カテゴリー: バイクメーカー

  • ハーレーダビッドソンの特徴

    ハーレーダビッドソンの特徴

    バイクに乗らない人でも知っている「ハーレーダビッドソン」

    ハーレーダビッドソンはアメリカのバイクメーカーで、1903年にダビットソン兄弟が設立しました。
    ちなみに「ハーレー」という名前は、バイクの心臓ともいえるエンジンをウィリアム・シルヴェスター・ハーレーという人物が開発したことが由来となっています。

    ハーレーダビッドソンの特徴は、なんといってもその個性的な外観です。
    パッと見ただけで、バイクに乗らない人でも「ハーレーだ」とわかるほど印象の強いその外観は、ハーレーを選ぶ最大の理由であるといえます。

    ハーレーダビッドソンが国内に輸入されたのは1912年、日本陸軍が輸入をしたのが最初です。
    その後軍用車両として活用されていましたが、1989年に日本で「ハーレーダビッドソンジャパン」が設立されたことにより、正規販売が行われるようになりました。
    ちなみに、それまでの間に「陸王」という名前でハーレーダビッドソンがライセンス販売されていた時期もあるようです。

    ハーレーを好む人、好まない人

    バイクを愛しているライダーで、ハーレーを選ばないという人は、その魅力が分からないといいます。
    ハーレーのエンジン音が好きだという人に対して、ハーレーはエンジン音が一定ではないのでバイクの調子が理解しにくく、バックギアもついていないのでバイクとしての魅力を感じない、ハーレーが好きだといっている人はただのミーハーだ、という考えの人も少なくありません。

    たしかに、ハーレーのファッション性に惹かれている人が多いのは確かかもしれません。
    ただ、ハーレーが好きな人は、その外観からエンジン音の不規則性、重さ、いかつさなど、ハーレーを選ばない人が理由にしている点に魅力を感じていますので、こればかりは好みということになるでしょう。

    また、ハーレーをカスタマイズする人は、わざと旧式な改良を行い、操作性を悪くするようにしている人も見受けられます。
    ハーレーの魅力は、一般的な走りや操作性などは関係ない、その自由さだといえそうです。

    大きいバイクに魅力を感じないという人でも、ハーレーについてはある程度の知識を持っている人が多いですし、「嫌い」といっている人も、ハーレーについて深く知っている、ハーレーに魅力を感じないことを認識するために、まずは購入して乗ってみるという人もいるほど、話題の中心となっていること自体が、その存在感を物語っています。

    ハーレーを選ぶ人でも、選ばない人でも、ハーレーを通すことでさまざまな話題が出てくるのは確か。
    ハーレーは好きじゃないという人でも素通りできない、そのこと自体がハーレーの魅力を物語っているといえるのではないでしょうか。

  • カワサキバイクの特徴

    カワサキバイクの特徴

    歴史に名を残すバイクを多数開発

    カワサキは、「ニンジャ」シリーズなど誰もが知るバイク歴史に名を残すような、印象的なバイクを作っているメーカーです。
    かなり昔に販売されたバイクを、長く大切に乗っているライダーも多く、長く愛されるバイクを作っているという点も、カワサキの魅力だといえると思います。

    カワサキは、排気量が大きいバイクを中心に開発しているのが特徴です。
    またカラーリングに個性があり、特にライムグリーンをイメージさせる鮮やかな緑色は、公道を走っているのを見てすぐに「カワサキのバイクだ」と分かるほど。
    また、カワサキのバイクはカウルなどを交換したり、オリジナルのバイクを作りやすいという点も魅力のひとつです。
    自分だけのバイクを作りたいという人も、カワサキのバイクを選ぶケースが多く見受けられます。

    カワサキは、1878年に創業された企業で、当初は造船業からスタートしています。
    その後1953年に発動機産業に着手し、「明発工業株式会社」を立ち上げ、その後1993年に現在の「カワサキモータースジャパン」と社名を変更しました。

    代表的なカワサキのバイク

    「ZRX1200 DAEG」は、安定した走りが自慢のバイクです。
    水冷4気筒DOHC4バルブエンジンを搭載し、排気量も大きいことから、ツーリングはもちろん、日常の移動や高速道路での移動など、さまざまなシーンで活躍しています。
    カラーリングはカワサキグリーンやブラックなどいくつかのバリエーションがありますが、いろいろなシリーズを通してほぼ共通のプラットフォームです。

    若い世代から人気の「Ninja250」は、カワサキの代表とも言えるバイク。
    レース向けの走りと洗練されたデザインが特徴で、多くのライダーから人気があります。
    古くからあるバイクになりますが、ホンダが競合車として「CBR250R」を販売したことを受け、カワサキはさらにチャレンジして2013年にマイナーチェンジを行いました。
    運転テクニックが一般的なライダーでも十分乗りこなすことができ、かつベテランライダーも楽しんで走ることができる、その汎用性の高さも人気の理由だといえるでしょう。

    「DトラッカーX」はカワサキのバイクの中でも個性的な形状をしているのが特徴です。
    そのデザインから好みが分かれるところではありますが、加速力はニンジャと変わらず、また速さを求める人も満足できます。
    DトラッカーXは軽量のため、小回りを利かせて走りを楽しみたい人から人気のバイクです。

    カワサキ車は、何代も乗り継がれるような伝説に近いバイクが多いのも魅力。
    何十年も大切に乗っている人が多いことからも、カワサキの魅力が伺いしれます。
    これからもカワサキらしいバイクを作り続けて欲しいですね。

  • ヤマハバイクの特徴

    ヤマハバイクの特徴

    創業以来積極的にレースに参加しているバイクメーカー

    公道を走るバイクを見ていると、ヤマハのバイクを乗っているライダーはかなりの頻度で見かけます。
    ヤマハはほかのバイクメーカーと比べると、洗練されたデザイのバイクが多く、スタイル性を重視したバイクを多く開発しているのが特徴です。

    どちらかというと近未来的な、レーサー向けの走りを楽しむ人が、ヤマハのバイクを選択しているようなイメージがありますね。
    実はヤマハは、1955年に創業されてから、積極的にバイクレースに参加していて、世界1位の発動機のシェアを誇るホンダに次いで、ヤマハの発動機は世界中のレースで活躍しています。

    代表的なバイクとしては、創業年に展開された「YA1」というバイクがあり、これは当時黒いバイクが多かった中、唯一鮮やかな赤をボディカラーとして用いたことで話題となり、「赤とんぼ」とも呼ばれています。

    YA1は当時行われた「浅間火山レース」で優勝を飾るなど華やかな成績を残し、オフロード選手権でも活躍しました。
    その後ヤマハやオフロードバイクの伝説ともなる「DT-1」というバイクを開発します。

    DT-1は、狭い山道をスムーズに走ることができるよう、ボディをスリムにすること、重量もできるだけ軽くすることなどをテーマに開発されたバイクです。
    当時こうした条件を満たすバイクはどのバイクメーカーでも開発しておらず、ヤマハも開発までには相当な苦労を要したそうですが、見事最初に掲げた目標をクリアしたバイクが完成しました。

    三輪オートバイも話題

    洗練されたデザインを重要視してバイクを開発し続けてきたヤマハですが、その後なんと前輪を2つ、後輪を1つで構成した三輪オートバイを開発します。
    この三輪オートバイは、タイで人気を集め、ヤマハのテーマでもある近未来的なデザインと、躍動感のある走りを見せててくれています。

    この三輪オートバイのポイントは、2つの前輪にブレーキが2箇所ついているので、ブレーキング力が非常に優れているという点です。
    バイクの運転で一番重要なことは「止まる」こと、安全面においても停止することは非常に重要ですので、前輪のブレーキ力を高めることで、より安全な運転を実現しています。

    こうした、これまでの常識を覆すような、常に新しいバイクを作り続けているという点も、ヤマハの特徴だといえるでしょう。
    新しいデザインであるけれども、安全性が高く、日本にも海外にも受け入れられやすいバイクを開発している点も、ヤマハの実力といえるのではないでしょうか。
    これからも多くのライダーを魅了する、美しくしなやかな走りを実現するバイクを開発してくれることを期待したいですね。