投稿者: SLshi7uk

  • 400ccクラスのバイクについて

    400ccクラスのバイクの特徴とは?

    400ccクラスのバイクと言えば、普通自動2輪免許で乗ることができる最大排気量クラスのバイクです。
    400ccのバイクを乗りこなしたい!と思っているバイクユーザーは、少なくありません。

    余裕を持った高速走行ができる400ccのバイクにはパワーがありますが、走行しやすいため、250ccクラスのバイクを使っていたというユーザーのステップアップモデルとしてもおすすめの大きさです。

    400ccクラスのバイクは排気量が多く、スタミナのある乗りこなしができるのが特徴です。
    長距離のツーリングや高速道路・自動車専用道路での運転にも向いているため、遠出がしたいという方にぴったりでしょう。

    また、レーサーレプリカモデルや街乗り専用モデルなど、様々な用途に合わせたタイプが幅広く販売されているクラスでもあるためバイク選びの幅がぐんと広がります。

    400ccクラスのメリット・デメリット

    400ccクラスのメリットといえば、250ccクラスのバイクと比べたときのパワフルさです。
    250ccクラスのバイクと比べると、パワーが全く異なります。

    中型自動2輪免許の魅力を最大限に活かしたバイクを楽しみたいという方には、400ccバイクのがぴったりです。
    時速200km近く出せるバイクもあるので、そのパワフルさがおわかりいただけるでしょう。

    また400ccクラスのバイクは、長距離ツーリングをした時の疲労感がかなり軽減されています。
    1日のツーリング距離の目安である300kmを走った後の疲労感が250ccクラスのバイクと比べて、かなり楽だと感じている方が多いようです。

    400ccクラスのバイクでは、アクセルを開けることができます。
    400ccクラスよりも大きなバイクになるとパワーが強すぎるため、アクセルを少しひねると法定速度に達してしまいアクセルを開けるという楽しみがあまり持てません。
    その点400ccのバイクでは程よいパワーが搭載されているため、ある程度アクセルを開ける楽しみを味わうことができるんです。

    反対に、400ccクラスのバイクのデメリットはその維持費の高さです。
    車検の義務があるため税金の差はなく、大型バイクとの維持費がほとんど変わらないのがデメリットでしょう。

    また、400ccクラスのバイクと大型バイクを比べると、400ccクラスはやはり存在感が薄いかもしれません。
    パーツの質感や大きさの迫力が弱いのが、デメリットです。

    400ccクラスが向いているのはこんな人!

    400ccクラスは、長距離の快適なツーリングを楽しむのはもちろんのこと、街中をスムーズに走り回ることもできます。
    ある程度パワフルなモデルがいいけれど、アクセルを開けて走ること自体も楽しみたい!という方に向いています。

  • 250㏄クラスのバイクについて

    250ccクラスのバイク 特徴とは?

    250ccクラスのバイクは、中型免許で乗ることができるバイクです。
    中型免許で乗れるバイクの排気量帯のチョイスは、400ccクラス、250ccクラス、125ccクラスです。

    最近は250ccクラスのバイクでもかなりハイスペックのモデルが増えてきたこともあり、人気が高まっているモデルでもあります。
    400ccクラスにパワーがどんどん近づいていることで、パワーデメリットが弱まっているのが特徴です。

    また、250ccクラスの他の特徴といえば、初めてバイクに乗る人が選ぶ、もしくはオススメされる人気のサイズだということです。
    軽2輪という分類になり、白色のナンバープレートに、縁取りがないものをつけることになります。

    250ccクラスのバイクのメリット・デメリット

    250ccクラスのバイクのメリットと言えば。車検がないことです。
    250cc以下のクラスでは、車検を受ける必要がありません。
    新車では3年後、その後2年ごとに受ける車検は、維持費・メンテナンス費としては財布に痛いと感じている人も多いでしょう。
    1回あたり5万円から7万円という大きな出費になるため、車検がないことはお財布に優しい維持費と言えるでしょう。

    また、125ccクラス以下のバイクと比べると、自動車専用道路・高速道路のチョイスが広がります。
    125cc以下のバイク過走行がNGになっているバイパス道路なども多いため、ツーリングの時には、大きなメリットとなります。

    400ccなどの大きなクラスと比べると、もちろんパワー面では劣ってしまいますが、交通の流れをリードして、高速道路を走るだけの十分なパワーは250ccクラスのバイクにもあります。
    街中乗りはもちろんのこと、高速道路まで問題なしのパワーです。

    反対に250ccクラスのバイクのデメリットと言えば、メンテナンス状態や走行距離が不明になってしまうということです。
    車検が義務づけられていないため、最低限メンテナンスをしなければならないという機会がないのです。

    車検の度に、メーターの距離が車検証に刻まれる400ccクラス以上のバイクと比べると、曖昧なメンテナンスになってしまいやすいと言えるでしょう。

    250ccクラスのバイクが向いている人とは?

    250ccクラスのバイクが向いている人は、高速道路を使って長距離のツーリングをしたいと考えているものの、維持費はできるだけ安く済ませたい!車両は軽く、取り回しの良いものが嬉しい!という人です。
    パワーはそこそこあれば問題なしという方には、250ccクラスが向いているでしょう。

    バランスの取れたいわゆる「おいしい」クラスが、250ccクラスなのです。

  • 150~200ccクラス

    150~200ccクラスの特徴

    バイクには、異なる排気量の様々なモデルがあります。
    排気量によって、バイクの持つ特徴メリット・デメリットも異なってくるんです。

    日本は、モーターサイクル大国とも言われているほど多くのモデルが生産販売されており、街中でも見かけることが多いでしょう。

    最近特に人気のモデルは、アジア市場向けに開発されている排気量が小さなモデルです。
    これは150ccから200ccの排気量のエンジンを搭載したモデルで、ライダーが楽しめる十分なパワーがありつつも日常ではタフな走行をこなしてくれるのが魅力でしょう。
    コンパクトな車体で軽いため、小柄な方や女性でも扱いやすく、取り回しの良さも魅力と言えるでしょう。

    この小型のクラスでは人件費の安い海外に生産拠点を置いていることが多いため、大型のクラスと比べるとリーズナブルな価格で車両を購入できます。
    街乗りにも向いており、ビギナー向けのモデル、ベテラン向けのセカンドバイクとしても人気があります。

    150~200ccクラスのメリット・デメリット

    150~200ccクラスのメリットと言えば、200ccクラス以上のモデルと比べると新車がリーズナブルな価格で購入できることでしょう。
    200ccを超えるクラスでは60万円程度を超える車体価格が多いのに比べ、150ccクラスでは30万円から40万円程度で購入できます。

    また、150~200ccクラスのバイクは取り回しのしやすい大きさでありながら250ccクラスと同じナンバーの区分になるため、自動車専用道路や高速道路を走行できるのがメリットです。
    燃費の良さや軽量で取り回しが良いことも、メリットとして挙げられます。

    反対に150~200ccクラスのデメリットといえば、大型のクラスと比べてパワーが圧倒的に弱いことです。
    250cc以上のモデルのバイクと一緒にツーリングに行く際には、やはりそのパワーの無さが気になるかもしれません。

    150~200ccクラスはこんな人に向いている

    150~200ccクラスのバイクは、新車が欲しいけれど250ccや400ccクラスのバイクだと高いなぁ…と感じている方に向いています。
    新車がリーズナブルな価格で手に入るのが魅力でしょう。

    またこのクラスが向いているのは、高速道路や自動車専用道路には乗りたいけれど、ロングツーリングにはあまり行かないという方です。
    150~200ccクラスのバイクでは長時間高速道路に乗ると、パワーが不足しているので疲れを感じやすくなります。

    ロングツーリングに頻繁に出かけるという方には向いていませんが、普段乗りで時々高速や自動車専用道路にも乗れるようにしておきたいという方にはピッタリでしょう。

    また車両が軽量なため、小柄な方や女性など取り回しが楽なのが良いという方にもピッタリです。

  • タンデムツーリング

    タンデムツーリングの特徴とは?

    ソロツーリングやマスツーリングを楽しめるようになったら、タンデムツーリングにトライしてみましょう。
    タンデムツーリングとは、簡単に言えば2人乗りで行うツーリングです。

    ツーリングは、バイクの醍醐味のひとつと言えます。
    ツーリングは目的地や景色だけではなく、移動そのものを楽しむことができるのが魅力です。
    バイクは移動時間を旅にすることができるので、他の乗り物では得られない楽しみ方ができます。

    2005年から高速道路の二人乗りが解禁になったこともあり、タンデムツーリングはバイカーさんに非常に人気のツーリング方法です。
    タンデムツーリングを十分に、そして快適に楽しむためには、車両や運転技術を確認しておく必要があります。

    余裕を持って120km/h以上で走行できるバイクで出かけるのがおすすめです。
    交通の流れに乗れないということは、特に高速道路では、大きな危険となります。

    120km/h以上で流れている高速道路は非常に多いため、高速道路でタンデムツーリングを楽しみたいならパワフルなバイクが必須と言えるでしょう。
    また、リヤシートが安定しており、長距離の走行に向いていることも大切でしょう。

    いくつかのポイントを押さえれば、タンデムツーリングは奥さんや彼女を乗せて遠くまで出かけることができたり、バイクの魅力を友人に伝えることができるなどさまざまな魅力を持っています。

    タンデムツーリングの楽しみ方

    タンデムツーリングを楽しむ上で、準備はとても大切になります。
    まずリアに大きな荷重がかかることになるため、リアのプリロードを事前にあげておきましょう。

    後席に乗る人、つまりパッセンジャーの体重や座り心地の好みによっても変わるので、とりあえず目分量であげておき、しばらく走行した後にもう一度調整するのがおすすめです。

    また、二人ともが安全に走行するためには、パッセンジャーの服装にも気を配りましょう。
    ライダーがジャケットなどを着るのはもちろんですが、パッセンジャーにも同じような装備が必要です。

    思っている以上に体が冷えるため、神経などに影響を与えないよう十分に暖かい服装をしておきましょう。
    転倒の可能性や虫が飛んでくるなど様々なケースが考えられるので、肌を出すのは危険です。
    最低限、長袖長ズボンで乗りましょう。

    大切な人の命を預かっている以上、運転者は責任を持ってパッセンジャーの服装や装備に気を配りましょう。

    タンデムツーリングで押さえておきたいポイント

    タンデムツーリングをする場合、運転に関しても押さえておきたいポイントがあります。
    基本的に、急加速、急ブレーキは厳禁です。
    パッセンジャーが疲れるだけではなく、急の付く動作はパッセンジャーを振り落としてしまう危険もあります。

    ぎくしゃくしたクラッチワークはパッセンジャーを疲れさせてしまうので、スムーズに走ることを一番に意識しましょう。

  • ソロツーリング

    ソロツーリングの特徴とは?

    大切なバイクが手元にあれば、ツーリングに出掛けたくなるものです。
    ツーリングにも様々な種類がありますが、気軽に行えるツーリングと言えばソロツーリングでしょう。
    いつでも思い立ったときに気軽に出かけることができるため、ソロツーリングを定期的に楽しんでいるというライダーさんは少なくありません。

    仲間と走るマスツーリングにはマスツーリングならではの楽しみがあるように、ソロツーリングにはソロツーリングならではの魅力があります。

    ソロツーリングの魅力は、やはりその自由度の高さです。
    天気がいいから今日は出かけたい!急に予定が空いてしまった!というときにも、ツーリングに思い立って出かけることが可能です。

    時間があれば、いつでも好きなところに行けるのが最大の魅力と言えるでしょう。
    その自由さが、あなたの一人旅を最大限に楽しませてくれます。

    また、旅のペースを自分で決めることができ、自分のバイクや運転技術に合わせてルートも組むことができるのも魅力です。
    運転技術が必要になるワインディングロードなども、周囲のペースに影響されることなく自分の心地よいペースで走って行くことができます。

    気になる風景があれば立ち止まって景色を楽しんだり、写真撮影をする、途中で旅のコースを変えるなど、自由な楽しみ方ができるんです。

    ソロツーリングの楽しみ方

    公道を一人で走ることに慣れてきたら、ソロツーリングに挑戦してみましょう。
    初めてソロツーリングを楽しみたいという場合は、日帰りのツーリングからプランを立てるのがおすすめです。

    まずは目的地を決めることから始めますが、道に迷って不安を感じてしまわないよう慣れているルートや目的地を選ぶのがおすすめです。

    また、1日に走る距離の目安も覚えておきましょう
    体力や運転技術、バイクの大きさなどによって個人差はありますが、ツーリングでは安全に走行するために1日300kmまでを目安としているライダーが多いようです。

    300kmを超えると疲労がたまってしまいやすいので、特に初めてのソロツーリングの場合には短めの距離からスタートしましょう。

    さらに明るいうちに帰宅できるようプランを立てるのがおすすめです。
    暗くなってからの運転は気持ちも焦り危険が多いので、慣れないうちは時間配分を上手に行いましょう。

    ソロツーリングをするときのポイント

    ソロツーリングは、気軽にどこでもストップして宿泊できるのも魅力の一つです。
    訪れるエリアだけを決めて、宿泊先はその場で決めるという気ままな楽しみ方にトライしてみてはいかがでしょうか?

    健康ランドやスーパー銭湯など、ウォークインで宿泊できる施設も全国にあります。
    テントと寝袋を持参してキャンプ場に泊まるなど、一人でリラックスしたいという方にもソロツーリングはもってこいなのです。

  • マスツーリング

    マスツーリングの特徴

    マスツーリングといえば、バイクが好きな仲間が集まって同じ目的地を目指して行うツーリングのことです。
    一人で行うソロツーリングとは異なる特徴や楽しさがあるので、多くのバイカーに愛されているツーリングの方法です。

    移動を目的としたものではなく、走りに喜びを見出すということに重点を置いているケースが少なくありません。

    マスツーリングの特徴といえば、やはり仲間がいるということです。
    同じ体験、景色、喜びを共有する仲間がいることは、マスツーリングならではの魅力と言えるでしょう。

    美味しいご飯や休憩場所での綺麗な景色、出来事など、何でもないようなことを一緒にツーリングに出かけた仲間と楽しく共有できます。
    時間が経った後も、「あの時はこうだった」など思い出話が一緒にできるのもメリットと言えるでしょう。

    また初心者であっても、少しレベルの高いルートに挑戦することができるのも大きなメリットです。
    ベテランのライダーが参加していれば、安心して迷子になる心配なく一緒に目的地までたどり着けるのです。

    マスツーリングの楽しみ方

    マスツーリングに参加するためには、近所の友達や職場の友人などに声をかけてみましょう。
    近所のバイクショップに行けば、ツーリングクラブやツーリングのコミュニティなどを紹介してもらえることがあります。
    SNSなどのコミュニティのオフ会などに参加すれば、マスツーリングを一緒に楽しむ仲間を見つけることができるでしょう。

    マスツーリングの楽しみ方は、メンバーの間で思いやりを持つということです。
    車体やそれぞれのライダーの技術、体力にも差があるので、各自の役割を意識しながらお互いをフォローし合うことが大切です。

    千鳥走行という隊列を組んで走行するのが一般的ですが、これは左右のバイクの列が互い違いに並ぶという方法です。
    特に台数が多い時は全体の長さが短くなるため、はぐれてしまう心配が減ります。

    周囲と同じ速度で走ることが必要になるため、排気量が全く違う車体が混ざっている場合や自分のペースでとにかく走りたいという場合にはストレスになることがあります。
    排気量が同程度のバイクに揃えることと、周りとのペースを合わせて走ることが正しいマスツーリングの楽しみ方です。

    マスツーリングで大切なポイント

    マスツーリングで大切なのは、スムーズな意思疎通です。
    楽しく会話することはもちろんのこと、途中で休憩に行きたくなった時や予定変更など、コミュニケーションが必要な時のためにインカムなどの無線機を用意しておきましょう。

    Bluetoothを使ったインカムは、バイクツーリング用のものが多く販売されています。
    マスツーリングに参加する際は購入を検討した方がいいかもしれません。