見直しには道路交通法改正が必要?出力の区分は?
海外では、高性能な電動バイクが次々と発表されています。
ハーレーダビッドソンを始め、キムコなども1000ccクラスの電動バイクを発表する中、日本では電動バイクの区分は原付1種と2種、そして軽2種と3種しかありません。
現在、日本における大型電動バイクについては、出力に関する定義はありません。
出力が大きなバイクても、ガソリンエンジンで250㏄以下と同等なものとして扱われてきました。
そのため、搭載モーターの出力が0.6kw以下なら原付免許での運転が可能ですし、125ccに相当するモーター出力1kw以下なら小型限定普通2輪免許、それ以上は普通自動2輪免許があれば運転できます。
大型バイク免許は必要ありません。
しかし、電動バイクの出力に関する見直しが行われて道路交通法が改正されると、モーター出力が20kwを超えるバイクに関しては大型2輪免許が必要となります。
道路交通法の見直しは国土交通省の管轄となりますが、現在は法改正に向けての作業が進められており、近い将来にはモーター出力20kwに関しては250㏄超と同等の扱いとなることが予想されています。
そうなると、大型の電動バイクを運転したい人は大型2輪免許が必要となるでしょう。
今後、海外から大型の電動バイクが輸入されるまでに法制度を整備し、しっかりとした対策で臨みたいというのが国土交通省の考えなのかもしれません。
当面は車検なしを予定
搭載モーターの出力が20kwを超える場合には、今後は大型2輪免許が必要となります。
しかし、登録の上ではしばらくは軽2輪という扱いのままになり、車検などは特に設定される予定はありません。
電動の大型バイクに乗ろうと考えていた人にとっては、これはかなり朗報と言えるのではないでしょうか。
もちろん、将来的に大型の電動バイクが広く普及してたくさんの人が乗るようになれば、車検の制度も見直される可能性はあるでしょう。
しかし当面は、電動バイクなら大型も車検はなしということになります。
もしも今後大型バイクへの乗り換えを検討している人は、電動バイクを選んでみてはいかがでしょうか。
海外からはハーレーダビッドソンのライブワイヤーや、キムコのスーパーNEXが輸入され、大型バイク市場のラインナップもさらに充実しそうです。
ちなみに、今回の法改正によってオートマ限定の大型2輪免許における上限排気量が撤廃されました。
法改正前の上限ではオートマ者の排気量上限は650ccでしたが、改正によって上限がなくなるため700cc以上の大型バイクが増えると予想されています。
上限が撤廃された背景には、近年オートマバイク車の大型化が進み、多くの車種が上限を超えるスペックを持っていることが挙げられます。