バイクの種類を知れば楽しみ方が広がる
バイクと一言で言っても、バイクには様々な種類があります。
街乗りにあったものもあればスポーツ系のタイプまで、様々です。
バイクメーカーでは、ライダーの好みや使用目的に合わせて様々な異なるバイクをラインナップしているんです。
主なバイクの種類と特徴、メリットとデメリットについて知っておけば、自分にはどんなバイクがあっているのか、自分のスタイルに合ったバイクはどれなのかが見極めやすくなり、バイクの楽しみ方がぐんと広がります。
街乗りにピッタリのビッグスクーター
バイクに乗るのは街中だけ、安定した乗り心地が良い!という方にピッタリなのが、ビッグスクーターという種類です。
アメリカンクルーザーというタイプにも似た、ゆったりとしたポジションでライディングできるのが特徴といえるでしょう。
タンデム性能に非常に優れており、クッション性の良いシートが搭載されているので街中での長時間の走行にも向いています。
オートマチックトランスミッションなので操作も簡単で、バイク初心者の方でも取り扱いやすいのがメリットと言えるでしょう。
また、積載性能が高く荷物がたっぷり入るので、ちょっとしたお買い物や通勤・通学にもピッタリです。
車体がカバーで覆われているため防風性能が高く、多少の雨や風だって問題ありません。
積載性能の高さとツーリング性能の高さのバランスが、抜群の街乗り向けバイクと言えます。
バランス型のモタード
街乗りにはもちろんのこと、スポーツライディングにも適していて、オンロードでもオフロードでも活躍できるバランス型のバイクがモタードという種類です。
基本的にはオフロードモデルをベースにオンロードのタイヤを装着しているモデルなので、かなりオールマイティな種類と言えるでしょう。
舗装されていない道路とアスファルトが混ざり合ったコースを使ったレースで使われていたバイクなので、どんな道でもタフに走行できます。
タイヤが変わったことに合わせて、ブレーキの強化やサスペンションのセッティングが変更されています。
足付き性が向上しているため、街中での走行やワインディングでも問題ありません。
本格的なスポーツ派にはスーパースポーツ
レースやサーキットなどでもそのまま走れてしまうような高い運動性能を持っているのが、スーパースポーツという種類です。
本格的なスポーツ走行を楽しみたい!という方にもってこいの種類でしょう。
バイクの全体がカウル、フェアリングなどと呼ばれるカバーで覆われているのが特徴的です。
ハンドルはセパレートタイプで、直接取り付けるものが採用されています。
600ccサイズと1000ccサイズのものが主なラインナップとなっています。
600ccクラスをスーパースポーツ、1000ccクラスをスーパーバイクと呼ぶこともあります。
スポーツ走行を楽しみたいというライダーに、ぴったりの種類です。