バイクを購入して納車されるまでの流れ

二輪自動車契約書

バイク購入にはいくつかのステップがある

コンビニでジュースやおむすびを買うように、商品を決めて料金を支払えばすぐにバイクが買えるというわけではありません。
バイクを購入するには、まずはショップ選びから始まり、いくつかのステップを踏むことで、晴れてバイクを手に入れることができます。

一番最初に行なうのがバイクショップ選びです。
今はインターネットが普及したこともあり、バイクショップを選ぶにもいろいろな選択肢がありますが、バイクを購入した後は、メンテナンスや修理など、いろいろなことでショップにお世話になる可能性がありますので、ぜひ信頼してバイクに関することをおまかせできるショップを選ぶことをおすすめします。

バイクの金額についても、新車の場合でもショップによって価格が異なる場合がありますし、いろいろな面で良心的か否か、ということがとても重要になってきます。
近いから、安いからという理由だけで決めてしまうのではなく、複数のショップに実際に足を運び、ここだと思えるショップを選んでください。

契約から納車まで

欲しいバイクと購入するバイクショップが決まったら、購入における契約を行います。
バイク購入にあたって必要となる費用は、バイク本体を購入する費用だけではなく、保険や税金、点検費用などいろいろありますので、これらを加味するとバイク購入の費用は思いの外高額になることも。
よって、支払いを分割にするケースも少なくありません。

必要な予算をあらかじめ確認しておき、それらを含めて分割できれば、より返済も楽になりますので、こうした説明を丁寧に行ってくれるショップであることも大切ですね。
契約の際には住民票や印鑑など、必要になる書類関係がいくつかありますので、事前にショップにしっかり確認し、忘れないように準備しておきましょう。

実際の納車は、契約をして数日後になるケースがほとんどです。
契約してから車体やナンバー登録などの処理に時間を要するためになりますが、バイクの在庫がショップにないなど、事情によっては1ヶ月近くかかることもあるようですので、使用予定のある方は、時間に余裕をもって購入手続きをされることをおすすめします。
バイクの在庫については、できるだけ早めに確認しておけるとよいですね。

こうしたショップ選びから納品までの流れを把握しておくと、自分がバイクを必要とする日に合わせてスムーズに契約することができますし、思いの外時間がかかってしまうことにイライラしてしまうことはありません。
納車までにヘルメットやグローブなどの準備もでき、契約的にバイクライフをスタートさせることができます。
ぜひバイク購入時の参考にしていただければ幸いです。