人は3850円、はじめて更新をする人も3850円となっています。*2019年2月時点

  • 原付免許の取得方法

    原付免許の取得方法

    原動機付自転車免許とは?

    原付免許は、正式名称を「原動機付自転車免許」といい、50cc以下の原動機付自転車を運転することができる免許です。
    バイクの2人乗りは排気量が51cc以上であることと定められていますので、原付バイクで2人乗りをすることはできません。

    原付免許の定義は簡単なようで少し複雑で、スクーターやカブなどのバイクは50ccであると思いがちなのですが、排気量が70ccや90cc以上だったりすることが多々あります。
    当然ながら50ccまでの原付免許では運転することができないため、カブやスクーターなどを購入したいと考えている人は注意が必要です。

    バイクのナンバーを見てみるとわかりますが、白いナンバープレートは原付免許で運転できるもの、ピンクや黄色は排気量が51cc以上のものなので、それらのバイクは「小型特殊自動車免許」を取得した上で運転できることになります。

    原付免許以上のバイクは教習所に通う必要があるのに対し、原付免許は1回の試験を受けるだけで取得することが可能です。
    もちろん原付以上の免許でも、試験場で試験を受けて取得する方法もありますが、原付免許の場合は学科試験1回のみで取得できます。

    原付免許の受験資格は、まず年齢が16歳以上であること。
    上限は特に設けられていませんので、ほかの条件を満たしているのであれば、何歳でも受験することが可能です。

    ほかの条件とは、視力が両目を合わせて0.5以上あること、メガネやコンタクトなど視力矯正アイテムを使用しても0.5に満たない場合は左右の視野が150℃以上必要になります。
    また、信号機の色を識別するため、赤、青、黄の3色を判断できること、補聴器などを使用してかまわないので、警告音が聞き取れる程度の聴力があることも受験条件として定められています。

    ちなみに、原付免許は各地の教習所や試験場などで受験可能ですが、受験したい試験場のある都道府県に自分の住所があることが前提となります。
    また、受験の1年以内に免許取消などの処分を受けていて、欠格期間が終了していない場合は受験できませんのでご注意くださいね。

    免許取得までの流れ

    試験は48問で構成されていて、そのうちの46問が文章問題で、残りの2問がイラストの問題です。
    文章問題が1点、イラストの問題が2点の配点で合計50点のうち、45点以上獲得すると合格となります。

    免許取得に必要な書類は、本籍の記載されている住民票の写しの原本と、健康保険証や住基カードなど本人確認書類です。
    そのほか、免許証に掲載する所定のサイズの証明写真と、受験料や免許証交付料を含む費用が約1万円前後必要になります。
    費用は地域によって異なる場合がありますので、最寄りの教習所に確認してください。

  • 小型二輪免許の取得方法

    小型二輪免許の取得方法

    小型自動二輪免許の取得条件

    小型自動二輪とは、排気量が51cc以上で、125cc以下の自動二輪車を指します。
    中型自動二輪よりも乗れるバイクの排気量は小さくなりますが、保険の費用などが安く、維持費があまりかからないことから、比較的人気があります。

    排気量は中型と比べて小さいものの、町中を走るには十分パワフルな走りを味わうことができる上、2人乗りも可能なので、バイクの醍醐味を十分味わうことが可能です。
    ただし、高速道路は走ることができないので、ツーリングで高速道路の走りを楽しみたいという人は、この点を考慮して免許取得を検討する必要があります。

    小型自動二輪免許は、満16歳以上であれば取得可能です。
    免許取得にあたり、身体的な条件もいくつか決められています。
    まず視力が両目を合わせて0.7以上あること、片目の視力が0.3以上ない人は、左右の視野が150℃以上あることが条件です。

    また、信号機の色にあたる赤、青、黄の3色をきちんと識別できること、警告音のサイレンが聞き取れる程度の聴力を持っていること、また小型自動二輪の運転において支障のない体力をがあることなども、身体的な条件として定められています。
    学力については、読み書きが正常に行なえ、交通ルールを理解することができれば、特別な学力は必要ありません。

    ちなみに、過去に免許取消処分を受けている人は、欠格期間を満了してからでないと、免許の再取得ができないことになっています。
    再取得の際は、教習所によって所定の書類が必要となる場合がありますので、免許取消の処分を受けたことがある人は、通う予定の教習所に確認してください。

    免許取得までの流れ

    小型自動二輪免許についても、ほかのバイクの免許同様、教習所に通って所定の教習を受け、卒検を受けた後に試験場で試験を受けて免許を取得する方法と、直接試験場で試験を受け、免許を取得する方法の2種類があります。
    二輪車の場合、自動車のような修了検定や仮免許といったシステムはありません。

    試験場に直接試験を受けに行く場合は、試験が学科と実技の両方を受験する必要があるのに対し、教習所に通っていた人は、学科の試験のみで免許を交付してもらえます。
    また直接試験場で試験を受けた場合、学科と実技両方の試験に合格した後、所定の講習を受講する必要があります。

    小型自動二輪免許を始めて取得する人は、バイクの乗り方について知識があまりないと思われ、この場合は多くの人が教習所を利用した上で免許を取得しているようです。
    試験場に直接試験を受けに行く人は、過去に免許を取得していたけれど、何らかの事情で持てなくなってしまった人が、再度取得する際に利用しているケースが多いです。

  • 普通二輪免許の取得方法

    普通二輪免許の取得方法

    普通自動二輪車免許の定義と取得条件

    普通自動二輪車免許は、排気量が51cc以上、400ccまでの二輪車を運転することができる免許です。
    自動二輪車はもちろん、小型特殊自動車や、原動機付自転車の運転もできます。
    原付や小型バイクは車検がありませんが、中型バイクになると車検が2年に1度必要になりますので、普通自動二輪車免許を取得してバイクに乗る人は、こうした点も考慮し、責任を持ってバイクライフを楽しんでください。

    普通自動二輪車免許は、満16歳以上から取得できます。
    そのほか、視力が両目で0.7以上、片目0.3以上あること、もしこれらの条件が満たせない場合は、視野が左右150°以上あることが必要です。
    また、赤、青、黃の信号機の色をきちんと識別でき、400ccまでのバイクを乗りこなせる身体能力や、交通規則を理解できる学力があることが条件として定められています。

    すべての二輪車免許に共通していますが、取得においてアルコール中毒や麻薬中毒など、何らかの中毒にかかっている人や、交通違反で免許取得において欠格期間中の人については免許を取得する資格がありません。

    欠格期間については、終了後は取得可能となりますが、指定の自動車教習所に入校し、「取消処分通知書」や、「運転免許経歴証明書」といった書類が必要となる場合がありますので、再免許取得については最寄りの教習所に確認してください。

    免許取得までの流れ

    普通自動二輪車免許の取得については、教習所で教習を受けた後に試験場で試験を受けて取得する方法と、直接試験場などで試験を受けて免許を取得する方法の2種類があります。

    教習所に通う場合は、所定の技能教習や学科教習を受け、その後卒業検定を受けて合格したら、試験場で試験を受けます。
    教習では、基本的なバイクの運転方法などを学び、路上教習はありません。
    技能教習については、1日2時限まで受講することができます。
    試験場では学科試験のみ行われ、合格したら所定の手続きを経て即日免許を取得することが可能です。

    直接試験場で試験を受ける場合には、技能試験と学科試験の両方を受ける必要があります。
    試験に合格したら、免許取得に必要な講習を受けた後免許を取得することができますが、この講習には試験費用のほかに別途講習費用が必要です。

    初めてバイクに乗るという人は、教習所でしっかり技能と学科の教習を受けてから試験を受けたほうがスムーズに免許を取得できます。
    再免許取得の人は、これまでバイクを運転していた経験があるため、直接試験場で試験を受ける人が多いようです。
    うっかり失効などで免許がなくなってしまった、という人は、試験場で試験を受けるほうが、時間も費用も節約できますね。

  • 大型二輪免許の取得方法

    大型二輪免許の取得方法

    大型自動二輪免許の取得資格

    普通自動二輪車免許や原付免許は、それぞれ運転できる二輪車の排気量に制限があるのに対し、大型自動二輪免許は制限なし、かつマニュアル車とオートマチック車の両方を運転することができます。

    免許を取得するにあたり必要となる条件は、満18歳以上であることが第一条件です。
    次に、視力が両目で0.7以上あり、片目が0.3以上の視力があること。
    もちろんメガネやコンタクトレンズなど、視力矯正アイテムを使用することは可能ですが、それでも片目が0.3に満たない人は、視野が左右で150°以上あれば資格条件を満たしたことになります。

    次に、信号の色である赤、青、黄の3色をしっかり識別できることや、90デシベルの警音器の音を聴くことができる聴力も必要です。
    聴力については、補聴器を使用しても構いません。
    学力や運動能力については、大型自動二輪車を運転できる程度であれば大丈夫。
    いろいろな条件が設けられているものの、多くの人が問題なくクリアできるでしょう。

    免許を取得できない人としては、麻薬やアルコール中毒の人、交通違反などで行政処分を受けており、まだ欠格期間中の人などが当てはまります。
    これらの条件をしっかり満たしている人であれば、大型自動二輪免許を取得することが可能ですが、条件改定などが発生する可能性も考えられますので、免許を取得を検討している人は、必ず教習所に確認してください。

    免許取得までの流れ

    免許取得においては、教習所に通って取得する方法と、教習を受けずに試験場などで直接受験して取得する方法の2種類があります。

    教習所に通う場合は、大型二輪の実技と学科、それぞれの必要な時間分の教習を受けて、卒業検定試験を受けます。
    大型二輪免許には修了検定や仮免許といった制度がないため、卒検に合格したら、試験場で免許の試験を受けられます。
    教習所の場合は、試験場での試験は学科のみとなり、合格すればその場で免許を受け取ることが可能です。

    教習所に通わずに直接試験を受ける場合は、試験は学科と実技の両方を受験する必要があります。
    合格したのち、合格者が受ける講習を受け、修了したら晴れて免許取得という流れです。

    直接試験を受けるほうが、費用も免許取得までのステップもかなり手軽になりますが、実技試験は大型二輪車の運転に必要な技術が細かくチェックされますので、初めてバイクを運転する人が直接試験で免許を取得するとなると、かなりハードルは高くなるでしょう。

    直接試験を受けて免許を取得する人は、何らかの事情で免許取り消しの処分を受け、欠格期間を満了して再度取得するなど、ある程度の知識と技術を持っている人が多いようです。