ヤマハバイクの特徴

YAMAHA

創業以来積極的にレースに参加しているバイクメーカー

公道を走るバイクを見ていると、ヤマハのバイクを乗っているライダーはかなりの頻度で見かけます。
ヤマハはほかのバイクメーカーと比べると、洗練されたデザイのバイクが多く、スタイル性を重視したバイクを多く開発しているのが特徴です。

どちらかというと近未来的な、レーサー向けの走りを楽しむ人が、ヤマハのバイクを選択しているようなイメージがありますね。
実はヤマハは、1955年に創業されてから、積極的にバイクレースに参加していて、世界1位の発動機のシェアを誇るホンダに次いで、ヤマハの発動機は世界中のレースで活躍しています。

代表的なバイクとしては、創業年に展開された「YA1」というバイクがあり、これは当時黒いバイクが多かった中、唯一鮮やかな赤をボディカラーとして用いたことで話題となり、「赤とんぼ」とも呼ばれています。

YA1は当時行われた「浅間火山レース」で優勝を飾るなど華やかな成績を残し、オフロード選手権でも活躍しました。
その後ヤマハやオフロードバイクの伝説ともなる「DT-1」というバイクを開発します。

DT-1は、狭い山道をスムーズに走ることができるよう、ボディをスリムにすること、重量もできるだけ軽くすることなどをテーマに開発されたバイクです。
当時こうした条件を満たすバイクはどのバイクメーカーでも開発しておらず、ヤマハも開発までには相当な苦労を要したそうですが、見事最初に掲げた目標をクリアしたバイクが完成しました。

三輪オートバイも話題

洗練されたデザインを重要視してバイクを開発し続けてきたヤマハですが、その後なんと前輪を2つ、後輪を1つで構成した三輪オートバイを開発します。
この三輪オートバイは、タイで人気を集め、ヤマハのテーマでもある近未来的なデザインと、躍動感のある走りを見せててくれています。

この三輪オートバイのポイントは、2つの前輪にブレーキが2箇所ついているので、ブレーキング力が非常に優れているという点です。
バイクの運転で一番重要なことは「止まる」こと、安全面においても停止することは非常に重要ですので、前輪のブレーキ力を高めることで、より安全な運転を実現しています。

こうした、これまでの常識を覆すような、常に新しいバイクを作り続けているという点も、ヤマハの特徴だといえるでしょう。
新しいデザインであるけれども、安全性が高く、日本にも海外にも受け入れられやすいバイクを開発している点も、ヤマハの実力といえるのではないでしょうか。
これからも多くのライダーを魅了する、美しくしなやかな走りを実現するバイクを開発してくれることを期待したいですね。