投稿者: master

  • スズキバイクの特徴

    スズキバイクの特徴

    根強いファンが多いスズキのバイク

    ベテランのライダーになると、国内のすべてのバイクメーカーについてある程度の知識を持っていたり、メジャーなバイクであればだいたいまたがったことがあるという人もいると思いますが、初心者ライダーの場合、そこまでバイクに詳しいわけではないという人も多いですよね。

    そうした中で、スズキのバイクについてはあまり深く知らない、という人もいるのではないかと思います。
    ホンダやカワサキといったバイクメーカーよりも少し地味な印象がありますが、スズキのバイクしか乗らないと決めているほど根強いファンがいるのが「スズキのバイク」なのです。

    スズキは実に開発力が高く、馬力や重量においても驚くような値を出すバイクを数多く開発しています。
    しかし、自主規制の発端となったRG250を始め、自主規制にかかるバイクが多いことでも知られています。
    ただ、自主規制にかかるような数値を出すバイクを開発していると同時に、安定性や耐久性もしっかり考えられた設計をしており、バイクの開発においてとても優れていることも確かです。

    スズキで人気のバイク

    スズキのバイクは、大型や中型で人気のある車種もありますが、特に人気があるのは原付です。
    原付を購入して、実際に乗っていることでスズキの魅力に気づき、バイクを購入するという人も少なくありません。

    一世を風靡した「チョイノリ」も、バイクの常識をくつがえすような衝撃的な登場でしたね。
    公道を走るということを考えて設計されておらず、本当に町中をちょっと走るためだけに開発されたバイクなので、パワーはありませんが、その分価格も非常に安く、ニーズに合った人が多かったことから、とても人気がありました。

    スズキで一番の人気を誇るのは、やはりビッグスクーターの「スカイウェイブ400」ではないでしょうか。
    ビッグスクーターがバイク市場のシェアをかなり持っていた時期がありましたが、その中でもスカイウェイブ400はとても人気があります。
    通勤などの普段使いでも安定した走りである上に、高速道路での2人乗りも安心して走れること、またフレームがほかのビッグスクーターと比べると肉厚なので、剛性に優れているという点も魅力です。

    スズキのバイクは、カスタマイズにおいてほかのメーカーよりもバイクの知識を必要としたり、手入れなど手間のかかることもあるようですが、バイク好きにはその点も大きな魅力だと感じる様子。

    どちらかというと国内よりもヨーロッパなど海外で支持されているメーカーですが、じゃじゃ馬的な開発能力や、大ヒットとそうでないバイクの差が激しい点など、スズキの魅力は一言では語りきれず、スズキを心から愛するファンが多いのもうなずけます。

  • ホンダバイクの特徴

    ホンダバイクの特徴

    世界中から高い評価を受けているバイクメーカー

    ホンダは車の印象が強いという人もいるようですが、バイクメーカーとしても非常に優秀で、世界中のライダーやレース協賛企業から高い評価を得ています。
    ファッション性や個性を重視するというよりも、確かな性能や地味ながらも優秀な走りのバイクを開発していることで知られ、若い年代からベテランライダーまで、幅広い層に愛されているバイクメーカーです。

    参考サイト:HONDA

    ホンダは車やバイクだけではなく、除雪機や草刈り機なども開発しています。
    しかし最も高い技術を持っているのはやはりバイクで、ベトナムでは、なんとスクーターのことを「ホンダ」と呼んでいるのだそうです。

    バイクメーカーにはいろいろな個性があり、洗練されたデザインに注力していたり、走りを重要視しているなどさまざまな特徴がありますね。
    ホンダは壊れにくく、長く乗ることができる堅実なバイクを開発しているのが特徴です。

    また非常に精巧な作りも特徴で、冬場などは寒さによってバイクのエンジンがかかりにくくなりますが、ホンダのバイクはチョークを使用しなくてもしっかりエンジンがかかるなど、信頼して活用できるバイクであることでも知られています。
    こうした確かな技術を用いて作られているホンダのバイクは、教習用や白バイなど、業務において採用されることも多く、その信頼性が伺いしれます。

    ホンダの代表的なバイク

    「CB1300SF」は、さまざまなホンダ製のバイクの中でもメインといえるほどの主力製品で、CBシリーズはいろいろな排気量で展開していますが、排気量が大きいこちらのバイクは安定した走りが実現できるのが特徴です。
    ほかにもいくつかのシリーズがあり、白バイに採用されているCB1300Pも派生車種として活躍しています。

    「CB1300SF」よりも排気量が小さい「CB400SF」も、大型よりも小さいけれど力強い走りが実現できるとして高評価を得ています。
    教習車として採用さているほど堅実的な性能を誇るこちらのバイクは、初めての1台としてもおすすめですが、400ccの中では価格が高めなので、初めて購入する場合は中古車を選ぶという人も多いようです。
    シートがそこまで高くないので、小柄な男性や女性でも比較的安心して乗りこなすことができるのもこちらのバイクの魅力だといえるでしょう。

    ホンダのバイクは精巧な作りはもちろんですが、そのスタイリングやカラーリングに惚れ込む人も多く、ホンダ以外のバイクは乗らない、と決めている人もいるほど。
    世界に誇るバイクメーカーですから、これからバイクを乗りたいと考えている人は、まずはホンダのバイクにまたがってみるのもよさそうですね。

  • ハーレーダビッドソンの特徴

    ハーレーダビッドソンの特徴

    バイクに乗らない人でも知っている「ハーレーダビッドソン」

    ハーレーダビッドソンはアメリカのバイクメーカーで、1903年にダビットソン兄弟が設立しました。
    ちなみに「ハーレー」という名前は、バイクの心臓ともいえるエンジンをウィリアム・シルヴェスター・ハーレーという人物が開発したことが由来となっています。

    ハーレーダビッドソンの特徴は、なんといってもその個性的な外観です。
    パッと見ただけで、バイクに乗らない人でも「ハーレーだ」とわかるほど印象の強いその外観は、ハーレーを選ぶ最大の理由であるといえます。

    ハーレーダビッドソンが国内に輸入されたのは1912年、日本陸軍が輸入をしたのが最初です。
    その後軍用車両として活用されていましたが、1989年に日本で「ハーレーダビッドソンジャパン」が設立されたことにより、正規販売が行われるようになりました。
    ちなみに、それまでの間に「陸王」という名前でハーレーダビッドソンがライセンス販売されていた時期もあるようです。

    ハーレーを好む人、好まない人

    バイクを愛しているライダーで、ハーレーを選ばないという人は、その魅力が分からないといいます。
    ハーレーのエンジン音が好きだという人に対して、ハーレーはエンジン音が一定ではないのでバイクの調子が理解しにくく、バックギアもついていないのでバイクとしての魅力を感じない、ハーレーが好きだといっている人はただのミーハーだ、という考えの人も少なくありません。

    たしかに、ハーレーのファッション性に惹かれている人が多いのは確かかもしれません。
    ただ、ハーレーが好きな人は、その外観からエンジン音の不規則性、重さ、いかつさなど、ハーレーを選ばない人が理由にしている点に魅力を感じていますので、こればかりは好みということになるでしょう。

    また、ハーレーをカスタマイズする人は、わざと旧式な改良を行い、操作性を悪くするようにしている人も見受けられます。
    ハーレーの魅力は、一般的な走りや操作性などは関係ない、その自由さだといえそうです。

    大きいバイクに魅力を感じないという人でも、ハーレーについてはある程度の知識を持っている人が多いですし、「嫌い」といっている人も、ハーレーについて深く知っている、ハーレーに魅力を感じないことを認識するために、まずは購入して乗ってみるという人もいるほど、話題の中心となっていること自体が、その存在感を物語っています。

    ハーレーを選ぶ人でも、選ばない人でも、ハーレーを通すことでさまざまな話題が出てくるのは確か。
    ハーレーは好きじゃないという人でも素通りできない、そのこと自体がハーレーの魅力を物語っているといえるのではないでしょうか。

  • 煽りなどの嫌がらせに対する賢い対処方法

    煽りなどの嫌がらせに対する賢い対処方法

    幅寄せなどの嫌がらせは本当に危険

    バイクに乗っていると、車に後ろから煽られたり、幅寄せをされるなどの嫌がらせを受けることがあります。
    ライダーはこうした経験を1度はしているようなので、かなりの確率で遭遇するようです。

    なぜこうした嫌がらせをするのか、その意図はわかりませんが、不用意な幅寄せはライダーにとってかなり危険なことで、最悪の場合死亡事故につながってしまうこともあります。
    実際に執拗な幅寄せを受けたライダーがガードレールに衝突してしまい、数10メートルも飛ばされて即死してしまった、という事故もあるのです。

    幅寄せなどの嫌がらせにおける意見の相違

    幅寄せについては、ライダーとドライバーで非常に意見が分かれます。
    もちろん幅寄せという嫌がらせ行為は絶対に行ってはならないことなのですが、ではライダーに何も非はないのか、というと、ドライバー側の意見も聞き逃すことはできません。

    幅寄せや煽りといった行為はしてはならない、ということを前提としたドライバー側の意見としては、やはり「すり抜け」による危険性を強く訴えるものが多いです。
    公道でよく見かけられるものとして、乗用車が安全に走行しているところを、左側からバイクがすり抜けていくケースがよく見られます。
    ドライバーにとってはこの行為がとても危険で、常にひやひやしているのです。

    すり抜けをするときに車が左に曲がろうとしていたら、そのまま巻き込んで事故を起こしてしまいます。
    そして、いざ事故が起きてしまったら、すり抜けをしようとしたバイクよりも、乗用車側が悪いということになってしまうのです。

    基本的に、バイクは左側から追い越しをしてはいけないという交通ルールがあります。
    追い越しをする場合は、右側から追い越していかなければならないのですが、この追い越しルールを確実に守っているライダーはどのくらいいるでしょうか。

    すり抜けと正しい追い越しについては、ルールがあいまいな部分があり、必ずしも違法行為には当たらないという意見もあるのですが、幅寄せをするドライバーがいけないことをしていると同時に、ライダーもドライバーにとっての迷惑行為をしているといえるかもしれません。

    嫌がらせを防ぐには

    渋滞している道路で、バイクが低速で左側からドライバーを追い越していくということは、間違った行為ではありません。
    しかし、制限速度に近いスピードでドライバーが走っているところを、同じ速度でバイクが左側から抜けていくことはよくないということを心得て、ドライバーの立場になった運転をすることが必要です。
    交通ルールを今一度再確認して、安全運転を心がけることで、こうした嫌がらせはだいぶ減っていくのではないでしょうか。

  • バイクでUターンする時の技術

    バイクでUターンする時の技術

    バイクのUターンはなかなか大変

    徒歩でUターンするのと違い、バイクや車でUターンをするのはなかなか大変ですよね。
    車はハンドルを操作すればよいですが、バイクは全身を使ってUターンしなければならないので、より難易度が高くなります。

    ベテランライダーでもUターンが苦手という人が多いほどですので、初心者ライダーにとってはさらに難しくなると思いますが、ライディングを楽しむ上でUターンは避けられないもの。

    Uターンが苦手な人が多いのは、やはり「行なう機会が少ない」ということが一番の理由です。
    ぜひ正しいUターン方法を覚え、突然戻らなければならなくなったときのために練習しておきましょう。

    正しいフォームで効率的なUターン

    Uターンをするときは、ターンする側の左の体が窮屈になりやすいので、肘を開いて脇腹に肘が当たらないよう、脇を開いてゆとりをもたせます。
    こうしないと腕が引っかかってハンドル操作がしにくくなってしまうからです。
    脇を開いたままの状態にして、左真後ろを見ながら、ハンドルを目一杯左に切ります。

    ハンドルを切る際に重要なのは、腕で無理やりUターンしようとするのではなく、体全体をひねり、その上でハンドルを切ることを意識するという点です。
    バイクの運転全体としていえることですが、手や腕でハンドルを切って曲がるのではなく、体全体を傾けたり、ひねったりすることで曲がることが基本となります。

    Uターンは基本的に低速で行なうため、エンストしてしまうことも少なくありません。
    エンストを防ぐには、ギアをニュートラルに入れた状態でアクセルを入れ、回転数を上げた状態でターンするのがポイントです。
    難しい場合は、アイドリングを調整して回転数を上げ、エンストを防ぎましょう。
    ちなみにUターンは、公道の場合原則として右回りで行うという決まりがあります。

    Uターンの練習をしよう

    公道を走っている場合は、なかなかUターンをするという機会はなく、交通量の多い公道で練習しようと思っても難しいものがあります。
    Uターンではかなりの角度でバイクを傾けることになりますので、バイク初心者の人はいきなり公道でUターンしようとしても、思うように操作できないことも多いと思われます。

    しかし、いざUターンしようというときにスムーズにできないと、公道でほかのライダーやドライバーに迷惑をかけてしまうことにもなりかねませんので、意識的にUターンしやすそうな場所に行き、練習をしてみましょう。

    できるだけ広い場所で、歩行者や車が少ない場所であれば、周りに迷惑をかけずに練習できます。
    人通りの少ない道路を見つけておくとよいですが、夜間は日中よりも交通量が少なく、ほかの乗り物が少ないので練習しやすいです。

  • 原付免許の取得方法

    原付免許の取得方法

    原動機付自転車免許とは?

    原付免許は、正式名称を「原動機付自転車免許」といい、50cc以下の原動機付自転車を運転することができる免許です。
    バイクの2人乗りは排気量が51cc以上であることと定められていますので、原付バイクで2人乗りをすることはできません。

    原付免許の定義は簡単なようで少し複雑で、スクーターやカブなどのバイクは50ccであると思いがちなのですが、排気量が70ccや90cc以上だったりすることが多々あります。
    当然ながら50ccまでの原付免許では運転することができないため、カブやスクーターなどを購入したいと考えている人は注意が必要です。

    バイクのナンバーを見てみるとわかりますが、白いナンバープレートは原付免許で運転できるもの、ピンクや黄色は排気量が51cc以上のものなので、それらのバイクは「小型特殊自動車免許」を取得した上で運転できることになります。

    原付免許以上のバイクは教習所に通う必要があるのに対し、原付免許は1回の試験を受けるだけで取得することが可能です。
    もちろん原付以上の免許でも、試験場で試験を受けて取得する方法もありますが、原付免許の場合は学科試験1回のみで取得できます。

    原付免許の受験資格は、まず年齢が16歳以上であること。
    上限は特に設けられていませんので、ほかの条件を満たしているのであれば、何歳でも受験することが可能です。

    ほかの条件とは、視力が両目を合わせて0.5以上あること、メガネやコンタクトなど視力矯正アイテムを使用しても0.5に満たない場合は左右の視野が150℃以上必要になります。
    また、信号機の色を識別するため、赤、青、黄の3色を判断できること、補聴器などを使用してかまわないので、警告音が聞き取れる程度の聴力があることも受験条件として定められています。

    ちなみに、原付免許は各地の教習所や試験場などで受験可能ですが、受験したい試験場のある都道府県に自分の住所があることが前提となります。
    また、受験の1年以内に免許取消などの処分を受けていて、欠格期間が終了していない場合は受験できませんのでご注意くださいね。

    免許取得までの流れ

    試験は48問で構成されていて、そのうちの46問が文章問題で、残りの2問がイラストの問題です。
    文章問題が1点、イラストの問題が2点の配点で合計50点のうち、45点以上獲得すると合格となります。

    免許取得に必要な書類は、本籍の記載されている住民票の写しの原本と、健康保険証や住基カードなど本人確認書類です。
    そのほか、免許証に掲載する所定のサイズの証明写真と、受験料や免許証交付料を含む費用が約1万円前後必要になります。
    費用は地域によって異なる場合がありますので、最寄りの教習所に確認してください。