正しい姿勢でバイクと一体化
排気量などによっても違いがありますが、基本的にバイクはかなりの重量があります。
体の力で支えながら運転するということはとても不可能なので、正しい姿勢で運転することでバイクと一体化し、下半身でしっかりバイクを安定させながら運転することが重要です。
体が固くなっていると長時間のライディングはもたないので、無駄な力は入れずに上半身はリラックスした状態にしておくと長時間のライディングにも耐えられるほか、自分の体もきつくなりません。
こうしたバイクの乗車姿勢は、白バイに乗っている姿を見るととても勉強になります。
例えば、白バイに乗っている人を見てみると、シートのかなり後ろの方に座っていることがわかります。
これは、町中を低速で走ることの多いときに有効な座り方で、後部に座って腰を低くすることでハンドルの操作がしやすくなります。
また重心をリヤ側にかけて旋回するなど、低速で長時間走行をする場合でも疲れにくい姿勢を保てるのですね。
各パーツの正しい姿勢について
全体的には、背中を軽く曲げて状態を少し前かがみにすることで、腕に余裕が出て運転しやすくなります。
頭は常に水平の位置に保ち、常に広い範囲を見渡せる姿勢を保つことが大切です。
肩の位置はとても重要で、力が入りすぎてしまうと腕や手も力が入ってしまうので、柔軟な運転ができなくなってしまいます。
肩の力は軽く抜き、常に下に下げておくようにしましょう。
肩が上がって力んでしまっていると感じたときは、意識的に深呼吸をするなどしてリラックスすることが大切です。
肘はピンと伸びた状態だと力が入りすぎて柔軟な運転ができなくなってしまうため、こちらも少し曲げておき、クッションのように使用できるようにしておきましょう。
ただ、曲がりすぎてしまうと運転しにくいので、バランスが重要になります。
手はグリップに対して少し斜めの位置においておくのが理想です。
力強く握ってしまうと運転が固くなってしまう上に、長時間のライディングがきつくなってしまいますので、できるだけ軽く握るのがポイント。
手首の角度は120度くらいでおいておくと運転しやすいです。
腰は必ず左右対称に、まっすぐ座ってください。
燃料タンクと体の隙間を少し開けておくことで、余裕のある姿勢を保つことができます。
膝や足もリラックスした状態で、かつしっかりバイクを支えられるようバランスを取ることを意識した姿勢をつくりましょう。
ステップにはつま先やかかとではなく土踏まずを乗せることで、安定した走りを保てます。
ひとつひとつ取り上げてみると面倒な印象があるかもしれませんが、実際に運転しやすい姿勢を文字にしてみると、このような姿勢であることが多いと思います。
最初から正しい姿勢を習慣付けることができれば、その後のバイクライフがより楽しくなりますので、ぜひ意識してみてくださいね。