カテゴリー: バイクの排気量

  • 電動バイクの排気量について

    見直しには道路交通法改正が必要?出力の区分は?

    海外では、高性能な電動バイクが次々と発表されています。
    ハーレーダビッドソンを始め、キムコなども1000ccクラスの電動バイクを発表する中、日本では電動バイクの区分は原付1種と2種、そして軽2種と3種しかありません。

    現在、日本における大型電動バイクについては、出力に関する定義はありません。
    出力が大きなバイクても、ガソリンエンジンで250㏄以下と同等なものとして扱われてきました。
    そのため、搭載モーターの出力が0.6kw以下なら原付免許での運転が可能ですし、125ccに相当するモーター出力1kw以下なら小型限定普通2輪免許、それ以上は普通自動2輪免許があれば運転できます。
    大型バイク免許は必要ありません。

    しかし、電動バイクの出力に関する見直しが行われて道路交通法が改正されると、モーター出力が20kwを超えるバイクに関しては大型2輪免許が必要となります。
    道路交通法の見直しは国土交通省の管轄となりますが、現在は法改正に向けての作業が進められており、近い将来にはモーター出力20kwに関しては250㏄超と同等の扱いとなることが予想されています。

    そうなると、大型の電動バイクを運転したい人は大型2輪免許が必要となるでしょう。
    今後、海外から大型の電動バイクが輸入されるまでに法制度を整備し、しっかりとした対策で臨みたいというのが国土交通省の考えなのかもしれません。

    当面は車検なしを予定

    搭載モーターの出力が20kwを超える場合には、今後は大型2輪免許が必要となります。
    しかし、登録の上ではしばらくは軽2輪という扱いのままになり、車検などは特に設定される予定はありません。
    電動の大型バイクに乗ろうと考えていた人にとっては、これはかなり朗報と言えるのではないでしょうか。

    もちろん、将来的に大型の電動バイクが広く普及してたくさんの人が乗るようになれば、車検の制度も見直される可能性はあるでしょう。
    しかし当面は、電動バイクなら大型も車検はなしということになります。

    もしも今後大型バイクへの乗り換えを検討している人は、電動バイクを選んでみてはいかがでしょうか。
    海外からはハーレーダビッドソンのライブワイヤーや、キムコのスーパーNEXが輸入され、大型バイク市場のラインナップもさらに充実しそうです。

    ちなみに、今回の法改正によってオートマ限定の大型2輪免許における上限排気量が撤廃されました。
    法改正前の上限ではオートマ者の排気量上限は650ccでしたが、改正によって上限がなくなるため700cc以上の大型バイクが増えると予想されています。
    上限が撤廃された背景には、近年オートマバイク車の大型化が進み、多くの車種が上限を超えるスペックを持っていることが挙げられます。

  • 401cc以上のバイクについて

    401cc以上クラスのバイクの特徴

    バイクには異なる排気量があり、250ccから400ccのバイクは中型、401cc以上のバイクは、大型バイクというジャンルになります。
    排気量が増えれば増えるほど、それに比例して維持費や速度、加速力、燃費などがアップするのが特徴です。

    中型バイクと比べると加速力が高く、重量があるのが401cc以上の大型バイクの特徴です。
    バイクの排気量が1000ccを超えるものであれば、最高速度が300km/h以上出るパワフルなモデルも数多くあり、走ることを楽しみたいという方にもってこいのクラスなんです。

    401cc以上クラスのバイクのメリット・デメリット

    400cc以上クラス、つまり大型バイクのメリットとは何でしょうか?

    やはり魅力に感じる方が多いのは、車体の大きさと質感の良さです。
    300kg以上の大きな鉄の塊を操作しているという感覚や、車体の大きさから見える迫力感・存在感に憧れるという方は少なくありません。

    大型バイクは車両価格が高額になる傾向にありますが、その分質感も高いと感じているバイカーは多いようです。
    サイドカバーやメーターなど、小さなパーツも格段に質感が良く、バイクの見た目が良いため、所有感を満たしてくれるのがメリットと言えるでしょう。

    日本国内をバイクで走るだけなら大型バイクほどの排気量は必要ないのが現状ですが、そんな理屈を超えた魅力があるのが大型バイクの特徴でしょう。

    また、大型バイクの最大のメリットといえば、高速道路での走行の安定性です。
    エンジンの回転数が高いため、振動が少なくすみます。

    車体の重量が重いため、まっすぐ安定した走行ができ、希望通りの加速も叶えてくれるので高速道路での走行にピッタリなんです。

    反対に大型バイクのデメリットと言えば、維持費の高さです。
    保険や税金などの費用は、400ccクラスのバイクとさほど変わりありません。
    しかし車両が大きくなっているため、タイヤなどの部品代が高額になるのが特徴的です。

    また、パワーや車体が大きい分、実用性や取り回し易さは小型のモデルと比べると低いと言えるでしょう。
    もちろん車に比べると大型といえどバイクのメリットが保持されていることに変わりはないため、気軽に楽しむことができるでしょう。

    401cc以上クラスのバイクが向いている人とは?

    400cc以上の大型クラスのバイクが向いている人は、とにかく圧倒的な所有感を手に入れたいという方です。
    また、長距離のツーリングを頻繁に行うという方なら、末永く付き合える1台として長く愛することができます。

    どちらかと言うと実用性よりは趣味の要素が大きいモデルなので、大型バイクの貫禄や心地よさを味わいたい!という方に向いています。

  • 400ccクラスのバイクについて

    400ccクラスのバイクの特徴とは?

    400ccクラスのバイクと言えば、普通自動2輪免許で乗ることができる最大排気量クラスのバイクです。
    400ccのバイクを乗りこなしたい!と思っているバイクユーザーは、少なくありません。

    余裕を持った高速走行ができる400ccのバイクにはパワーがありますが、走行しやすいため、250ccクラスのバイクを使っていたというユーザーのステップアップモデルとしてもおすすめの大きさです。

    400ccクラスのバイクは排気量が多く、スタミナのある乗りこなしができるのが特徴です。
    長距離のツーリングや高速道路・自動車専用道路での運転にも向いているため、遠出がしたいという方にぴったりでしょう。

    また、レーサーレプリカモデルや街乗り専用モデルなど、様々な用途に合わせたタイプが幅広く販売されているクラスでもあるためバイク選びの幅がぐんと広がります。

    400ccクラスのメリット・デメリット

    400ccクラスのメリットといえば、250ccクラスのバイクと比べたときのパワフルさです。
    250ccクラスのバイクと比べると、パワーが全く異なります。

    中型自動2輪免許の魅力を最大限に活かしたバイクを楽しみたいという方には、400ccバイクのがぴったりです。
    時速200km近く出せるバイクもあるので、そのパワフルさがおわかりいただけるでしょう。

    また400ccクラスのバイクは、長距離ツーリングをした時の疲労感がかなり軽減されています。
    1日のツーリング距離の目安である300kmを走った後の疲労感が250ccクラスのバイクと比べて、かなり楽だと感じている方が多いようです。

    400ccクラスのバイクでは、アクセルを開けることができます。
    400ccクラスよりも大きなバイクになるとパワーが強すぎるため、アクセルを少しひねると法定速度に達してしまいアクセルを開けるという楽しみがあまり持てません。
    その点400ccのバイクでは程よいパワーが搭載されているため、ある程度アクセルを開ける楽しみを味わうことができるんです。

    反対に、400ccクラスのバイクのデメリットはその維持費の高さです。
    車検の義務があるため税金の差はなく、大型バイクとの維持費がほとんど変わらないのがデメリットでしょう。

    また、400ccクラスのバイクと大型バイクを比べると、400ccクラスはやはり存在感が薄いかもしれません。
    パーツの質感や大きさの迫力が弱いのが、デメリットです。

    400ccクラスが向いているのはこんな人!

    400ccクラスは、長距離の快適なツーリングを楽しむのはもちろんのこと、街中をスムーズに走り回ることもできます。
    ある程度パワフルなモデルがいいけれど、アクセルを開けて走ること自体も楽しみたい!という方に向いています。

  • 250㏄クラスのバイクについて

    250ccクラスのバイク 特徴とは?

    250ccクラスのバイクは、中型免許で乗ることができるバイクです。
    中型免許で乗れるバイクの排気量帯のチョイスは、400ccクラス、250ccクラス、125ccクラスです。

    最近は250ccクラスのバイクでもかなりハイスペックのモデルが増えてきたこともあり、人気が高まっているモデルでもあります。
    400ccクラスにパワーがどんどん近づいていることで、パワーデメリットが弱まっているのが特徴です。

    また、250ccクラスの他の特徴といえば、初めてバイクに乗る人が選ぶ、もしくはオススメされる人気のサイズだということです。
    軽2輪という分類になり、白色のナンバープレートに、縁取りがないものをつけることになります。

    250ccクラスのバイクのメリット・デメリット

    250ccクラスのバイクのメリットと言えば。車検がないことです。
    250cc以下のクラスでは、車検を受ける必要がありません。
    新車では3年後、その後2年ごとに受ける車検は、維持費・メンテナンス費としては財布に痛いと感じている人も多いでしょう。
    1回あたり5万円から7万円という大きな出費になるため、車検がないことはお財布に優しい維持費と言えるでしょう。

    また、125ccクラス以下のバイクと比べると、自動車専用道路・高速道路のチョイスが広がります。
    125cc以下のバイク過走行がNGになっているバイパス道路なども多いため、ツーリングの時には、大きなメリットとなります。

    400ccなどの大きなクラスと比べると、もちろんパワー面では劣ってしまいますが、交通の流れをリードして、高速道路を走るだけの十分なパワーは250ccクラスのバイクにもあります。
    街中乗りはもちろんのこと、高速道路まで問題なしのパワーです。

    反対に250ccクラスのバイクのデメリットと言えば、メンテナンス状態や走行距離が不明になってしまうということです。
    車検が義務づけられていないため、最低限メンテナンスをしなければならないという機会がないのです。

    車検の度に、メーターの距離が車検証に刻まれる400ccクラス以上のバイクと比べると、曖昧なメンテナンスになってしまいやすいと言えるでしょう。

    250ccクラスのバイクが向いている人とは?

    250ccクラスのバイクが向いている人は、高速道路を使って長距離のツーリングをしたいと考えているものの、維持費はできるだけ安く済ませたい!車両は軽く、取り回しの良いものが嬉しい!という人です。
    パワーはそこそこあれば問題なしという方には、250ccクラスが向いているでしょう。

    バランスの取れたいわゆる「おいしい」クラスが、250ccクラスなのです。

  • 150~200ccクラス

    150~200ccクラスの特徴

    バイクには、異なる排気量の様々なモデルがあります。
    排気量によって、バイクの持つ特徴メリット・デメリットも異なってくるんです。

    日本は、モーターサイクル大国とも言われているほど多くのモデルが生産販売されており、街中でも見かけることが多いでしょう。

    最近特に人気のモデルは、アジア市場向けに開発されている排気量が小さなモデルです。
    これは150ccから200ccの排気量のエンジンを搭載したモデルで、ライダーが楽しめる十分なパワーがありつつも日常ではタフな走行をこなしてくれるのが魅力でしょう。
    コンパクトな車体で軽いため、小柄な方や女性でも扱いやすく、取り回しの良さも魅力と言えるでしょう。

    この小型のクラスでは人件費の安い海外に生産拠点を置いていることが多いため、大型のクラスと比べるとリーズナブルな価格で車両を購入できます。
    街乗りにも向いており、ビギナー向けのモデル、ベテラン向けのセカンドバイクとしても人気があります。

    150~200ccクラスのメリット・デメリット

    150~200ccクラスのメリットと言えば、200ccクラス以上のモデルと比べると新車がリーズナブルな価格で購入できることでしょう。
    200ccを超えるクラスでは60万円程度を超える車体価格が多いのに比べ、150ccクラスでは30万円から40万円程度で購入できます。

    また、150~200ccクラスのバイクは取り回しのしやすい大きさでありながら250ccクラスと同じナンバーの区分になるため、自動車専用道路や高速道路を走行できるのがメリットです。
    燃費の良さや軽量で取り回しが良いことも、メリットとして挙げられます。

    反対に150~200ccクラスのデメリットといえば、大型のクラスと比べてパワーが圧倒的に弱いことです。
    250cc以上のモデルのバイクと一緒にツーリングに行く際には、やはりそのパワーの無さが気になるかもしれません。

    150~200ccクラスはこんな人に向いている

    150~200ccクラスのバイクは、新車が欲しいけれど250ccや400ccクラスのバイクだと高いなぁ…と感じている方に向いています。
    新車がリーズナブルな価格で手に入るのが魅力でしょう。

    またこのクラスが向いているのは、高速道路や自動車専用道路には乗りたいけれど、ロングツーリングにはあまり行かないという方です。
    150~200ccクラスのバイクでは長時間高速道路に乗ると、パワーが不足しているので疲れを感じやすくなります。

    ロングツーリングに頻繁に出かけるという方には向いていませんが、普段乗りで時々高速や自動車専用道路にも乗れるようにしておきたいという方にはピッタリでしょう。

    また車両が軽量なため、小柄な方や女性など取り回しが楽なのが良いという方にもピッタリです。