横風の対策方法
高速道路を走行するときに恐怖となるのが急な横風です。
自動車に乗っていても強い横風は運転を大きく妨げる要因となりますが、二輪車であるバイクはその影響は比較にならないほど大きなものです。
都内から千葉県方面に向かう時に多くの人が利用する東京湾アクアラインなどは広い海の間をつないだ高架道路ということもあり、年中強い風が吹きつける場所となっています。
他にも高速道路は強風が吹きやすい場所に多く設置されていることから、十分に注意をしていかないと大きな事故を引き起こしてしまう可能性があります。
常に強い風が吹いている場合はその方向にむけて重心を移動させなければいけないわけですが、問題はむしろ急に風が吹き付けたりやんだりする場合です。
予期しないところで急な突風に見舞われると転倒の危険があり、ベテランライダーなら一度ならずと心臓が飛び出そうになった経験があるのではないかと思います。
まず急な横風への備えとしてあらかじめ風が強くなる場所を知っておくということがあります。
いわゆる「吹きさらし」というものですが、これはトンネルの出口や橋の上、防音壁の切れ目、山と山の切れ目といったところでよく起こります。
また常に風が強い場所として、東京湾アクアラインのような海上にかけられた橋の上や、高原地域で周囲に全く建物がなく遮るもののない場所、また北関東~中部地域などの盆地では午前よりも午後になると風が強くなる傾向があります。
参考までに、バイクの運転が可能な風速は10m/sくらいまでとされています。
風速10m/sという速度は木々が強く揺さぶられるくらいの風であり、傘をさしているとひっくり返る可能性もあります。
ですのでこれから出かけようとする時、予報で10m/sに近い風速が出ている場合にはバイクで向かうのは控えておいた方がよいでしょう。
強風時の運転のコツ
もし運転中に風の強い地域に遭遇してしまったら、まずはしっかり下半身をバイクにしがみつかせることを考えましょう。
急に風が吹きつけるとついつい上半身に意識が向いてハンドルを握る手に力を入れてしまいがちですが、逆に下半身でしっかりホールドすることを心がけたほうが車体が安定します。
風を避けるために上半身を前傾させるのも一つの対策ですが、このとき肘が開いてしまい肩に力が入っているとバランスが崩れやすくなってしまいます。
強風時にはスピードを落とした方が安全ですが、かといって極端にスピードを落とすと振られやすくなってしまいますので、まずギアをシフトダウンしてエンジンの回転数を上げるようにすると比較的安定しやすくなります。
先にも述べましたが、強風が怖いのは全く予想していないときに急に襲って来る場合なのであらかじめ風を予測して気持ちの準備をしておきましょう。